電動カンナの選び方のポイント 一級建築士が解説!
一級建築士の神村さゆりさんに電動カンナを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
電動カンナの切削幅を確認する
最大切削幅が110mmの電動カンナです。平面削りや面取り、木工の寸法修正などの使い道も。利便性が高く、スピーディーに製材を済ませたい方にも適しています。
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
DIYで使うなら、92mmか110mm
1回で削れる幅は刃幅で決まります。切削幅(せっさくはば)と呼びますが、汎用タイプは82mmです。切削幅が大きければ大きいほど広く削れますが、工具自体が重くなります。
DIYでは2×4(ツーバイフォー)の木材を使用することが多く、その幅は89mmですので、82mmでは微妙に削り残しが出てしまいます。慣れてくると削り残しも上手に処理することができるようになりますが、92mmや110mmなど、大きめのタイプを選ぶこともひとつの方法です。
集じん袋・集じん機が取り付けられる構造かチェック
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
ストーブを使用している部屋では作業しない方が安全
電動カンナでの作業は、切りくずがものすごい勢いで大量に発生します。毎秒1万回以上の速さで回転して削っていくので当たり前のことですが、こまかい木くずが派手に飛び散り、作業後の掃除が大変です。
それだけでなく、木くずは着火剤の代わりにもなるほど火がつきやすいため、ストーブを焚いている部屋での作業はやめたほうが無難です。やむを得ない場合は、集じん袋・集じん機を取り付けることが安全にもつながります。別売りされていることが多いのですが、取付可能かどうかを購入前に確認するほうがいいでしょう。
「替刃式」か「研磨式」かも確認しよう
替刃式で研磨いらずの刃交換式。ダストバックつきですぐにでも使えるのが特徴です。電動カンナをはじめて使うという方でもきれいに仕上がります。
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
替刃式は、本体が安価でも替え刃がない場合も
刃は「研磨式」と「替刃式」があります。替刃式が一般的ですが、この替え刃は、規格化されていないので、本体を購入する時点で替え刃がすぐ購入できるかを確認する必要があります。
マイナーなメーカーの場合、本体は安価でも、替え刃が入手困難であったり、(刃付きの)本体と替え刃のみの価格差がなかったり、と驚くようなこともあるので注意しましょう。
研磨式もありますが、素人が工具の刃を研ぐのはハードルが高いので、刃物砥ぎに慣れていないのであれば替刃式のほうをおすすめします。なお、研磨式は刃砥ぎをして繰り返し使うことができます。
「充電バッテリー式」か「電源コード式」で選ぶ
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
ほとんどの電動工具では「充電バッテリー式」と「電源コード式」があります。電動カンナにも両方の動力はありますが、販売数からいうと電源コード式が圧倒的に多いです。
ただ、当たり前ですが、電源コード式はコンセントがあるところでしか使用できないため、延長コードなどが必要になります。
反対に、充電バッテリー式は電源を必要としないので、取り回しもよく、コンセントがないところでも使用できますが、バッテリーの供電量は無限ではないので、長時間の作業はできません。
電動カンナおすすめ6選 切削幅・切削の深さ・集じん袋の有無・刃のタイプ・動力もチェック!
ご紹介した電動カンナの選びのポイントをふまえて一級建築士で住まいづくりナビゲーター・インテリアコーディネーターでもある神村さゆりさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。
電動カンナは、大型や小型のもの、集じん機の取付けができるもの、刃の交換がいらないもの、コードレスなどさまざまな種類があります。用途に合う電動カンナをチェックしていきましょう。

Takagi(高儀)『EARTH MAN 替刃式電気かんな(PLA-110)』

出典:Amazon
切削幅 | 約82mm |
---|---|
切削深さ | 最大約1.6mm(0.2mm間隔で調整) |
集じん袋・集じん機の取付 | あり |
刃のタイプ | 替刃式 |
動力 | 電源コード式(コード長:約2m) |
本体サイズ | 約300×166×173mm |
本体重量 | 約3.1kg |

Makita(マキタ)『電気カンナ(M192)』

出典:Amazon
切削幅 | 110mm |
---|---|
切削深さ | 2mm |
集じん袋・集じん機の取付 | 可(別売り) |
刃のタイプ | 替刃式 |
動力 | 電源コード式 |
本体サイズ | 全長355mm |
本体重量 | 4.2kg |

HiKOKI(ハイコーキ)『電動カンナ(P20SF)』












出典:Amazon
切削幅 | 82mm |
---|---|
切削深さ | 2.6mm |
集じん袋・集じん機の取付 | 可(別売り) |
刃のタイプ | 研磨刃式 |
動力 | 電源コード式(コード長:2.5m) |
本体サイズ | 296×164×166mm |
本体重量 | 2.5kg |

ESCO(エスコ)『120mm 電気かんな(EA851ZD-2)』

出典:楽天市場
切削幅 | 120mm |
---|---|
切削深さ | 0~2mm |
集じん袋・集じん機の取付 | なし |
刃のタイプ | 替刃式 |
動力 | 電源コード式(コード長:5m) |
本体サイズ | 355×178mm |
本体重量 | 4.2kg |

Makita(マキタ)『312mm カンナ(KP312)』














出典:Amazon
切削幅 | 312mm |
---|---|
切削深さ | 0~3.5mm |
集じん袋・集じん機の取付 | 可(別売り) |
刃のタイプ | 替刃式、研磨刃も使用可(別販売品) |
動力 | 電源コード式(コード長:8m) |
本体サイズ | 551×425×219mm |
本体重量 | 18kg |

Makita(マキタ)『82mm 充電式カンナ(KP180DRF)』

出典:Amazon
切削幅 | 82mm |
---|---|
切削深さ | 2.0mm |
集じん袋・集じん機の取付 | 可(別売り) |
刃のタイプ | 替刃式 |
動力 | 充電バッテリー式 |
本体サイズ | 333×157×160mm |
本体重量 | 3.3kg(バッテリー含む) |
「電動カンナ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 電動カンナの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの電動カンナの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
一級建築士からアドバイス 電動カンナを使うときには騒音対策をしっかりと|
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
ご近所付き合いを大切にし、使う前に声かけする
電動カンナの作業中は、意外に大きな音と振動が発生します。しかも、短時間で穴をあけるドリルなどと違い、少なくとも一面を平らにするまでは止めずに工具を動かします。つまり、1回の作業が長く続くのです。
一般の家庭では防振・防音設備などはありませんので、市街地であれば近隣へ迷惑をかけないか気になることでしょう。また、こまかい削りくずは軽さも相まって飛散しやすく、どこへ飛んでいくかわかりません。
このように、ご近所に迷惑をかける可能性もあるので近所づきあいも大切にしましょう。あらかじめ電動カンナの作業をすることを、近所の方に伝えておくことで、許容騒音レベルが変わってくる可能性があります。
【関連記事】DIY時にあると便利な商品を紹介
木くずや粉塵がかんたんに片付く!
空間デザイン・DIYクリエイターの網田真希さんに取材を行い、DIY用集塵機の選び方とおすすめ商品5選についてうかがいました。DIYで発生する木くずや粉塵(ふんじん)の掃除を家庭用の掃除機でしようとすると、フィルターがつまるなどの問題が起きやすくなります。そんなときに便利なのがDIY用集塵機(し...
DIYを行う際にあると便利なDIY作業台
空間デザイン・DIYクリエイターの網田真希さんに取材を行い、DIY作業台の選び方とおすすめ商品5選についてうかがいました。ノコギリで木材を切る、溶接をするなどの作業をする際、あると便利なDIY作業台。はじめのうちは自宅にあるテーブルを使っていても、だんだん慣れてくるとより効率よくDIY作業がで...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:山岡光、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/24 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。 住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。 整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として600名余の資格者認定。二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。 手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。 趣味は手抜き。手抜きするための努力は惜しまない。 3人の子の母。A型・獅子座