商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 内容量 | 原材料 | カラー |
---|---|---|---|---|---|---|
cotta(コッタ)『チョコレートペン チョコ ソフトタイプ(026137)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格 |
シンプル! ソフトタイプのチョコペン | 9g | - | チョコ・ホワイト |
共立食品『デコペン チョコ 業務用( 速乾性 ) 』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格 |
チョコペンをはじめて使う人におすすめ! | 10g×5本 | 砂糖、植物油脂、ココアパウダー、全粉乳、カカオマス、レシチン(人豆由来)、香料 | - |
パイオニア企画『5色チョコペン(速乾タイプ)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格 |
パステルカラーで上品な仕上がりに | 10g×5本 | - | ブラック、グリーン、オレンジ、ピンク、パープル |
cotta『デコれーとペン(速乾性タイプ)8色セット』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格 |
8色のカラーで大人数でもたのしめる! | - | - | チョコ・ホワイト・オレンジ・パープル・ピンク・ブルー・グリーン・イエロー |
富澤商店『デコチョコペン』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格 |
好きな色を好きなだけそろえて | 12g | 砂糖(国内製造)、植物油脂、脱脂粉乳、ココアバター/乳化剤、着色料(カロチノイド)、香料、(一部に乳成分・大豆を含む) | - |
共立食品『三色デコペン(ソフトタイプ)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格 |
定番の3色セット! 手に入りやすいチョコペン | 30g(10g×3本) | 砂糖、植物油脂、乳糖、全粉乳、ココアパウダー、脱脂粉乳、ココアバター、カカオマス/乳化剤、着色料(ビートレッド) ほか | チョコ、ホワイト、ピンク |
チョコペンの選び方 料理研究家に聞く
料理研究家の上田のりこさんに、チョコペンを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。楽しく美しくデコレーションするためにも、選び方のコツをしっかりとマスターして、最適なチョコペンを選びましょう。
目的に合ったチョコペンを選ぶ
心を込めて作ったお菓子を、さらにランクアップさせるためのアイテムとして、チョコペンは欠かせませんね。スーパーや、100均などでも手に入りやすい商品ではありますが、購入する前にはその用途に適したタイプのチョコペンを選びましょう。
速乾性タイプ|絵や文字を描くのにおすすめ!
速乾性タイプはチョコペンを容器ごと温めて溶かし、描いたチョコレートが素早く固まるのが特徴です。冷えて固まったチョコレートは、そのままの形をきれいに保つことができます。
クッキーやチョコレートの飾り、お花などのモチーフを作りたい場合に便利です。
ソフトタイプ|デザートの仕上げにおすすめ
ソフトタイプは、冷えてもチョコレートが固まらないタイプです。湯煎なしで使えるので、手間がかからないところが嬉しいポイント。
パンケーキやカップケーキなどをデコレーションしたり、アイスやスイーツにのせたりすることで見た目が、より可愛くなります。ただし、固まらないのでプレゼント用のデコレーションには不向きです。自宅用として使う場合におすすめです!
カラーで選ぶ
チョコレートと聞くと茶色をイメージする方も多いと思いますが、チョコペンにはさまざまなカラーがあります。
焼き菓子やチョコレートには、発色の良い強めのカラーがおすすめです。黒や茶色だとお菓子と同化してしまうので、ピンクや黄色などの派手色を使うことで色が映えてきれいに仕上がります。
一方で、アイシングに使う場合はパステルカラーがおすすめです。全体的に淡い優しいカラーで統一することで、上品な仕上がりになります。好みやイメージに合わせてカラーを選んでみてください。
着色料や原材料もチェック
日ごろから食材にこだわって手作りしている方は、着色料や成分などが気になる方も多いはずです。着色料が気になる方は、天然由来のものを選ぶとよいでしょう。
また、せっかくお菓子をつくったのであれば、チョコペンの原材料も気になるところですよね。とくに色素は気になる方も多いのではないでしょうか。最近のチョコペンには、植物から採取した色素を使用している商品もあります。
このタイプも使い方は変わらないのですが、強い光が当たっていたり、温度や湿度などの条件によったりで、色が薄くなってしまうことがあります。保存方法などをきちんとしていれば問題なく使えますが、気になる方は着色料や原材料もチェックしてみてください。
使用する量に合わせて選ぶことも大切
チョコペンの容量は、約10g前後です。チョコペンを使い慣れている方は、一度で使い切れるくらいの量がわかっていると思いますが、はじめての方や自信のないときなどには、予定している分量よりも多めに購入しておくと安心です。
キャップ付きだと便利!
チョコペンと聞くと使い捨てのイメージが多いと思いますが、デザートのトッピングなどちょこっとチョコペンを使いたいときにはキャップ付きだと便利です。
ただし、開封後はあまり日持ちしないので、なるべく早く使い切ることをおすすめします。
料理研究家からアドバイス
種類もカラーも豊富にそろったチョコペンは、誰でも比較的手軽にチャレンジできるアイテムではないでしょうか。
ただ、どの商品も微妙に使い心地が違うことがあるので、できれば本番までにコツがつかめるように、練習できるとよいですね。そのためにも、少し早めに購入しておくと安心できると思います。そうすることで、デザインや使用するカラーなど、余裕をもって準備していくことができますね。
その結果、心もラクになって余計な力が抜け、きっと楽しく上手に仕上げることができるはずです。
チョコペンおすすめ6選 書きやすいものを厳選!
うえで紹介したチョコペンの選び方のポイントをふまえて、料理研究家の上田のりこさんと編集部で厳選したチョコペンのおすすめ商品を紹介します!

シンプル! ソフトタイプのチョコペン
この商品はかたまらないソフトタイプのチョコペンです。ペン先がナイフ不要の、指で折り曲げて切り取れる仕様になっているところもうれしいですね。
チョコとホワイトの2色展開で、1本ずつの単品販売と、それぞれの5本セットもあります。メッセージプレートやパンケーキ、マフィン用のチョコペンをお探しの方におすすめです。
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格
内容量 | 9g |
---|---|
原材料 | - |
カラー | チョコ・ホワイト |
内容量 | 9g |
---|---|
原材料 | - |
カラー | チョコ・ホワイト |
チョコペンをはじめて使う人におすすめ!
すぐに固まるので文字や細かい絵を描くのに適したチョコペンです。キャラクターなどを描いてみたい方やはじめてチョコペンを使う人におすすめです。
ペン先は、指でねじり取るタイプなのでハサミ不要です!ただし、火傷には注意しましょう。
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格
内容量 | 10g×5本 |
---|---|
原材料 | 砂糖、植物油脂、ココアパウダー、全粉乳、カカオマス、レシチン(人豆由来)、香料 |
カラー | - |
内容量 | 10g×5本 |
---|---|
原材料 | 砂糖、植物油脂、ココアパウダー、全粉乳、カカオマス、レシチン(人豆由来)、香料 |
カラー | - |
パステルカラーで上品な仕上がりに
ブラックとパステルカラーが5本セットになったチョコペンです。パステルカラーが多いのでお菓子のアイシングに使うと淡くて優しい色合いに仕上がります。
また、しっかり固まる速乾タイプなのでバレンタインなどプレゼント用のお菓子を作るときにも大活躍します。
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格
内容量 | 10g×5本 |
---|---|
原材料 | - |
カラー | ブラック、グリーン、オレンジ、ピンク、パープル |
内容量 | 10g×5本 |
---|---|
原材料 | - |
カラー | ブラック、グリーン、オレンジ、ピンク、パープル |
8色のカラーで大人数でもたのしめる!
まるで色鉛筆セットにも見えるおしゃれな筒に入ったチョコペンです。チョコ・ホワイト・オレンジ・パープル・ピンク・ブルー・グリーン・イエローと8色のカラーを使えるので、まさに色鉛筆のようにチョコペンアートを楽しむことができます。
速乾性タイプなのですぐに固まるため、ギフト用のお菓子にも最適です。
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格
内容量 | - |
---|---|
原材料 | - |
カラー | チョコ・ホワイト・オレンジ・パープル・ピンク・ブルー・グリーン・イエロー |
内容量 | - |
---|---|
原材料 | - |
カラー | チョコ・ホワイト・オレンジ・パープル・ピンク・ブルー・グリーン・イエロー |

好きな色を好きなだけそろえて
ペン先が細く、そのうえ描きやすいと評判のチョコペンです。
速乾性タイプではありますが、しっかりと湯煎(ゆせん)してから作業をすれば、途中でかたまってしまうというようなこともないので、プレートへのメッセージもなめらかに書くことができますよ。また、ペン先をカットする場合には、角度をつけることでより細い線を引くことができますので、試してみてくださいね。
トリュフなどの小さいお菓子にデコレーションしたい方にはとくにおすすめです。そして赤色以外のチョコペンには、天然色素が使用されています。
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格
内容量 | 12g |
---|---|
原材料 | 砂糖(国内製造)、植物油脂、脱脂粉乳、ココアバター/乳化剤、着色料(カロチノイド)、香料、(一部に乳成分・大豆を含む) |
カラー | - |
内容量 | 12g |
---|---|
原材料 | 砂糖(国内製造)、植物油脂、脱脂粉乳、ココアバター/乳化剤、着色料(カロチノイド)、香料、(一部に乳成分・大豆を含む) |
カラー | - |

定番の3色セット! 手に入りやすいチョコペン
この3色セットのチョコペンは、スーパーなどの製菓材料コーナーでもよく見かける商品。手軽に入手しやすい商品なので、デコレーションを楽しみたい! という方から、トッピングに使いたい方など、いろいろな方におすすめです。
こちらは、チョコレートがかたまらないソフトタイプなので、アイスクリームにかけたり、デザートプレートのメッセージに使用したり、ケーキのトッピングなどに向いています。
やや太めのペン先となっているため、細かいデザインに使用したい場合は、つまようじや竹ぐしの先にチョコをつけながら作業をするとよいと思います。
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格
内容量 | 30g(10g×3本) |
---|---|
原材料 | 砂糖、植物油脂、乳糖、全粉乳、ココアパウダー、脱脂粉乳、ココアバター、カカオマス/乳化剤、着色料(ビートレッド) ほか |
カラー | チョコ、ホワイト、ピンク |
内容量 | 30g(10g×3本) |
---|---|
原材料 | 砂糖、植物油脂、乳糖、全粉乳、ココアパウダー、脱脂粉乳、ココアバター、カカオマス/乳化剤、着色料(ビートレッド) ほか |
カラー | チョコ、ホワイト、ピンク |
「チョコペン」のおすすめ商品の比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 内容量 | 原材料 | カラー |
---|---|---|---|---|---|---|
cotta(コッタ)『チョコレートペン チョコ ソフトタイプ(026137)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格 |
シンプル! ソフトタイプのチョコペン | 9g | - | チョコ・ホワイト |
共立食品『デコペン チョコ 業務用( 速乾性 ) 』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格 |
チョコペンをはじめて使う人におすすめ! | 10g×5本 | 砂糖、植物油脂、ココアパウダー、全粉乳、カカオマス、レシチン(人豆由来)、香料 | - |
パイオニア企画『5色チョコペン(速乾タイプ)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格 |
パステルカラーで上品な仕上がりに | 10g×5本 | - | ブラック、グリーン、オレンジ、ピンク、パープル |
cotta『デコれーとペン(速乾性タイプ)8色セット』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格 |
8色のカラーで大人数でもたのしめる! | - | - | チョコ・ホワイト・オレンジ・パープル・ピンク・ブルー・グリーン・イエロー |
富澤商店『デコチョコペン』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格 |
好きな色を好きなだけそろえて | 12g | 砂糖(国内製造)、植物油脂、脱脂粉乳、ココアバター/乳化剤、着色料(カロチノイド)、香料、(一部に乳成分・大豆を含む) | - |
共立食品『三色デコペン(ソフトタイプ)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月19日時点 での税込価格 |
定番の3色セット! 手に入りやすいチョコペン | 30g(10g×3本) | 砂糖、植物油脂、乳糖、全粉乳、ココアパウダー、脱脂粉乳、ココアバター、カカオマス/乳化剤、着色料(ビートレッド) ほか | チョコ、ホワイト、ピンク |
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする チョコペンの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのチョコペンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
チョコペンの代用は? 自宅で簡単に!
お菓子をデコレーションしたいときにチョコペンがない場合、ほかの物で代用することも可能です!
それは、もともと販売している個包装のチョコをお湯で溶かして、袋の端を少し切ることで簡単にチョコペンとして使えます!幅を変えるだけで、太さや量も調節できるので便利です。
また、板チョコをジッパーなどの袋に入れて湯煎し、溶けてきたら袋のはしっこを切り落とすことでも代用できますよ。
うっかりチョコペンを買い忘れてしまった方やちょこっとデコレーションをしてみたい方はぜひ、試してみてくださいね。
【関連記事】お菓子作りで役立つ商品はこちら! バレンタインにも最適!
チョコペンの上手な使い方を紹介! 上手く使うコツは?
速乾性のチョコペンで文字を書いたり線を引いたりしていると、途中で中のチョコが固まってきてしまうことがあります。一定したきれいな線を描くには、こまめに湯煎をしながら作業していくことが大切です。50℃位のお湯をコップに入れて、近くに用意しておきましょう。
またその場合に、ペン先の穴から湯煎(ゆせん)のお湯が混入しないように、つまようじを差し込んでおくか、小さいOPP袋かビニールの袋に入れて湯煎すると良いですね。
そしてもうひとつ、線を引くときは思い切って一気に引くと、太さが一定のきれいな線が描けると思います。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。