キーボードの選び方
ITライターの戸津弘貴さんに、キーボードを選ぶときのポイントを教えてもらいました。どのような用途に向いているか、選ぶ基準がわからないなど、キーボード選びに迷っている方は参考にしてください。ポイントは下記8点。
【1】接続方法で選ぶ(有線・無線)
【2】スイッチの方式で選ぶ
【3】「価格のみ」で選ばない
【4】テンキーやカーソルキーの有無
【5】キーピッチで選ぶ
【6】独自の機能をチェック
【7】好みのキー配列を選ぶ
【8】対応OSをチェック
それぞれ解説していくのでチェックしてみましょう。
【1】接続方法で選ぶ(有線・無線)
キーボードの接続方法には、有線タイプと無線タイプ(Bluetooth、USBトランシーバー)があります。キーボードによっては、有線と無線の両方に対応するものもあります。無線タイプはBluetoothとUSBトランシーバーにも分けられるのでご確認くださいね。
有線接続
有線接続は、基本的にパソコンとUSB接続で接続します。USB以外にもPS/2規格で接続することができるタイプもあります。有線接続のメリットとして、パソコンと直の接続になるので、通信の遅延が発生しません。
また、有線接続は定期的に充電することが必要となりますが、コードから電源を供給するので残量の電源を気にすることなく使うことができます。
無線接続(Bluetooth、USBトランシーバー)
無線接続には、配線がないのでデスク周りをスッキリできるほか、キーボードの位置を自由にできます。半面、電波の発する機器が多い環境だと接続が不安定だったりします。また、わずかですがキー入力の反応が遅れます。そうした点を気にする人はUSB接続の有線式を選びましょう。
無線接続では、Bluetoothは汎用性が高く、PCでもスマホやタブレットにも使えます。USBレシーバーを使用する方式は、反応速度は有線に近くなりますが、ドライバーソフトのインストールが必要になり、使える機種が限られることもあるので注意しましょう。
【2】キータッチに大きな差が出る、スイッチの方式をチェック!
キーボードは、入力機構によって操作感が異なります。
ノートパソコンに多いパンタグラフ式、安価なキーボードではメンブレン式が多く採用されていますが、ゲーミングキーボードや高級キーボードにはメカニカル式や静電容量式など複雑な機構を採用するものが多いです。押下圧やストロークを選べるなど好みに応じて選べるのも特徴です。
メンブレン式
メンブレン式は、キートップの下にラバードームがあるタイプのスイッチ方式になります。キーストロークが深めになるので、しっかりと押し込むように打つことができます。
シンプルな構造なので、手が出しやすい価格帯に設定されています。デスクトップのキーボードでよく見られるキーボードになります。
パンタグラフ式
パンタグラフ式は、キートップの下にひし形のスプリングがあるタイプのスイッチ方式になります。ソフトな軽いタッチで入力することができるので、長時間の作業でも疲れにくいです。
キーストロークが浅めで、キーボードが薄い構造になるのでノートパソコンなどのキーボードとして使われています。
メカニカル式
メカニカル式は、一つ一つのキーが独立しているので、もしもキーボードのキーに不具合が起きてしまっても故障している箇所だけ修理することで引き続き使えます。
耐久性にも優れているので長く愛用することができ、パソコンゲームやプログラミングなどの用途で心配することなく使えます。
【3】価格が安いだけで選ばない
キーボードの価格は、数百円から数万円まで幅があります。
高価格なキーボードは、キーのクリック感などがすぐれているだけでなく、耐久性が高かったり、キーごとに修理交換が可能だったり、長く使い続けるための性能を備えているものが多いです。
「どうせタイピングするのは同じだからなんでもいいや」と考えて「安い」だけを理由に選ぶのはおすすめしません。自分の好みに合って長く使いたいものを見つけましょう。
【4】コンパクトか利便性か、テンキーやカーソルキーは必要?
ノートパソコンに慣れている人、デスクが狭い場合には、テンキーやカーソルキーがないモデルのほうがコンパクトでいいかもしれませんが、効率を重視する人はテンキーやカーソルキーがあったほうがよいでしょう。最近はテンキーレスでボディが最小限に抑えられている製品も多いです。
また、キーの大きさやキーピッチ(間隔)などが小さすぎない、狭すぎないもののほうがタイプしやすいです。コンパクトさを重視する場合にはこの点も妥協ポイントとなります。
【5】キーピッチで選ぶ
キーピッチとは、キーの中央から、隣のキーの中央までの距離のことです。通常は、18.5mm~19mmが標準になります。
キーピッチが広いと打ちやすいですが、自分の普段から使っているキーボードと同じサイズのものを選んだほうが作業が快適に。キーピッチが狭いとキーボードが小さくなり持ち運びしやすくなります。
【6】独自の機能をチェック
別売りのキーボードを購入する理由として、そのキーボードが持っている固有の機能を使いたいということがあります。
ゲーミングキーボードには、ゲームでよく使う機能を割り当てたり、キートップがLEDで光るなどの機能がありますし、グラフィックや動画の編集に適したダイヤルやショートカットキーを用意したものもあります。また、MMOやFPSなどプレイするゲームに応じて適した機能が異なるので、確認して選んでください。
うっかり飲み物をこぼしてしまっても、防水機能を持ったキーボードだと故障しにくくて安心です。
【7】好みのキー配列を選ぶ(日本語配列?英語配列?)
一般的にはJIS配列のキーボードが多いですが、プログラマーやデザイナーなど一部の人にはUS配列のキーボードを愛用する人がいます。また、親指シフトなど独自の配列を好む人もいます。
かな入力なのかローマ字入力なのか、文字の入力方式によっても適したキー配列は異なりますので、自分の使い方にあったキー配列を選びましょう。
【8】対応OSをチェック
対応OSをチェックしておくのも重要なポイント。WindowsやMacなど、使用しているOSに合わせて選びましょう。
複数のデバイスやOSで使用したい方は、WindowsとMacの両方に対応しているキーボードがおすすめです。そのほか、AndroidやiOS、iPadOSなどに対応したモデルもあるので、併せてチェックしてくださいね。
キーボードのおすすめ人気28選
ご紹介したハイエンド向けキーボードの選び方のポイントをふまえて、ITライターの戸津さんに厳選してもらったおすすめ商品を紹介します。それぞれの機種の機能の違いを見比べて自分の用途に合うものを選んでください。


水に浸しても壊れない、洗えるキーボード
飲み物、とくに糖分を含んだドリンクをキーボードにこぼしてしまったら、普通のキーボードだと、壊れてしまったり、使えてもキータッチがおかしくなったりします。でも、この『Washable Keyboard k310』なら文字通り“洗える”ので大丈夫。
水深30cmまで沈めても壊れない作りになっているので、水に浸して汚れを落とすことができます。キートップの印字は、レーザー印字の上にUVコーティングが施されているので、少々ゴシゴシ拭いたぐらいで文字が消えるなんてことはありません。飲み物をこぼしちゃううっかりやさんだけでなく、常にキーボードを清潔にしておきたい人に向いています。
LANGTU『ゲーミングキーボード(KB-L2-WB)』


「キーボード」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする キーボードの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのキーボードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
キーボードが反応しない時は??
パソコンで文字を入力するためには必要不可欠なキーボードですが、何かの不具合や誤作動で正常に反応しないことがあります。そんなときは、むやみに作業せず原因を調べて対処法を確認しましょう。
主な原因としては、以下のようなことが挙げられます。
・かな入力に切り替わっている
・NumLockが無効または有効になっている
・上書きモードになっている
・Caps Lockが有効になっている
・キーボードがトラブルを起こしている
原因はさまざまで、機種やモデルによっても異なるので購入時に同梱されていた取扱説明書のよくある質問などを読み直してみましょう。
そのほかのキーボードのおすすめ商品はこちらから 【関連記事】
購入の際には種類を間違えないように!
ゲーマーや熟練のパソコンユーザーに限らず、あらゆる人とってキーボードは、操作の正確さや作業の効率に直結する重要なデバイスです。
そんなことを意識せずに普段パソコンを使っているという人も、ぜひ一度、上で挙げたようなキーボードを試してみてください。これまでのタイピングとはまったく異なる快適な入力環境が見つかるかもしれません!
最後に、購入の際には同じ商品シリーズでも、キー配列などの種類違いが多いので間違えないようによく注意しましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
定番アイテムから最新ガジェットまで、気になるアイテムはチェックせずにはいられない性格がレビュー記事にも活かされているのかも? レビューは実際の使用を想定して現場など業務の中でも使い込んで、ユーザー目線で評価しています。