カレーの料理本の選び方 どんなカレーを作りたい?
キッチンツール専門店・店主の田中 文さんに、カレーの料理本を選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。レシピ本を買う際は、次の点に注目して選んでみましょう。
作りたいカレーの種類で選ぶ
キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主
カレーの本を買ってみようと思った時点で、固形のカレールーを使う選択肢はあまりないでしょう。市販のカレー粉を使い、材料にこだわったおうちカレーか、それともスパイスを混ぜて作るちょっとプロっぽいカレーか、どちらかが主な選択肢です。
同じスパイスカレーでも、3つの基本スパイスだけでかんたんに作る場合もあれば、10種類以上のスパイスを入れるこだわりのカレーもあります。まずは、カレー粉とスパイスにどの程度こだわるかを決めてから料理本を探しましょう。
どこの地域のカレーを作るかで選ぶ
キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主
スパイスカレーといえば、代表格はインドカレーですが、インドは広いので地方によってカレーの作り方が微妙に異なります。また、もともと日本のカレーの発祥となった欧風カレーや、最近はタイ風カレーも人気。どれもスパイスの使い方が変わってきます。
さらに、さまざまな国のカレーを記した本や、インドのひとつの地域のカレーを限定した本もあります。料理本の目次をめくってみて、広くカレーを知りたいか、狭く深く知りたいかを考えておきましょう。
著者で選ぶ
キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主
有名な著者で料理本を選ぶのもいいでしょう。たとえば、カレー研究家である水野仁輔氏は、インドのスパイスカレーを中心にあらゆるカレーの料理本やカレー店のガイド本を出しており、難しいものからかんたんなレシピまで多彩に紹介しています。
タイ風カレーを作りたい場合は、タイ料理の研究家の料理本に2~3レシピほどのカレーが載っていることが多いようです。
昔ながらの日本の欧風カレーをていねいに作りたいという場合は、それを専門としている著者を選ぶのがおすすめ。カレーの料理本には、著者の好みや技術の違いがあらわれますので、著者の特徴で選ぶのもひとつの方法です。
人気店のレシピが載っているかどうかをチェック
キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主
近ごろは多くのカレー店やカフェがカレーの料理本を出版しています。自宅で人気店のカレーを作れるだけでなく、つけ合わせやそのほかのスパイス料理、スイーツレシピなども紹介されていてとても有用です。そのお店に行けば、どんな味なのかレシピの正解がわかるのも、人気店の料理本のいいところです。
また、お店だけでなく海上自衛隊の船上で作られるカレー料理本や、南極料理人のカレー料理本なども発売されています。
カレーの料理本おすすめ12選
うえで紹介したカレーの料理本の選び方のポイントをふまえて、キッチンツール専門店・店主の田中 文さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。

PIE International『3スパイス&3ステップで作る もっとおいしい! はじめてのスパイスカレー』












出典:Amazon
著者 | 水野仁輔 |
---|---|
ページ数 | 128ページ |
初版 | 2013年5月10日 |

PHP研究所『[新版]カレーの秘伝 ホルトハウス房子の世界でいちばんおいしいカレー』
![PHP研究所『[新版]カレーの秘伝ホルトハウス房子の世界でいちばんおいしいカレー』](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51jsOAaYDYL.jpg)
![PHP研究所『[新版]カレーの秘伝ホルトハウス房子の世界でいちばんおいしいカレー』](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41Fql1DNEQL.jpg)
![PHP研究所『[新版]カレーの秘伝ホルトハウス房子の世界でいちばんおいしいカレー』](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51jsOAaYDYL.jpg)
![PHP研究所『[新版]カレーの秘伝ホルトハウス房子の世界でいちばんおいしいカレー』](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41Fql1DNEQL.jpg)
出典:Amazon
著者 | ホルトハウス房子 |
---|---|
ページ数 | 219ページ |
初版 | 2015年3月13日 |

朝日新聞出版『カレー粉・スパイスではじめる 旨い! 家カレー』
























出典:Amazon
著者 | 小宮山雄飛 |
---|---|
ページ数 | 112ページ |
初版 | 2016年6月20日 |

山と渓谷社『ひとりぶんのスパイスカレー』






















出典:Amazon
著者 | 印度カリー子 |
---|---|
ページ数 | 112ページ |
初版 | 2019年5月24日 |

PIE International『スパイスカレーを作る 自分好みのカレーが作れるメソッド&テクニック』












出典:Amazon
著者 | 水野仁輔 |
---|---|
ページ数 | 216ページ |
初版 | 2019年6月17日 |

柴田書店『いちから始めるインドカレー 簡単なのに本格味。とっておきの63カレー』












出典:Amazon
著者 | マバニマサコ |
---|---|
ページ数 | 120ページ |
初版 | 2011年6月30日 |

マイナビ出版『鎌倉OXYMORONのスパイスカレー スパイス5つからはじめる、旬の野菜たっぷりの具だくさんカレー』












出典:Amazon
著者 | 村上愛子 |
---|---|
ページ数 | 112ページ |
初版 | 2015年6月23日 |
世界文化社『スパイスで魔法をかける and CURRYの野菜が主役 季節のカレー』

出典:Amazon
著者 | 阿部 由希奈 |
---|---|
ページ数 | 128ページ |
初版 | 2020年4月21日 |
誠文堂新光社『スパイスカレー弁当 汁もの、丼もの、カレーむすびまで 気軽に持ち運びできる本格レシピ44』


















出典:Amazon
著者 | カレー将軍(水野仁輔、伊東盛、緑川真吾、シャンカール・ノグチ) |
---|---|
ページ数 | 112ページ |
初版 | 2020年03月10日 |
成美堂出版『一度にたくさん作るからおいしいカレー』

出典:Amazon
著者 | ナカムラ チズコ |
---|---|
ページ数 | 127ページ |
初版 | 2019年4月10日 |
柴田書店『南インド料理店総料理長が教える だいたい15分! 本格インドカレー』






















出典:Amazon
著者 | 稲田 俊輔 |
---|---|
ページ数 | 104ページ |
初版 | 2020年2月8日 |
文化出版局『カレーが食べたくなったら』










出典:Amazon
著者 | 坂田 阿希子 |
---|---|
ページ数 | 88ページ |
初版 | 2015年6月5日 |
「カレー料理本」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カレーの料理本の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのカレーの料理本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
カレーに対してどの程度こだわるかで決めましょう! キッチンツール専門店・店主からのアドバイス
キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主
全国的にこだわったおいしいカレー専門店が増え、自宅でも本格的なカレーを作ってみたいと思う人が多くなったように感じます。たくさんのカレー料理が出版されていますが、料理本を買ってはみたものの「ちょっと難しい」とか、逆に「やっぱりお店のカレーとは違う」と残念に思ってしまった方もいるかもしれません。しかし、市販のカレー粉を使えば意外とかんたんにうまくいきますし、具材を変えればカレーのレパートリーがグンと増えるでしょう。
スパイスを使う場合は、手こずる方も多いようですので、まずは3~4種類のかんたんなカレーから始めてみるといいでしょう。
カレー粉については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
ルーから簡単に作るカレーもいいですが、カレー粉を使えば本格的な味が出せます。キーマカレーやカレースープ、カレーうどんなど、レシピの幅もぐっと広がりますね。しかもルーにふくまれる脂質を抑えることもでき、体にもやさしいです。国内では老舗のエスビー食品、ハウス食品のほか、GABAN、新宿中村屋、神戸...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:結城助助、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/25 一部商品価格修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
使う側の視点で機能性に優れたキッチンツールを徹底的に吟味しセレクトするプロ。 その豊かな知識と経験談に、主婦だけでなく料理研究家やプロの料理人からの信頼も厚い。 道具の実験やお店の日常をつづったショップブログ「Aya’s Diary」が人気。 数少ない「調理道具の専門家」としてセミナー他雑誌やテレビでも引っ張りだこ。