商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
黒板シートとは
黒板シートとは、壁に貼って、黒板のようにチョークで書き消しができるシートのこと。
張りやすく、剥がしやすいシール状のものが一般的で、お子様の学習や落書き用、家族の伝言板、さらにはお店のサインボードやカフェ風のインテリアなど、様々な使い道があります。
マグネットがくっつくタイプや、動物の形をした可愛いタイプなど販売されており、日常で使い勝手のいい機能の商品が近年増えています。
黒板シートの選び方
DIYアドバイザーの末永 京さんに、黒板シートを選ぶポイントを教えていただきました。ポイントは下記の3つ。
【1】サイズ
【2】貼る場所
【3】色やデザイン、用途で選ぶ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】黒板シートのサイズをチェック
黒板シートにはさまざまなサイズのものがあります。ちょっとした伝言板として使う場合は小さなサイズでよいですが、壁一面など広い面に貼る場合は大きいサイズを選ぶとよいでしょう。
大きなサイズを貼るのは慣れない方には少したいへんですが、小さなサイズをいくつもつなげて貼るとつなぎ目ができてしまいチョークで書く際、突っかかってしまう恐れがあります。貼る場所に合ったサイズのものを選ぶとよいでしょう。
【2】貼る場所をチェック
賃貸契約のお部屋など原状復帰が必要な場所に貼る場合は貼ってはがせるタイプがよいでしょう。粘着力が強くないので、はがす際に壁がキズつきにくいです。
逆に貼る面がザラザラしているような場所の場合は、粘着が強いものを選ぶとよいですね。製品によって貼れる場所の表記がしてある場合が多いので、貼りたい場所に対応しているか確認してから購入しましょう。
【3】黒板シートの色やデザイン、用途をチェック
黒板シートは黒や深緑だけでなくさまざまなカラーバリエーションがあるものもあります。形も四角形だけでなくさまざまなデザインにカットされているものもあるので、貼る場所のイメージに合わせて選びたいです。
また、マグネットがつくタイプのものは用途が広がりとても便利。インテリアや用途に合ったものを選ぶとよいですね。
黒板シートおすすめ3選
それでは、黒板シートのおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ、参考にしてくださいね。

とにかく大きい! 壁一面に貼れる黒板シート!
壁一面に貼れる大きいサイズの黒板シートをお探しの方におすすめなのがこちらです。壁一面に黒板シートを貼りたい方も多いかと思います。この黒板シートは90×200cmととても大きいので、広い面を一度に貼ることができます。
小さいサイズを少しずつ貼るとつなぎ目に段差ができてしまうことがありますが、こちらの黒板シートならばつなぎ目ができないので安心です。

シール式ではがせる! 全6色から選べる黒板シート
カラーバリエーションのある黒板シートをお探しの方におすすめなのがこちらです。全6色から選べる黒板シートは、どの色も落ち着いたトーンでインテリアにもなじみやすくお部屋のアクセントになるでしょう。ただの黒い黒板ではもの足りないという方におすすめです。
シール式のはがせる壁紙なので、特別な道具の必要もなく気軽に黒板シートを楽しむことができます。

貼りやすく汚れもとれる塩化ビニル製の黒板シート!
きれいに書けてきれいに消せる黒板シートをお探しの方におすすめなのがこちらです。塩化ビニルでできており、水でこすっても安心! ふだんはティッシュなどで消し、汚れが目立ってきたら水拭きでゴシゴシすればとてもきれいになります。
塩化ビニル製なのでしなやかで貼りやすく、空気が入りにくいのもうれしいポイント。初心者の方にも貼りやすいシートです。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 黒板シートの売れ筋をチェック
Amazonでの黒板シートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
最後に|エキスパートのアドバイス
黒板シートはインテリアとしても楽しめ、実用性もあるとても便利なグッズです。事前に貼りたい場所を決め、その場所に合ったサイズ、素材のものを選ぶとよいですね。また原状復帰が必要な場合はかんたんにはがせるタイプかどうかをしっかりと確認し、壁をキズつけないよう注意しましょう。
貼るのに慣れないうちは、貼りやすさや凹凸が出にくいかを確認して貼った後も快適に使えるようにしたいですね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。