鉄瓶とは?
鉄瓶は世界的にも人気のあるアイテムです。一躍、鉄瓶が有名になったのは、南部鉄器が世界の人から注目されたからかもしれません。
鉄瓶特有のまろやかな味わいを好む方もいれば、鉄分補給を目的に購入される方、かわいいからいつものティータイムに迎え入れたい方など、購入目的は人さまざまかと思います。
意外と鉄瓶はひとつひとつに仕様の違いがあることを知っておくといいでしょう。そのうえで、自分が求めている効果を得られるかという点に着目して選ぶことが大切です。
鉄瓶のメリット・デメリット
鉄瓶のメリットは、「沸かしたお湯がまろやかになる」「溶け出た鉄分を摂取できる」「見た目もおしゃれで重厚感アップ」などが挙げられるでしょう。一方デメリットは、「重さがある」「電気ポットやケトルと比べてお手入れに手間がかかる」「錆びる」ということが挙げられます。
デメリットはあるものの、鉄瓶で沸かしたお湯で白湯を飲んだり、お茶やコーヒーを飲んだり、贅沢な時間を楽しむことができる鉄瓶。いつもの暮らしをワンランクアップさせてくれそうです。
鉄瓶の選び方
フードスタイリストの水嶋千恵さんに、鉄瓶を選ぶポイントを教えていただきました。どんな商品を選べばいいのか悩んでいる方は、専門家の視点を商品選びに生かしてみましょう。
サイズ・容量で選ぶ
鉄瓶は容量が0.3~1.8L近くまでと、幅広くあります。
朝、一杯の白湯(さゆ)を作るために必要であれば、小さい容量の鉄瓶でもじゅうぶんでしょう。一方、電気ケトル代わりに家族分のお湯を沸かしたい場合には大きい鉄瓶が必要です。
しかし、容量の大きいものほど収納に必要なスペースも大きくなりますので、出しっぱなしにせざるをえないということも……。すっきりとしたキッチンを目指している方はとくに、自分の使用するパターンと収納場所とのバランスのとれたサイズを選ぶとよいでしょう。
対応熱源を確認しよう
さまざまな熱源に対応が可能な鉄瓶ですが、なかにはIH(電磁調理器)に対応していない鉄瓶もあります。
底辺に凹凸がないタイプや、瓶底の広さが十分あるタイプなどは、IHに対応している可能性が高いです。商品には必ずIH対応と書いてありますので、注意して購入するようにしましょう。なんでも大丈夫と思って購入したものの使えなかった……、と悲しいことにならないように、仕様をよく確認をして購入しましょう。
取っ手のタイプで選ぶ
鉄瓶を使用するにあたって注意をしたいのが、火にかけると「取っ手も鉄なので熱くなる」ということです。うっかり忘れて触ってしまい、やけどをしてしまうかも……、と心配されている方は取っ手部分に麻紐(ひも)などのカバーが巻きついている商品を選ぶとよいかと思います。また、カバーがなくても布などでつかめば熱くはないため、気にならない方は注意して使用するものいいでしょう。
取っ手には、倒れるタイプのものと倒れないタイプの商品がありますので、収納スペースを少しでも節約したいという方には取っ手が倒れるタイプがおすすめです。
内側の加工も忘れずチェック
鉄瓶のよさのひとつでもある、お茶などに鉄の成分が溶けこむことで体にもいいと言われています。しかし、内側にホーローなどの加工がしてある鉄瓶もあり、そうなるとお湯が鉄瓶にふれることがないので特徴がいかせません。
また、鉄瓶の仕上げに、炭を燃やして鉄瓶を高温で焼く『金気止め』の処理がしてあるかも重要です。この仕上げがしてあると、錆びにくく長く使うことができます。
おしゃれなデザインを選ぶ
南部鉄器の世界的な注目から、日本の伝統的なデザインに豊富なカラーで色付けしたものも販売されています。海外の人からも人気がでるようにポップでかわいい鉄瓶も多くなりました。おしゃれなデザインのものを使うと気分も高まるのでおすすめです。おしゃれで可愛い鉄瓶でおいしくお茶を飲んでみましょう。
鉄瓶のおすすめ5選
うえでご紹介した選び方のポイントをふまえ、フードスタイリストの水嶋千恵さんに選んでもらったおすすめ商品をご紹介します。使用するシーンを思い浮かべながら、それに合った商品を見つけてみてください。

アフタヌーンティーリビング『南部鉄器/急須 手まり』
















出典:Amazon
重さ | - |
---|---|
サイズ | 約直径7.9×高さ17.0(持ち手を含む)cm |
容量 | 0.5L |
素材 | 鋳鉄 |
IH対応 | 不可 |
取っ手の有無 | 有り |

及源鋳造『鉄瓶観月アラレ 1.85L』

出典:Amazon
重さ | 2.66kg |
---|---|
サイズ | 幅18.4×奥行22.7×高さ23.1cm |
容量 | 1.85L |
素材 | 鋳鉄 |
IH対応 | 可 |
取っ手の有無 | 有り |

HwaGui(ファーグイ)『南部鉄器 鉄やかん』














出典:Amazon
重さ | 1.40kg |
---|---|
サイズ | 直径16.0×高さ10.0cm |
容量 | 0.8L |
素材 | 鋳鉄、麻紐(取っ手部分) |
IH対応 | 可 |
取っ手の有無 | 有り |

ロジアソシエイツ Roji『南部鉄器 急須 丸』






出典:Amazon
重さ | - |
---|---|
サイズ | - |
容量 | 0.6L |
素材 | 鋳鉄 |
IH対応 | 可 |
取っ手の有無 | 有り |

ASK TRADING モンターニュ『南部鉄器 兼用瓶 丸アラレ』
















出典:Amazon
重さ | 1.30kg |
---|---|
サイズ | - |
容量 | 0.6L |
素材 | 鋳鉄 |
IH対応 | 不可 |
取っ手の有無 | 有り |
「鉄瓶」のおすすめ商品の比較一覧表
鉄瓶のお手入れ方法について
まず、購入したら鉄瓶に水を入れて沸騰させてお湯を捨てるという工程を3回ほど繰り返し行います。はじめは金気の影響でお湯がにごりますので繰り返し行い、無色になるまで行います。空焚きは絶対にしないでください。
はじめて鉄瓶でお茶を飲むときに変な味(サビっぽい味)がしたら、お茶のパックをいれて再度水から煮込んでください。煎茶に含まれるタンニンと鉄分の化学反応で金気止めを行います。濁りなどがなくなるまで繰り返すと良いでしょう。
また、お茶を飲むときに鉄瓶で沸かしたお湯は必ず捨ててください。お湯を鉄瓶の中に残しておくとサビの原因にもなります。お湯を捨てたら、フタを外し鉄瓶の中が乾くように置いておきましょう。
鉄瓶は水に弱いので、必ずキッチンペーパーなどで軽く拭いて水気が残らないようにしましょう。
鉄瓶が錆びたらどうする?
鉄瓶は、使っているとどうしても錆びてしまうものです。内側にあまりにも赤錆が広がってしまったときや、お湯が赤くなってしまうときには、以下の方法を試してみてください。
(1)鉄瓶に水をはり、煎茶のパックを入れて煮出す。(だしパックの袋に茶葉を入れたものでも可)
(2)煮出したら、溢れない程度に水を足して半日ほど放置。煎茶は入れたままにします。
(3)茶ガラとお湯を捨てて、一度お湯を沸かします。沸かしたお湯が澄んでいればOK!
※濁っている場合は、手順を繰り返します。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 鉄瓶の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの鉄瓶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
やかん・ケトルをもっといろいろ見てみる?
収納コンサルタントでライフアレンジニストの有賀照枝さんに聞いた、やかんやケトルを選ぶときのポイントとおすすめの商品10選を掲載。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/29 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
立教大学卒業経済学部後、メーカー系商社に営業として勤務。 のちに退職し、各料理家やスタイリストのアシスタントを経て独立。 フリーランスのフードスタイリストとしてレシピ考案やフードスタイリングをTV番組、CM、グラフィック、映画、雑誌、書籍など、フードスタイリストとしては珍しく動画からスチールまで幅広く手掛ける。