「中型・大型電動ドライバー」のおすすめ商品の比較一覧表
中型・大型電動ドライバーはどう選ぶ?
一級建築士で住まいづくりナビゲーターでもある神村さゆりさんに、中型・大型電動ドライバーを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。中型・大型電動ドライバーはDIY用途だけでなく、プロでも使用する本格モデルが中心です。選ぶポイントをチェックしていきましょう。
電動ドライバーのパワーは「トルク」でチェック
パワー表示として確かなモノは「トルク(※)」ですね。トルクが大きいほど回す力が大きいということですから、大きなビスも回せます。
また、大型のドライバーがねじ回しだけの機能ということはありえません。当然ドリル機能が付随しています。トルクの大きなドリルでは、コンクリートや金属などの固いものへの穴あけや径の大きな穴開けも可能になります。
※ トルク=回す力×距離のこと。単位はN.m(ニュートンメートル)。
作業の安定性を高めるサイドハンドル付きを選ぶ
中型・大型の電動ドライバーは強いパワーがありすぎて、片手で安定して使うのが難しくなります。このクラスの電動ドライバーであればサイドハンドル付きを選ぶとよいでしょう。
大型のドライバーは購入時に標準で付属しているのがほとんどです。ないモデルでも別売りで購入可能ですのであまり心配しないでください。両手で本体のハンドルとサイドハンドルを持ち、材料にビットを当てます。このとき、力の入れ具合がしっくりこなければサイドハンドルを調整します。サイドハンドルはバンドで固定しているので、向きの変更や取り外しが可能です。
また、小型のドライバーであっても市販されているサイドハンドルの取り付けが可能です。
取り回しのよさと耐久性を考慮する
中型、大型とはいえ取り回しのしやすさはやはり重要です。
パワーがあるほど大きさや重量も増してきますが、ある程度以上になるとトルクと大きさが比例しなくなります。必要トルクが確認できたら、その範囲内でドライバーを選ぶといいでしょう。
その他、耐久性も気になるところですが、紹介する商品はすべてプロ用なので、多少荒っぽく連続使用してもビクともしません。DIY用の廉価タイプの中には5分以上の連続使用を推奨しないものもあります。
充電式 or 電源式? それぞれの長短所を知っておこう
充電式はバッテリーを工具に取り付けて持ち運ぶので、コンセントがないところでもどこでも使用できます。しかし、バッテリー供電量には限りがあるので、長時間の作業はできません。また、バッテリーの分だけ重くなってしまいます。
一方、電源式は充電切れのおそれはありませんが、電源コンセントがあることが必須になります。当然、停電のときは使用できません。
中型・大型電動ドライバーおすすめ5選
上で紹介した中型・大型電動ドライバーの選び方のポイントをふまえて、一級建築士で住まいづくりナビゲーターでもある神村さゆりさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。





通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 中型・大型電動ドライバーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での中型・大型電動ドライバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
まとめ
純粋にドライバーのみの機能では中型や大型電動ドライバーの必要はないでしょう。必要なのはドリル機能があるからなんですね。
ビス穴を開けるだけでなく、配管やダクトなど大きく穴あけを必要とする際に大型トルクのドリルドライバーが必要となります。
大きな穴は切り口も見えてしまいます。美しく抜くためにも手がブレブレでは困ります。しっかりとサイドハンドルを持って固定させましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と現場代理人女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。 住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。 整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として800名余の資格者を認定。また資格試験対策として二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。 多趣味が高じて醗酵教室や手抜き家事教室を開催し好評を得ている。 子ども3人。A型・獅子座