「ハヤシライスルー」のおすすめ商品の比較一覧表
子供も大好き! ハヤシライスとは? ビーフシチューとはまた違ったおいしさ!
ハヤシライスとはドミグラスソースで玉ねぎや薄切り肉を煮込んだものをごはんにかけた料理です。
ビーフシチューやハッシュドビーフにもよく似ていますが、ビーフシチューの発祥は西欧で、入ってる具材などが異なります。またハッシュドビーフとは違いがはっきりされておらず、ごはんにかけたらハヤシライスになるよいう説も。
ハヤシライスの魅力はなんと言ってもそのコク深い味わい。お店でしか出せないような味わい深さを家で手軽に作れるのですから、素敵ですよね。
辛さがないのでお子さんのいるご家庭であれば気にせず作れて、主婦の強い味方でもあります。そんないいこと尽くしのハヤシライスですが、他の料理にもアレンジできるのもまた愛されている理由のひとつ。オムライスにソースとしてかけるだけでも高級感を演出してくれますよ。
手軽に美味しく作れるルーを常備しておくと、献立に困ったときにも救世主として大活躍してくれることでしょう♪
ハヤシライスの選び方
それではここからはハヤシライスルーを選ぶときのポイントを詳しく解説していきます。
ルーの形状タイプから選ぶ
市販のハヤシライスルーは3つのタイプに分かれます。使い勝手に合わせて選んでみましょう!
バリエーションが豊富な「固形タイプ」
ハヤシライスルー(別名:ハヤシライスの素)の中でも主流な「固形タイプ」。ご家族の多い方など、一度にある程度まとまった量を調理したい場合にはおすすめなのがこの固形タイプ。箱入りでひとつずつブロック状になっており、分割して使えるタイプが一般的です。
比較的しっかりとした味でとろみがつきやすいです。スーパーでも手に入りやすく、バリエーションも豊富に展開しています。固形タイプのひと箱で、約8~10皿作ることが可能。ブロック状に分割できる容器は、作る量に合わせて分割できます。ひとかけで約1皿作れるため、作りたい量に合わせて使用しましょう。
熟成ドミグラスソースを加えたものや、ナツメグやジンジャーなどスパイスを加えた贅沢なものなどメーカーによってバリエーションも豊富です。美味しい作り方を追求しながら、お好みのハヤシライスルーを選んでみてください。
少量でアレンジの効く「粉末・フレークタイプ」
粉末・フレークタイプのハヤシライスルーはサラサラとしていて固形タイプよりも溶けやすいのが魅力。オムライスやハンバーグなどハヤシライスルーを使ったアレンジレシピや、ソースなどで少量使いたいときにも便利です。「ちょっと薄いかも……」というときも好みの濃さになるように、量を調整しながら入れられます。
ひとり暮らしの方など、少量ずつ調理したいという場合には「フレークタイプ」がぴったり。密閉袋に入っていて量の調整ができますので、お好みで味の濃さを変えられる点も魅力です。家庭用のハヤシライスルーで粉末・フレークタイプはあまり多く販売されていませんが、たっぷり大容量の業務用ハヤシライスルーなら通販サイトで購入可能です。
本格的な味わいを再現できる「ペーストタイプ」
ハヤシライスづくりに便利なドミグラスペーストは、赤ワインや香味野菜を煮込んで作られているため、洋食の名店で出されるようなコクのある本格的なハヤシライスが作れます。瓶やパウチ入りで使い勝手がよく、ハヤシライス以外にビーフシチューや煮込みハンバーグなどにアレンジも可能です。
お肉や玉ねぎを炒めてドミグラスペーストを加えたら、水を入れて煮込むだけ。お好みの濃さに調整しやすいのも魅力です。
味の好みで選ぶ
どんな味のハヤシライスが好みなのか考えて選んでみましょう!
甘みを重視して選ぶ|子どもから大人まで安心
甘みの強いハヤシライスは子供に人気の傾向があるので、子供向けのパッケージのものが多いです。子供向けだからといって、本格的な味わいが楽しめないわけではないので安心してください。甘みの強い味が好きな大人の方でも、おいしく食べられるものは多いです。甘みがあるからこその美味しさもあるので、好みに合わせて選んでみましょう。
コク深さで選ぶ|濃厚で満足感がある!
コクは煮込むことによって出てくるもので、まろやかな口当たりにするためにはコクが深いものがおすすめです。一般的にはコクがあればあるほどおいしいといわれており、本格的な味にも近づくことができます。ただ、好みによってはしつこさを感じることもあるので、さっぱりした味わいが好きだったり濃い味が好きでない人は、コクのないものがおすすめです。
酸味の有無で選ぶ|さっぱりとした味わい
味を付加することによってより深い味わいにしたり、好みの味にしたりする効果があります。酸味のあるものが好きな人には、トマトが投入されているハヤシライスをおすすめします。トマトが入ることで、程よい酸味が生まれ、より深い味わいを楽しむことができます。酸味に感じては好みが分かれるので、さっぱりしたものがいいのかこってりしたものがいいのか考えてみましょう。
原材料から選ぶ
最近ではルーの原材料にもこだわっている製品が増えてきています。なので原材料もしっかりチェックして選びましょう。
アレルギーがあれば「特定原材料不使用」の表示をチェック
アレルギーがある人は、「特定原材料不使用」かどうかをチェックしましょう。ルーによっては、特定原材料に準ずる20品目をさらに加えて、27品目を不使用としているものもあるので、どんなアレルギーにも対応できます。これを購入すればみんなで同じ味を楽しむことができるのでおすすめです。
ビーガンやベジタリアンなら「動物性原料不使用」の表示をチェック
動物性の素材を控えたい人には、「動物性原料不使用」のハヤシライスがおすすめです。油脂やブイヨンなどにも使用していないので、安心して食べることができます。ビーガンやベジタリアンの方はチェックしてみるのをおすすめします。
健康志向の強い方・お子さんがいるご家庭は「化学調味料」の有無もチェック
お子さんがいる家庭や普段から調味料まで気を遣っている方は、化学調味料不使用のタイプを選びましょう。保存料や着色料、化学調味料を使わないタイプであれば、気を使っている方も問題なくハヤシライスを食べることができます。砂糖不使用のものもあるので、自分のライフスタイルに合わせてチョイスしましょう。
ハヤシライスルーおすすめ17選
では、ハヤシライスのおすすめ商品を紹介していきます。ハヤシライスの選び方を参考にしながら、あなたにぴったりの商品を選んでみましょう。





通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ハヤシライスルーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのハヤシライスルーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【超カンタン】人気のアレンジレシピを紹介! コクをプラスしてワンランク上の味わいを
ハヤシライスルーの使い道はアレンジ次第でさまざま。パスタソースや煮込み料理にだって変身できちゃいます!コクや甘み・酸味を出す隠し味を知っておけば、より美味しく手軽にお料理を作れちゃいますよ~!
きのこのハヤシクリームパスタ
【材料】※1人分
・パスタ
・お好きなきのこ(しめじなど)1/3袋くらい
・生クリーム 150㏄
・ハヤシライスのルー1かけ
【作り方】
1.パスタは、指定の時間よりも1分ほど短くゆでる。
2.フライパンに油をひいてきのこを炒め、生クリーム、ハヤシライスのルーを入れて煮詰めていきます。
3.ゆでたパスタをフライパンにいれ、ソースにからめる。最後に、塩コショウで味をととのえ、粉チーズをかけて完成♪
ハヤシライスのルーを使うことで、コクが出てたくさん調味料を入れたような深い味わいに。きのこ以外に、ひき肉やなす、玉ねぎなどお好きな具材で作ってみてください。生クリームは牛乳でも代用できます。よりあっさりとした味わいになりますよ!
煮込みハンバーグ
【材料】※2人分
・いつものレシピのハンバーグ
・ハヤシライスのルー ひとかけ
・しめじ
・水 150㏄
・ケチャップ、中濃ソース、醤油 大さじ1/2
【作り方】
1.煮込みハンバーグのソースを作る。まず、フライパンに水とルーをいれて火にかける。
2.しめじと、調味料を入れて煮込む。
3.焼いたハンバーグを入れてさらに煮込めば完成!
手間がかかる煮込みハンバーグも、ハヤシライスのルーを使えば超時短。なにより、味が決まるまでが早いです。子どもでも美味しく感じる味つけになるので、ぜひ試してみてください!
ハウス『完熟トマトのハヤシライスソース』
使ったのはコレ!トマトベースで、煮込みハンバーグのソースにアレンジするのにぴったり。そのほか、上記で紹介したパスタのレシピにも使えます◎
>> Amazonで詳細を見るハヤシライスルーに関するQ&A
ハヤシライスルーで作るときのおすすめ隠し味は?

カレーライスを作るときにも、家庭によってチョコレートやインスタントコーヒーなど、さまざまな隠し味を入れますね。ハヤシライスを作るときにもぜひ隠し味を入れておいしさをUPさせましょう!
●おすすめの隠し味は
食材を炒めるときの「バター」
仕上げに少量加える「しょうゆ」や「ケチャップ」、「ウスターソース」
煮込むときに入れて酸味を出す「トマト缶」
煮込むときに入れてうま味とコクを出す「コンソメ」
じっくり炒めておいて甘みを出す「炒めた玉ねぎ」
味見しながら、少しずつ足してみてください!
ハヤシライスのトッピングのおすすめは?

目玉焼きのせ、とろとろ半熟のスクランブルエッグ、フライパンで軽く炒めたウインナー、コーン、食べやすくスライスしたアボカドなど、カレーライスと同様にトッピングを変えてアレンジしてみて!
ハヤシライスのカロリーはどのくらい?

濃厚なソースにたっぷり入った牛肉、ほかほかのご飯とおいしい要素がてんこもりのハヤシライスですが、高カロリー・高糖質の食べ物であるのは間違いありません。制限しなくてはならない人は避けたほうがいいともいわれています。
牛もも肉・玉ねぎ・マッシュルーム・ハヤシライスのルー・1人前のご飯250gを盛りつけた場合のカロリーは、約700kcalといわれています。ただ、ハヤシライスは野菜もたっぷりとれるので、カロリーが気になる方は食べる量を調整してみて。
ライフスタイルや好みに合わせて検討しよう!
ハヤシライスは簡単に作れて、アレンジの幅も広いのが特徴です。手軽に本格的な味を楽しめるので、ルーを常備しておけばいつでもおいしいハヤシライスを食べることができます。ルーの種類は豊富で、甘みやコクなど様々な基準から自分の舌に合ったものを選ぶことができます。
また、健康志向の人やお子さまでも食べられる商品もたくさん販売されているので、どんな人でもハヤシライスを楽しむことができるでしょう。ルーの変化だけでなく、自分好みの味をアレンジで生み出すのもおすすめの楽しみ方です。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。