ハッシュドビーフやビーフシチューと違う? ハヤシライスとは?
ハヤシライスとはドミグラスソースで玉ねぎや薄切り肉を煮込んだものをごはんにかけた料理です。
見た目や味が似ているハッシュドビーフとの違いははっきりとされておらず、ごはんにかけたらハヤシライスになるという説も。ビーフシチューともよく似ていますが、ビーフシチューの発祥は西欧で、入ってる具材などが異なります。
ビーフシチューは一般的に牛肉を使いますが、ハヤシライスの場合は、豚肉を使用したアレンジもできます。ご家庭ではドミグラスソースから作るより、手軽なハヤシライスルーを使う方が断然ラクですよね。
ハヤシライスルーの選び方
フードアナリストの平林玲美さんに、ハヤシライスルーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
形状から選ぶ
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
ハヤシライスルーを購入する際には、ライフスタイルや用途に合わせてルーの形状をチェックしましょう。固形タイプ、粉末・フレークタイプ、ペーストタイプがあります。
固形タイプ|バリエーションが豊富
ハヤシライスルーのなかでも主流な「固形タイプ」。ご家族の多い方など、一度にある程度まとまった量を調理したい場合にはおすすめなのが、このタイプ。箱入りでひとつずつブロック状になっており、分割して使えるタイプが一般的です。
比較的しっかりとした味でとろみがつきやすいです。スーパーでも手に入りやすく、バリエーションも豊富に展開しています。固形タイプのひと箱で、約8~10皿作ることが可能です。ブロック状に分割できる容器は、作る量に合わせて分割できます。ひとかけで約1皿作れるため、作りたい量に合わせて使用しましょう。
熟成ドミグラスソースを加えたものや、ナツメグやジンジャーなどスパイスを加えた贅沢なものなどメーカーによってバリエーションも豊富です。お好みのハヤシライスルーを選んでみてください。
粉末・フレークタイプ|少量やソースなどに
粉末・フレークタイプのハヤシライスルーはサラサラとしていて固形タイプよりも溶けやすいのが魅力。オムライスやハンバーグなどハヤシライスルーを使ったアレンジレシピや、ソースなどで少量使いたいときにも便利です。「ちょっと薄いかも……」というときも好みの濃さになるように、量を調整しながら入れられます。
ひとり暮らしの方など、少量ずつ調理したいという場合には「フレークタイプ」がぴったり。密閉袋に入っていて量の調整ができますので、お好みで味の濃さを変えられる点も魅力です。家庭用のハヤシライスルーで粉末・フレークタイプはあまり多く展開していませんが、たっぷり大容量の業務用ハヤシライスルーなら通販サイトで購入可能です。
ペーストタイプ|洋食店の味を手軽に作れる
ハヤシライスづくりに便利なドミグラスペーストは、赤ワインや香味野菜を煮込んで作られているため、洋食店で出すようなコクのある本格的なハヤシライスが作れます。瓶やパウチ入りで使い勝手がよく、ハヤシライス以外にビーフシチューや煮込みハンバーグなどにアレンジも可能です。
お肉や玉ねぎを炒めてドミグラスペーストを加えたら、水を入れて煮込むだけ。お好みの濃さに調整しやすいのも魅力です。
甘みや酸味のバランスで選ぶ
りんごとはちみつを使用した、マイルドなハヤシライスルー。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
ハヤシライスは酸味が強くさっぱりとした味わいのものから、濃厚で満足感のある後味のものまでさまざまです。ルーの原料から、お好みの味のイメージに近いものを選んでみましょう。
比較的さっぱりとした軽い味わいがお好みの方は、酸味を楽しめるようにトマトをメインに使用したルーを選ぶのがおすすめ。お子さま向けなど甘めのテイストに仕上げたい方は、りんごやハチミツなどが含まれているルーを選びましょう。濃厚なコク深さを味わいたい方は、赤ワイン入りの商品などを選ぶと失敗しづらいですよ。
添加物が気になる方は原材料をチェック!
ふだんから食生活に気をつける必要のある方は、乳製品や卵など特定原材料が入っていないか気にされていることでしょう。国は消費者にわかりやすいように食品表示基準を定め、使用されている特定原材料の表示を義務づけています。しかし、大豆や豚肉など特定原材料に準ずるものについては、表示が義務づけられていません。
そのため、気になる方はハヤシライスルーの原材料名をしっかりとチェックしましょう。
気になる方は、動物性原料が使われていないものを
野菜中心の食生活を心がけている方にとって、ハヤシライスルーの原材料に動物性原料や乳製品、卵などが使われていないか気になることでしょう。
植物性食材を中心に作っているメーカーもありますし、大手メーカーからも動物性原料が使われていないハヤシライスルーが展開されています。原材料をチェックして、食生活にこだわりを持つ方もおいしく食べられるハヤシライスルーを選んでみてください。
気になる方は化学調味料の有無もチェック フードアナリストからのアドバイス
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
ハヤシライスのルーの油脂は、これまで牛や豚などの動物性油脂が一般的でしたが、最近では植物性油脂のみで仕上げられた商品も多数登場しています。動物性油脂を使用していない商品は、さっぱりとしていて後味がしつこくないのが特徴。
健康志向の強い方や小さなお子さまがいるご家庭では、化学調味料の有無もチェックしたいポイントですね。
ハヤシライスルーのおすすめ10選 子どもから大人まで楽しめる本当においしい市販品はコレ!
うえで紹介したハヤシライスルーの選び方のポイントをふまえて、フードアナリストの平林玲美さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

エスビー食品『とろけるハヤシ』








出典:Amazon
タイプ | 固形 |
---|---|
内容量 | 160g |
原材料 | パーム油・なたね油混合油脂(国内製造)、小麦粉、砂糖、でん粉、食塩、デキストリン、マッシュルームブイヨン、バナナフレーク、ほか |

ハウス食品『バーモントハヤシ』


















出典:Amazon
タイプ | 固形 |
---|---|
内容量 | 120g |
原材料 | 食用油脂(牛脂豚脂混合油、パーム油)、小麦粉、砂糖、食塩、トマトパウダー、全粉乳、ポークエキス、でんぷん、ぶどう糖、ほか |

エバラ食品工業『横浜舶来亭 ハヤシフレーク』

出典:Amazon
タイプ | フレーク |
---|---|
内容量 | 180g |
原材料 | 小麦粉、ラード、野菜・果実類(トマト、オニオン、リンゴ、ガーリック)、砂糖、食塩、酵母エキス、乳糖、ソースパウダー、香辛料、ほか |

創健社『ハヤシライスルウ』

出典:Amazon
タイプ | 固形 |
---|---|
内容量 | 115g |
原材料 | 小麦粉、植物油(べに花油、パーム油)、調味料(酵母エキス、ポークエキス)、粉末トマト、砂糖、食塩、りんご果汁、香辛料、麦芽エキス |

コスモ食品『コスモ直火焼 完熟トマトとチーズのハヤシ・ルー』






出典:Amazon
タイプ | フレーク |
---|---|
内容量 | 110g |
原材料 | 小麦粉、食用油脂(牛脂、豚脂、食用油脂)、ナチュラルチーズ、トマトペースト、砂糖、食塩、発酵乳、肉エキス(ポーク、チキン)、ほか |
ハウス『完熟トマトのハヤシライスソース』


















出典:Amazon
タイプ | 固形 |
---|---|
内容量 | 184g |
原材料 | 食用油脂(牛脂豚脂混合油(国内製造)、パーム油)、砂糖、小麦粉、でんぷん、食塩、トマトパウダー、調味油、ほか |
エスビー『チキンブイヨンとラードで作ったディナーハヤシフレークS』

出典:Amazon
タイプ | フレーク |
---|---|
内容量 | 1kg |
原材料 | 小麦粉(国内製造)、豚脂、ソテー・ド・オニオン(豚脂、玉ねぎ)、乳糖、食塩、砂糖、トマトパウダー、バナナ、ほか |
キャニオン『こどものためのハヤシルウ。mini』

出典:Amazon
タイプ | 固形 |
---|---|
内容量 | 75g |
原材料 | 食用油脂(牛脂)(国内製造)、小麦粉、砂糖、食用油脂(豚脂)、トマトパウダー、食塩、ポークエキス、ほか |
グリコ『プレミアム熟ハヤシ』










出典:Amazon
タイプ | 固形 |
---|---|
内容量 | 160g |
原材料 | 食用油脂(牛脂、ラード、パーム油)、小麦粉、砂糖、食塩、コーンスターチ、トマトペースト、ポークブイヨン、ほか |
ムソー『直火焙煎ハヤシ&シチュールゥ』

出典:Amazon
タイプ | フレーク |
---|---|
内容量 | 120g |
原材料 | 小麦粉(国内製造)、食用油脂、トマトピューレ、ナチュラルチーズ(乳成分を含む)、砂糖、食塩、発酵乳、酵母エキス、ほか |
「ハヤシライスルー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ハヤシライスルーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのハヤシライスルーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【超カンタン】人気のアレンジレシピを紹介!
きのこのハヤシクリームパスタ
【材料】※1人分
・パスタ
・お好きなきのこ(しめじなど)1/3袋くらい
・生クリーム 150㏄
・ハヤシライスのルー1かけ
【作り方】
1.パスタは、指定の時間よりも1分ほど短くゆでる。
2.フライパンに油をひいてきのこを炒め、生クリーム、ハヤシライスのルーを入れて煮詰めていきます。
3.ゆでたパスタをフライパンにいれ、ソースにからめる。最後に、塩コショウで味をととのえ、粉チーズをかけて完成♪
ハヤシライスのルーを使うことで、コクが出てたくさん調味料を入れたような深い味わいに。きのこ以外に、ひき肉やなす、玉ねぎなどお好きな具材で作ってみてください。生クリームは牛乳でも代用できます。よりあっさりとした味わいになりますよ!
煮込みハンバーグ
【材料】※2人分
・いつものレシピのハンバーグ
・ハヤシライスのルー ひとかけ
・しめじ
・水 150㏄
・ケチャップ、中濃ソース、醤油 大さじ1/2
【作り方】
1.煮込みハンバーグのソースを作る。まず、フライパンに水とルーをいれて火にかける。
2.しめじと、調味料を入れて煮込む。
3.焼いたハンバーグを入れてさらに煮込めば完成!
手間がかかる煮込みハンバーグも、ハヤシライスのルーを使えば超時短。なにより、味が決まるまでが早いです。子どもでも美味しく感じる味つけになるので、ぜひ試してみてください!
ハウス『完熟トマトのハヤシライスソース』
使ったのはコレ!トマトベースで、煮込みハンバーグのソースにアレンジするのにぴったり。そのほか、上記で紹介したパスタのレシピにも使えます◎
>> Amazonで詳細を見るライフスタイルや好みに合わせて検討しよう! 最後に…フードアナリストからアドバイス
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
一皿で献立の主役になるハヤシライス。ルーを使えば手軽に本格的な味わいが楽しめますが、ルーの形状や原材料によって仕上がりは大きく異なります。購入の際には、ライフスタイルやお好みの味わいに合わせて最適な商品を選びましょう。
味で選ぶ際には、商品ラベルの原材料名をチェックしましょう。原材料はラベルに記載されている順番に多く含まれているので、好みの味を引き出す材料がはじめの方に書かれているものを選ぶと失敗しにくくおすすめです。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:やきさんま、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/01 一部コンテンツの追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。