革製のメガネケースの選び方
小物王・フリーライターの納富廉邦さんへの取材をもとにして、革製メガネケースを選ぶときのポイントをまとめました。革製品という素材の特徴も楽しめる革製メガネケース。趣味の品という側面と実用性のバランスにも注目してみましょう。
革の質感から選ぶ
革らしい風合いを感じやすいソフトタイプと、破損しにくいハードタイプで、しっかりメガネをホールドしてくれる製品があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
ジャケットのポケットにインできる「ソフトタイプ」
ジャケットの内ポケットやシャツのポケットなどにスマートにメガネを収納したいときなどにはソフトタイプのメガネケースを使ってみましょう。ケースに入れることでポケット内でメガネが遊ばず、レンズをキズから守ることもできます。軽量であるため、ポケットに入れていても邪魔になりません。あわせてやわらかい革本来の触り心地が楽しめます。
バッグの中にしまうなら「ハードタイプ」を
メガネを頻繁に使用しない人であればハードタイプのケースを選びましょう。バックのなかに入れる場合などはほかのものとあたってメガネが破損することを防いでくれます。荷物が多い人にはおすすめです。
プラスチックに革を貼った製品もありますが、硬めの革と内側にソフトな革を貼り合わせることでメガネを入れる部分がやわらかく仕上げられた製品もあります。
革の材質から選ぶ
革製のメガネケースの場合、革の材質にこだわってみるのもよいでしょう。本革や人工皮革があるので、手に取った感覚などで選んでみてください。本革は手入れをしながら長い期間使っていくと、味わいが出てきます。
キメ細かくて柔らかい「牛革」
「ステアハイド」や「カウハイド」は成長した牛の革で、耐久性があり丈夫なので、たくさんの革製品に使用されています。「カーフ」は生後6カ月以内の子牛の革で、きめ細かくやわらかい手触りが特徴ですが、価格も高めになります。
革の加工方法も、植物のタンニンを使用した「タンニンなめし」と、化学薬品を使用した「クロムなめし」があります。「タンニンなめし」は革本来の風合いと経年変化が楽しめます。染色や塗装を施さないものは「ヌメ革」と呼ばれます。「クロムなめし」は薄くて軽く、やわらかい質感に仕上げる加工方法です。キズがつきにくく丈夫になります。
コスパで考えるなら「合成皮革」
合成皮革メガネケースはお求めやすい価格が多く、気軽に購入しやすいです。しかし牛革が使えば使うほど味が出てくるのに対し、合成皮革は色味が悪くなったりひび割れたり、劣化するのがはやい傾向にあります。
合成皮革は経年劣化しますが、もちろんすぐに使えなくなってしまうわけではありません。定期的にメガネケースを新調したい場合などは、低価格な合成皮革を利用するのもいいでしょう。
メガネサイズに合わせてケースを選ぶ
メガネケースは、サイズ選びが結構難しいので注意。メガネのサイズは幅、高さ、畳んだときの奥行きで測るのですが、最近のメガネは奥行きがあるタイプも多く、汎用のケースでは入らないことも多いです。また、サイズがギリギリだとメガネを傷(いた)める場合もあるので、やや余裕を持ったサイズのケースを選びましょう。
とくに革製メガネケースは多少伸縮するので、無理すれば入ってしまうのですが、それではメガネに負担がかかります。幅、高さだけでなく、奥行きに余裕のあるケースを選んでください。
メガネを出し入れしやすいデザインが一番!
製品を選ぶポイントとして考えたいのがケースのフタを開閉する方法です。開閉の仕方はいろいろな種類が用意されていて、ボタンで留めるタイプやマグネットでくっつくタイプなどがあります。
おもしろい開閉方式としてはメガネを包んでしまうタイプのものも。革でメガネをぐるっと包んで、外はひもを巻いて固定する方法です。
ラッキーカラーを取り入れるのもあり!
こだわりを持ちたい部分としてはケースのカラーも見逃せません。通常、革は茶や黒のカラーリングが一般的ですが、赤やグリーンなど色鮮やかな革のケースも存在します。珍しい色で人と違うところをアピールできるでしょう。
風水などで取り上げられる、自分のラッキーカラーなどで選ぶのもおすすめです。自分の選び方でいろいろ見てみるとたのしいでしょう。
革製のメガネケースのおすすめ12選
革製メガネケースの選び方のポイントをふまえて、小物王・フリーライターの納富廉邦さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。早速見ていきましょう。
SNOOPY ELEGANCE(スヌーピーエレガンス)『スヌーピーの吉祥花づくし 浅草文庫 高級牛革製メガネケース』



「革製メガネケース」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 革製メガネケースの売れ筋をチェック
楽天市場での革製メガネケースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
メガネ拭きが気になる人はこちらをチェック
『幸せなくもらないメガネふき』は、マスクをしてもラーメンを食べても、電車に乗ってもメガネが曇らなくなるメガネ拭きです。便利なアイテムですが、口コミには「使っても曇る」というこの商品の存在価値を否定するような声も……。商品の実力を確かめるため、実際に購入して試してみました。お金を払う価値がある商...
メガネ拭きは、汚れが簡単に落とせる高性能なものからデザインを重視したものまで多くの種類があります。この記事では、家事ライター・暮らしのチームクレア・楠本知子さんへの取材をもとに、メガネ拭きの選び方とおすすめの商品を紹介しますので、ぜひご参考にして下さい。通販サイトの最新人気ランキングのリンクが...
自分のメガネにぴったり合うメガネケースを選びましょう
この記事では、革製メガネケースの選び方や、おすすめの商品をご紹介してきました。メガネや老眼鏡は日常的にいつも持ち歩くものなので、お気に入りのメガネケースを用意したいですよね。
革製メガネケースの革の高級な見た目と質感が、毎日の生活に喜びを与えてくれるでしょう。本革製の製品なら、革の経年変化も楽しめます。使っていくうちに自分の手にしっくりとなじんでくる感じもぜひお楽しみください。予算を考えて、自分にぴったりのメガネケースを手に入れましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
文化、飲食、メディア、ガジェット、雑貨、伝統芸能など、娯楽全般をフィールドに雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、講演などで活動する。 文具系、カバンなどの装身具、お茶、やかん、ガジェット、小説、落語などに関する著書もある。テレビ「マツコの知らない世界」ではボールペンの人、「嵐にしやがれ」ではシステム手帳の人として出演。