JBLのヘッドホン・イヤホンの魅力とは? 家庭用オーディオ機器からプロ用まで幅広く取り扱う
JBLのスピーカーといえば、世界中のライブシーンにおいて、プロ・アマ問わず絶大な支持を得てきました。JBLのヘッドホン・イヤホンには、その技術がつまっています。そして、その魅力をひとことでいうなら、パワフルなサウンド。
また、Bluetooth対応のワイヤレスヘッドホンやイヤホンにくわえ、ノイズキャンセリング機能を搭載したモデルもラインナップされています。
ヘッドホンにはJBLのロゴマークが見えるモデルが多いので、使用しているとサウンドへのこだわり愛を感じられます。
JBLのヘッドホン・イヤホンの選び方 オーディオ・ビジュアル評論家に聞く
本記事では、オーディオ・ビジュアル評論家の野村ケンジさんに、JBLのヘッドホン・イヤホンを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ぜひ参考にしてください。ポイントは下記の5つ。
【1】目的に合ったシリーズを選ぶ
【2】「ノイズキャンセリング機能」搭載モデル
【3】Appleユーザーは「REFLECT AWARE」が便利
【4】JBLヘッドホンは低価格モデルが狙い目
【5】接続方式で選ぶ
上記のポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うJBLのヘッドホン・イヤホンを選ぶことができます。比較的廉価とはいえ、そこはやはりJBL。安い買い物ではありませんから、事前の情報収集をしっかりおこなって、後悔のない買い物ができるようにしてくださいね。
【1】目的に合ったシリーズを選ぶ
JBLのシリーズは、ヘッドホン・イヤホンは用途に合わせてシリーズを展開しています。たとえば、ランニングやプールで使用するなら、軽量で防水機能が搭載されたタイプがおすすめです。まずは、自分の利用目的に合わせてシリーズから選んでみるのもいいかもしれません。
音質や機能性を重視するなら「EVEREST」
オーディオ・ビジュアル評論家
音質や機能性を重視したモデルがほしい、という人におすすめしたいのが商品名に「EVEREST」をもつ商品です。こちら、JBL製の超高級スピーカーにもつけられているネーミングで、イヤホン/ヘッドホン商品も同様に、上級モデルにつけられています。
音質にこだわりたい人であれば、「EVEREST」の名をもつ商品をまずは聴いてみましょう。
スポーツなどで使うなら「Reflect」「UA SPORT」シリーズ
このシリーズは、耳にしっかりフィットするように設計されているので、激しいスポーツにも耐えられます。また、モデルによっては防水性が備わっていたり、夜間のランニングなどにも最適な反射ケーブルを用いているものも。
子供用には「JR」シリーズ
子供向けにラインナップされている「JR」シリーズは、高音質はそのままに最大ボリュームを制限されているなど、子供の耳を守る工夫が施されているのが特徴です。
【2】集中したいときは「ノイズキャンセリング機能」搭載モデルを
JBLのノイズキャンセリング機能は「ハイブリッド式ノイズキャンセリング」とした高い遮音性を有したノイズキャンセルになります。また、「EVEREST」シリーズの最新モデルに搭載されている「アンビエント・アウェア」機能に対応していれば、周囲の環境に合わせたノイズキャンセルレベルに調整することができます。
【3】Appleユーザーは「REFLECT AWARE」が便利
iPhoneやiPadといったApple製品に搭載されているLightningケーブル端子を使って接続できる「REFLECT AWARE」にも注目してみてください。「REFLECT AWARE」に対応していれば、Lightningポート経由で電源を供給することができるので、充電の必要がなく、そのままノイズキャンセルの効果が発揮されます。
【4】JBLヘッドホンは低価格モデルが狙い目
オーディオ・ビジュアル評論家
現在のJBL製イヤホン/ヘッドホンは、Bluetoothワイヤレスモデルをメインに幅広いラインナップを用意しています。また、商品の価格帯も1万円前後が多く、音質面でのコストパフォーマンスも良好と、文句のないラインナップが取り揃えられています。そのため、どの価格帯の商品、どの機能性を持つ商品を選んでも、充分に満足できるようになっています。JBL商品については、機能性や予算を重視してチョイスしても大丈夫です。
ただし、上位モデルになればなるほど音質はよくなっていきますので、商品選びの際にはぜひ試聴していただき、どの商品の音が一番のお気に入りになるか、チェックすることをおすすめします。
【5】接続方式で選ぶ
ヘッドホンを選ぶ際は接続方式もチェックしましょう。JBLのヘッドホンには、大きく分けると「ワイヤレス(Bluetooth)」と「有線」の2種類になります。それぞれ特徴が異なるので、違いをしっかり理解したうえで選びましょうね。
ワイヤレスタイプは、オーディオ機器とヘッドホンをケーブルなしで接続できるヘッドホン。今ではほとんどの製品がBluetoothに対応しているので、スマホやパソコンなどと手軽に接続できます。電池が切れた場合、充電中は使用できないというデメリットがありますが、ケーブルがないため可動範囲が制限されず使用できるのが特徴です。
有線タイプは、ケーブルでオーディオ機器とヘッドホンを接続して使用するヘッドホン。使用中はケーブルが邪魔になるというデメリットがありますが、充電する必要がないため、バッテリー残量を気にせず使えるのが特徴です。また、遅延も発生しにくく、さらに耳全体を覆うように装着するタイプのヘッドホン(オーバーイヤー)だと音漏れもしにくい仕様なので、映画・動画鑑賞やゲームなどに適しています。
JBLのヘッドホン・イヤホンのおすすめ4選 再生時間・再生周波数帯域・ドライバ・ワイヤレス対応・機能性もチェック!
ここまで紹介したJBLのヘッドホン・イヤホンの選び方のポイントをふまえて、野村ケンジさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。5000円前後の製品もありますので、使用シーンや好んで聞く音楽の系統に合わせて自分に合った1台を選んでください。




【編集部が選んだ】JBLのヘッドホン・イヤホンおすすめ6選 初心者におすすめの製品も!
編集部が通販サイトの人気売れ筋ランキングをもとにおすすめの商品を厳選しました。3000円以下の製品もありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
音質とコスパが見事にバランスしたヘッドホン
エントリークラスのBluetoothワイヤレスヘッドホン。Bluetoothワイヤレス接続とは思えない、パワフルで活き活きとしたサウンドを持ち合わせているのが最大の特徴となっています。持ち運びに便利な、折りたたんで収納できるのもうれしいポイント。
良コストパフォーマンスのBluetoothワイヤレスヘッドホンを手軽に楽しみたい、という人におすすめです。
スポーツ時におすすめのワイヤレスイヤホン
IPX5 防水評価を誇るこのヘッドフォンは、最も激しいワークアウトにも耐えられるように設計。ボタンをタッチすると、音楽や通話を簡単に管理でき、音声アシスタントに便利にアクセスできます。
夜間の究極の視認性を実現する反射ケーブルでランニング中も安全です。
ワイヤレス初心者ならこれ!
大迫力のJBLサウンドとファッション性を兼ね備えた「TUNE」シリーズより、初の完全ワイヤレスイヤホン「JBL TUNE120TWS」が登場。
5.8mm径ドライバーを採用し、パワフルかつ深みのあるJBLのサウンドを手軽に楽しめるのでワイヤレス初心者の方におすすめです。ストレスフリーな使用感と、ファッションアイテムとしても使えるスタイリッシュなデザインも魅力です。
おしゃれなアルミ調デザイン
JBLのスポーツイヤホン「REFLECT」シリーズから、初の完全ワイヤレスイヤホンが登場。従来のアルミ調デザインを踏襲したまま、ロングライフバッテリーと防水対応で雨の日やスポーツ中にもお使いいただけます。
急速充電機能も搭載しており、10時間の連続使用が可能です。
高音質と快適な装着感のコンパクトデザインを両立
70年以上の歴史をもつJBLのサウンドを再現し、パワフルかつ深みのあるサウンドをお楽しみいただけます。同時に2台の端末に接続することができるので、1台を音楽再生、1台を待ち受けにすることができるマルチポイント接続で、着信を逃すこともありません。
イヤホン部にはマグネットを内蔵しており、左右のイヤホンをマグネットで留めることができるのもポイント。
深みのあるパワフルな低音が魅力
高耐久性ハウジングを採用。JBLが独自に開発した高性能8.7mm径ダイナミックドライバーを搭載。コンパクトながらバランスの良い高品位なサウンドを実現しました。
ソフトなイヤチップ素材を使用したカナル型イヤホンなので、しっかりフィットしつつも、軽量で快適な装着感です。
「JBL製ヘッドホン・イヤホン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする JBL製ヘッドホン・イヤホンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのJBL製ヘッドホン・イヤホンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
その他メーカーのヘッドホンのおすすめはこちら 【関連記事】
イヤホンの装着感にはご注意を オーディオ・ビジュアル評論家からのアドバイス
オーディオ・ビジュアル評論家
JBL製イヤホン/ヘッドホンは活き活きとしたサウンドや良好なコストパフォーマンスなど、魅力的な特徴がいくつもありますが、唯一心配なのがイヤホンの装着感です。メーカーとしては装着感についてかなりこだわっているはずなのですが、やや大柄なイヤホン本体をもつ商品もあり、耳孔の小さい人などは、フィット感が良好でない場合があります。
JBLに限ったことではありませんが、イヤホン商品を購入する場合は、事前に装着感などをチェックしておくことをおすすめします。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ポータブルオーディオやホームオーディオなどのAV機器をメインに、専門誌やモノ誌、Web媒体などで幅広く活躍。 特にヘッドホン&イヤホンに関しては、年間300以上の製品を10年以上にわたって試聴し続けるなど、深い造詣を持つ。 また、TBSテレビ「開運音楽堂」やレインボータウンFM「かをる★のミュージックどん丼885」にレギュラー出演するなど、幅広いメディアでの活動を行っている。