【初心者向け】英語本おすすめ5選 私立高校英語教師がセレクト
それでは、私立高校英語教師・石ヶ谷洸大(K)さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。私立英語教師の観点からおすすめ商品が厳選されています。ぜひ自分の英語学習にぴったりの一冊を見つけましょう。

無料アプリと併用で、いつでもどこでも覚えやすく
単語帳ならこちらをお使いください。イラストやアプリの力を借りて英単語が覚えられる工夫がされています。英語学習において必要不可欠な要素は「英単語」。英単語がわかるだけで、読めて、聞けます。大変だと思いますが、まずは「見て意味がわかる」「聞いて意味がわかる」レベルを目指してみてください。
英語学習をはじめたばかりの方や、基礎英単語を覚えたい方におすすめ。少しずつですが成長していけます。

英語の基礎がしっかり身につく
たびたび紹介している参考書ですが、「英語の基礎」をしっかりと身につけるのにこれ以上の参考書はないと思います。説明も必要最低限しかないので、読者も混乱しません。
とにかく、問題を解いて「英語の語順」を身につけてください。問題を解き終えたら答え合わせをして、解いた問題の音読を3回しましょう。
この流れを基本に、この本を必ず3周しましょう。英語の基礎を体に染みこませたい方におすすめです。

難解な英文法の壁が立ちはだかったときに
英文法書もご紹介します。私の手元にある英文法書のなかでもわかりやすく、専門的すぎることのない一冊です。中高生をターゲットにして作られた英文法書なので不要な情報はシャットアウトされており取っつきやすいはず。
どうしても理解ができない英文法と出会ったときや理屈的なアプローチで学習をしたい人は、こちらが重宝すると思います。

難易度を徐々に上げて英語力を身につける
英語上達にはやはり「英文量」が必要です。簡単な英語をまずはたくさん読んで、英語に慣れていきましょう。こちらの書籍は英文が難易度順に並んでいるので非常に使いやすいと思いますし、段階的に英語力を上げていくことができます。
最初は難易度の低い英文だけでもいいので何回も読み直し、英単語量も増やしていきましょう。別売りにはなりますがCDがあります。シャドーイング学習(英語を聞いてマネして発音すること)をすれば効果はさらに上がります。

英検という目標を作り、さらなるレベルアップを
やはり目標は掲げて学習に臨まれたほうがよいと思います。一番取っつきやすい「英検」という英語資格試験に挑戦してみてはいかがでしょうか。ここまでご紹介した単語帳と英文法10題ドリルをやり終えていれば、本書もしっかり使いこなせると思います。
「分かるから解ける、解けるからうれしい、だから続けられる」というプラスのサイクルを作りましょう。次のレベルへとステップアップを目指している方におすすめの1冊です。
「初心者向け英語本」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 初心者向けの英語本の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの初心者向けの英語本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【初心者向け】英語本の選び方 私立高校英語教師に聞く
私立高校英語教師・石ヶ谷洸大(K)さんに、初心者向け英語本を選ぶときのポイントを教えてもらいました。英語初心者だからこそ覚えておきたい選び方を紹介していますので、英語本選びにぜひ役立てましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】最後まで続けられそうな参考書
【2】大切なところだけにしぼってある参考書
【3】自分にあったレイアウトの参考書
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】最後まで続けられそうな参考書
1冊を最後までやりきることを目標に
たくさんの参考書を買う必要はありません。1冊でいいので最後までやりきることが目標です。薄くてもいいので「これなら最後まで使える」というものを選びましょう。「英単語」を最初に覚えることが優先事項だと考えます。また1日のノルマがわかりやすくなっているのもおすすめ。
英語をはじめて勉強する方がずっと英語に触れていると疲れてしまいますからね。少しずつ進めていきましょう。
【2】大切なところだけにしぼってある参考書
理屈で覚えるより、身体で覚えるほうがおすすめ
英語の勉強に終着点はありません。どこまでも理解を深めていけます。従って、ご自身のレベルによって必要な知識、不要な知識というものが絶対にあります。
本記事は初心者に向けてなので、中学校で学ぶ英文法でじゅうぶんだと思います。必要最低限の情報のみがおさえられるものを紹介しますので、最後まで粘り強くやりましょう。また理屈で覚えるより、身体で覚えることをおすすめします。
【3】自分にあったレイアウトの参考書
レイアウトで学習効率が変わる!
普段私が使っている教材は英語がビッシリ書いてあったり、文字がこまかく書かれてあったりするものばかりです。こういったレイアウトが好きな人もいれば、合わない人もいます。ですから、ぜひご自身の好みに合ったレイアウトの参考書を使ってください。
レイアウトによって学習効率は変わってきます。同じようなことが書かれている参考書なら、自分の好みに合うレイアウトのものを選んでいいと思います。
そのほかの英語学習に関連する記事はこちら 【関連記事】
千里の道も一歩から 私立高校英語教師からのアドバイス
英単語と英文法の基礎をしっかり固めよう
英語学習がはじめて方、もしくはやりなおしをしたい方がこの記事を見てくださったことと推察します。大きな一歩を踏み出しましたね。それぞれに目指しているものや求めているものは違うと思いますが、今回ご紹介したものならお役に立つと思います。
キーワードは「英単語」と「英文法」です。ここを疎かにしてしまうと伸び悩み、結局やりなおしをしなくてはいけません。焦らず、じっくり基礎を定着させることに専念してください。参考書を多くもつ必要はありません。手元にあるものをしっかりやりきりましょう。応援しています!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
英語学習開始時、「副詞」と「形容詞」の区別がつかないレベルだったが日々勉強を続け、数ヶ月でTOEIC900点を突破。 その後、英検1級に合格。 TOEIC LR で、それぞれL495点・R495点を達成。現在は私立高校英語教師。