商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
DIY用集塵機の選び方
それでは、DIY用集塵機の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】乾式専用か、乾湿両用か
【2】電動工具と連動するか
【3】容量・収納スペースなど
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】乾式専用か、乾湿両用か、チェック
空間デザイン・DIYクリエイター
「集塵機は業務用掃除機」と説明するとイメージしやすいかもしれませんが、厳密には違うものです。集塵機には、乾いたもののみを吸い取る乾式専用と、液体や、湿った木くずなども吸い取ることができる乾湿両用の、大きく分けて2種類があります。
たとえば、丸ノコで木材を切断すると、木くずがたくさん出ますよね。そんな木くずを掃除機で吸い取ると、すぐにフィルターがつまってしまいますが、集塵機であれば、つまらせずに吸うことが可能。
つまり、集塵機とは家庭で出るホコリなどとは違う、粉塵を吸い取る掃除機ということになります。屋外で使用する場合は、湿った木材の木くずなども集塵できるよう、乾湿両用を選んでおくと便利です。
【2】電動工具と連動するかチェック
空間デザイン・DIYクリエイター
集塵機のなかには、電動工具に直接つないで、電動工具から出る木くずや粉塵をダイレクトに吸い取ることができるものもあります。丸ノコ、サンダーを使うとこまかい粉塵が出るので、直接つないで集塵すると、粉塵が舞うことが少なく、作業終了時の掃除がラクになります。とくに室内での作業では粉塵が室内に舞いやすいので、電動工具に集塵機を取りつけると作業もしやすいです。
電動工具と連結できる集塵機を掃除機のように使いたい場合は、ヘッドを別途購入する必要があります。
【3】容量・収納スペースなどをチェック
空間デザイン・DIYクリエイター
集塵機の大きさは、コンパクトなものから大きなものまでさまざま。集塵できる容量が多いに越したことはありませんが、集塵機は大きくてかさばるアイテムのひとつです。出しっぱなしにするわけにはいかないので、収納するときのことも考えなくてはなりません。
自宅で購入して使用する場合、収納庫やしまいたい場所を確保し、そのスペースにあった大きさも考える必要があります。
DIY用集塵機おすすめ5選
上で紹介したDIY用集塵機の選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。それぞれのスペックを見比べてみると、自分に必要な商品を見つけてみてください。





おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る DIY用集塵機の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのDIY用集塵機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
DIY用集塵機に関連する記事のご紹介 【関連記事】
湿った木材の集塵には注意が必要
一般的な掃除機はホコリなどの掃除の際に使用するものですが、DIY用集塵機は木くずなどの集塵の掃除がメインになってきます。
集塵機には乾式や乾湿両用などのタイプがありますので、湿った木材などの木くずの集塵には注意が必要。この場合は木くずは湿っていますので、乾湿両用の集塵機が望ましいです。屋外での利用を考えている場合も、乾湿両用の集塵機を検討するといいと思います。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「インテリア空間デザイン」「スタイリング」「写真」「テレビ撮影」「監修」「執筆」などフリースタイルにて幅広く活動中。 予算100万円で自身が住む自宅をフルリノベーション、古材、流木などを使った家具作りが話題となり、様々なメディアにて取り上げられている。 幼少期から物作りが好きで、何でもまず作ってみる、やってみる精神、そんな好きが高じて、趣味から現在のお仕事に発展。