ストリーミングデバイスの選び方
ストリーミングデバイスを選ぶときのポイントをご紹介します。
対応サービスを必ず確認する
必ず確認しておきたいのは動画配信サービスへの対応です。Amazon Prime Video、Hulu、Netflixといった主要なサービスはいずれの機種でも対応していますが、自分の使用したいサービスが対応しているかをチェックしてください。
また、ゲームなどのアプリを楽しみたいなら、対応コンテンツを確認しておきましょう。
使用する場所に合うタイプを選ぶ
ストリーミングデバイスが、使用する場所やTVに適しているかどうかをチェックしてみましょう。
テレビの解像度に適しているかチェック
ドヤ家電ライター
ストリーミングデバイスは、最高画質(解像度)が4KもしくはフルHD(1080p)に分かれます。より高精細な映像が楽しめるのは4Kです。ただし、接続するテレビや利用する動画配信サービス、コンテンツも4Kに対応している必要はあります。
テレビが4Kでなく、買い替えるつもりもないなら、安く購入できるフルHD対応機器で十分でしょう。
Wi-Fiが遅いなら有線接続できる商品を
ドヤ家電ライター
自宅のWi-Fiが遅いと、映像がスムーズに再生できないことがあります。有線LAN(イーサネット)での接続に対応した商品であれば、Wi-Fiの遅さをカバーすることが可能です。
ただし、元のネット接続が遅いのであれば意味がありません。『Chromecast』は4K対応の上位モデルに有線LAN端子を搭載、『Fire TV Stick』シリーズには有線LANの端子はありませんが、別売りのイーサネットアダプターが用意されています。
軽量&コンパクトタイプなら場所を取らない
テレビの位置が固定されていたり、ほかの端末が場所を取っていたりして、新しくストリーミングデバイスの設置場所が確保できない方は、場所を取らないタイプのものを選びましょう。手のひらサイズやスティックタイプで軽量・コンパクトサイズの端末なら、テレビまわりをスッキリさせることができます。
また、接続に必要なケーブルの数もあわせて確認しておくと、購入後にケーブルまわりで悩むこともありません。
アプリゲームを遊べると楽しみ方の幅が広がる
ストリーミングデバイスには、動画配信サービス以外にもアプリゲームをインストールして遊ぶことができる端末もあります。このタイプのストリーミングデバイスを購入すれば、大きな画面でスマホゲームを楽しむことが可能です。
なかには、スマホをコントローラーにしたり、コントローラーやゲームパッドを新たに購入して本格的に遊べるタイプも。大画面でゲームを楽しみたいという方はぜひ、チェックしてみてください。
見るデバイスで選ぶ、スマホ画面をミラーリングできる機能も
ドヤ家電ライター
ストリーミングデバイスには、単体で動画配信サービスの映像をテレビに映し出すタイプと、スマホやタブレットで再生させた映像をテレビに映し出すキャスト端末の2種類に分けられます。
『Apple TV 4K』や『Fire TV Stick』シリーズは前者で、リモコンが付属し単体で利用できます。自分以外の家族も使いやすいでしょう。
『Chromecast』シリーズは後者(キャスト端末)で、その場にスマホやタブレットが必要ですが、その分新たに覚える操作方法が少なく、直感的に使用できます。
ストリーミングデバイスおすすめ8選
ストリーミングデバイスの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。


様々なシーンで活躍する4Kミラーキャスト
高画質、高音質で安定した信号を受信し、切断などの不具合を軽減します。精細な画像やビデオ、鮮やかな色彩による滑らかな映像を実現し、4Kにも対応しています。
簡単にスマホやタブレット、PC画面をTVモニターへ映し出すことができ、より効率的に情報や知識を伝えられるため、学校やビジネスなど様々なシーンで活躍します。
世界的にも多くの企業がミラーキャストを導入しており、注目の商品です。
Amazon Fire TV系で最もパワフル
Amazon Fire TVシリーズの中で一番パワフルなモデルで、高速起動後Alexaに話しかけるだけで、すぐに映画や動画を楽しむことができます。また、Prime VideoだけでなくYouTubeやHulu、Netflixなどにも対応しています。
電源のオンオフやコンテンツ操作などもすべてハンズフリーで操作でき、音声操作だけでなく付属のリモコンを使っても音量操作などができます。
Windows10スマホをPCのように使用できる
テレビのHDMI端子に接続するだけですぐに使用でき、電源もテレビから供給するためADアダプタなどは不要です。また、搭載している「Continuum機能」により、Windows10対応のスマートフォンをBluetoothのマウスやキーボードと合わせて使用することでPCのように便利に使えます。
HDCP2.0に対応しているため、DRMにより保護されているコンテンツも視聴できます。

Apple『Apple TV 4K』
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ストリーミングデバイスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのストリーミングデバイスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートからアドバイス
ドヤ家電ライター
対応サービスも必ず確認しておこう
テレビで動画コンテンツを見るという意味では、目的が同じストリーミングデバイスですが、使い勝手には大きな違いがあります。とくに、リモコン付きで単体で動作する端末と、スマホなどを必要とするキャスト端末の違いには注意してください。
本体のサイズや形状も様々です。テレビまわりの状況やHDMI端子の場所などを確認し、どう設置するかを事前にシミュレーションしてください。
選び方では触れませんでしたが、必ず確認しておきたいのは動画配信サービスへの対応です。
Amazon Prime Video、Hulu、Netflixといった主要なサービスはいずれの機種でも対応していますが、自分の使用したいサービスが対応しているかをチェックしてください。また、ゲームなどのアプリを楽しみたいなら、対応コンテンツを確認しておきましょう。
ストリーミングデバイスに関連するアイテム
自宅のネット環境も見直そう
ストリーミングデバイスは大きく分けると、端末だけで使用できるものと、スマホなどの画面をミラーリングして使用するものがあります。また、端末ごとに利用できる動画配信サービスや、アプリゲームなどのコンテンツも異なりますので、購入前に確認することを忘れないでください。
持ち運びしやすい軽量タイプ・コンパクトタイプなど、使用するシーンや目的を考えながら、自分に合ったピッタリのストリーミングデバイスを探してみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ライター、コラムニスト。SNSなどで自慢される家電製品を「ドヤ家電」と命名し、日経MJ発表の「2016年上期ヒット商品番付」前頭に選定された。 現在は「意識低い系マーケティング」を提唱。著書に「ちょいバカ戦略 −意識低い系マーケティングのすすめ−」(新潮新書)など。