マネークリップとは? メリットを紹介 おしゃれでかっこいい!
マネークリップとはお札やカードをはさんで持ち歩くために使うアイテムです。大きな財布を持ち歩かなくていいので、外出時の荷物量を抑えられるメリットがあります。芸能人でも愛用者がおり、お札のみはさむものや、カードも一緒にはさめるもの、小銭入れ付きなど使い勝手のいいさまざまなタイプがあります。ルイヴィトンやプラダ、エルメスなどのハイブランドからも展開されています。
キャッシュレス化が進行していくと、必要なものだけスマートに持ち歩けるマネークリップが便利です。すっきりとした大人な印象を与えてくれるマネークリップは、ギフトにも喜ばれるアイテムです。ぜひ生活に取り入れてみませんか?
▼マネークリップの選び方をじっくり読みたい方はこちらから!
マネークリップおすすめ9選|クリップ型 キャッシュレス時代に大人が持ちたい
ここからは、おすすめのマネークリップをクリップ型と札ばさみ型に分けてご紹介します。まずは、スタイリッシュなクリップ型から!
名入れ可! 特別感のあるギフトに
シンプルなデザインが特徴のマネークリップ。お札は30枚まで、カードは5枚まで収納可能です。もちろん、カード1枚でも落ちることはありません。財布に収納するよりもかさばらず、コンパクトに持てるので使い勝手のよさを実感することでしょう。おしゃれで実用的なマネークリップを求めている方にぴったりです。
通販サイトの公式店舗なら名入れが可能。バレンタインや誕生日など特別なギフトにもおすすめです。
ギフトにも喜ばれる人気ブランド
使い勝手のよいクリップ式のマネークリップです。シンプルにタケオキクチのロゴが刻印されており、デザイン面で主張しすぎないのがうれしいポイント。
お札はふたつ折りはもちろん、カードサイズにたたむなら3つ折りでよりスマートに持てます。ミニマムなライフスタイルを送る方におすすめの商品です。
職人が作る真鍮製のマネークリップ
大阪にあるメンズ雑貨ブランド、タバラットのマネークリップは大阪の金属加工職人による手作業と機械で作られています。真鍮素材にホーニング加工(特殊研磨加工)を施し、ツヤ消しのクリア塗装を施しました。
指紋がつきにくいマットな質感が特徴で、貴金属のような品格も感じられるのに、お求めやすい価格帯が魅力です。コスパのいいマネークリップは、大学生への進学祝いなどにもぴったり。品質がよくて値段も安い商品を求めている方にもおすすめです。
真鍮リングのおしゃれなマネークリップ
メッキ加工などが施されていない真鍮製のマネークリップ。マットなゴールドカラーは使い込むうちに、アンティーク品のように味わい深く変化していきます。かわいいリングには刻印入りのチャーム<がついており、シンプルで個性的なおしゃれを楽しみたい方にぴったりです。
手で触れるアイテムなので変化を楽しみましょう。マネークリップに初挑戦の方も試しやすい価格も魅力のひとつです。
Paul Smith(ポールスミス)『マネークリップ シルバー/マルチ ストライプ』
マネークリップおすすめ12選|札ばさみ型 カード入れ付きや日本製も!
ここからは、札ばさみ型のおすすめマネークリップをご紹介します。
二つ折りのまま紙幣を差し込むイノベーティブな設計
マネークリップの機能を逆算したような、革製なのに本体をふたつに折らない、クリップというよりマネーシースともいうべき新しいスタイルのマネークリップ。
マネークリップに紙幣をはさむのに、多くは紙幣をまず二つ折りするなら、その二つ折りした紙幣をそのまま差し込めばいいのではないかという発想で作られています。その結果、シンプルといえば、革製のマネークリップのなかでももっともシンプルな構造になっていて、それでいてカードポケットもついているという無駄のなさです。
イノベーティブな製品が好きな方、本体が開くということさえも無駄だと思えるほどのミニマリスト、スタイリッシュな革製品が好きな方などには、まさにこれしかない逸品ではないでしょうか。
「マネークリップ」のおすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの人気ランキング マネークリップの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマネークリップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
マネークリップの選び方 メンズもレディースも!
ここからは、使いやすいマネークリップの選び方をご紹介します。ポイントは下記の4つ。
【1】使い方に合う形状を選ぶ
【2】カードケースや小銭入れ付きかどうか
【3】マネークリップの素材をチェック
【4】人気ブランドはプレゼントにもおすすめ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使い方に合う形状を選ぶ
マネークリップの形状は、クリップ型と札ばさみ型のふたつに大きく分けられます。それぞれの特徴をみていきましょう。
シンプルで使いやすい「クリップ型」
マネークリップで基本的な形は、クリップ型です。多くは金属製で、形状は書類をはさむクリップとほぼ変わりません。とにかくコンパクトに持つことができ、シンプルなデザインでスマートな印象です。
はさめるお札の枚数には限りがあるので、多くのお金を持ち歩きたくない方に向いています。
二つ折りの「札ばさみ型」
札ばさみ型のマネークリップは、革などを二つ折りにして中央に細いクリップをつけた形で、紙幣がむき出しにならないのが魅力です。また、革などの素材の魅力がダイレクトに出るので、装身具としても魅力があります。
こちらのタイプは、ミニマムなスタイルが好きな方におすすめします。
【2】カードケースや小銭入れ付きかどうか
マネークリップの基本機能は、紙幣をはさんでまとめること。それだけの単機能のタイプが、本来のマネークリップといえるでしょう。とはいえ、クレジットカードや小銭も一緒に持ち歩きたいという人は、カード収納機能や小銭入れ付きのマネークリップもあります。
紙幣とカードのみのタイプは、薄くシンプルなので財布とはまったく違った軽快さがあります。ただし、一緒に収納するものが増えるほどマネークリップのスマートさ、コンパクトさはなくなっていきますのでサイズに注意しましょう。
【3】マネークリップの素材をチェック
マネークリップの素材は、おもに金属製と革製があります。それぞれの特徴をみていきましょう。
スタイリッシュな「金属製」
コンパクトでスタイリッシュな金属製のマネークリップ。クリップ型の多くは金属製です。
ステンレスやシルバーでできているものが多く、丈夫で汚れにも強いのが特徴。なかには、真鍮などを使ったゴールドの色もあります。
高級感がありエイジングも楽しめる「革製」
経年変化を楽しめる革製は、二つ折りタイプが多いです。ブランドのロゴ押しがされてるものや、高級感がありおしゃれな商品がたくさんあります。
カラーバリエーションも豊富なので、ファッションに合わせやすいのも特徴です。
【4】人気ブランドはプレゼントにもおすすめ
マネークリップ選びに迷ったら、人気のブランドから選ぶのもひとつの方法です。ルイヴィトンやプラダ、エルメスやティファニーなどの有名ハイブランドから、ガンゾやエッティンガー、キプリスといった革製品ブランドなど、さまざまなブランドから販売されています。どうしても値段は高いですが、そのぶん品質もしっかりしているので、長く愛用できるでしょう。
有名ブランドのアイテムなら、プレゼントにもおすすめ。男性向けも女性向けも展開しているハイブランドなら、おそろいで使うのもいいですね。
キャッシュレス時代のひとつの選択肢 エキスパートからのアドバイス
マネークリップ選びは、やはり自分の趣味を前面に押し出すべきだと考えます。
しかし一方で、この記事で紹介したように、紙幣しかなかった時代とは関係なく、ミニマムな新しいスタイルの財布として考案された製品も増えています。キャッシュレス時代の財布の、ひとつの選択肢として「マネークリップ」というジャンルも確実に生まれてきています。
カッコよさ、大人の道具、ワイルドさといった従来のイメージとは違った目で選ぶのもおもしろいジャンルになってきましたね。
ブランド財布の記事はこちら! 【関連記事】
持ち歩きたいものを把握してから選ぼう
マネークリップはお札とカードのみを持ち歩くときに便利なアイテムです。シンプルなクリップ式と財布のような見た目の札ばさみ式があり、それぞれ収納量が異なります。また、材質でも真鍮や本革製は経年変化が楽しめます。シンプルなアイテムなので素材にこだわって選んでみてもいいでしょう。
まずは、ふだん自分が持ち歩くカード量や必要なお札がどのくらいあるのか把握することが大切です。それから、この記事でご紹介したマネークリップの選び方とおすすめ商品を参考にして、自分に合ったマネークリップを探してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
文化、飲食、メディア、ガジェット、雑貨、伝統芸能など、娯楽全般をフィールドに雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、講演などで活動する。 文具系、カバンなどの装身具、お茶、やかん、ガジェット、小説、落語などに関する著書もある。テレビ「マツコの知らない世界」ではボールペンの人、「嵐にしやがれ」ではシステム手帳の人として出演。