ドライバーのおすすめ商品
それでは、ドライバーのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼おすすめ16選|手動式
▼おすすめ15選|電動式
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ16選|手動式
まずは、手動式のおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ、参考にしてくださいね。

小さなねじには大きさのあったドライバーを!
家庭内での使用頻度が2番ドライバーの次に多い、ひとまわり小さなねじ用の1番ドライバーです。
プラスねじを回すさいは、ねじのサイズと合ったドライバーを使用しないとねじ頭の溝をつぶしてしまい、ねじを二度と回すことができなくなってしまいます。
とくに小さめのねじは、ねじ頭の溝も小さく削れやすいので、必ず専用のドライバーを使用しましょう。
2番ドライバーと同様、家庭内での軽作業用に1本あると便利です。

ほとんどのねじが回せる小さな万能選手
「ネジピタ」と呼ばれる段違いの先端になっているプラスドライバーが1番、2番、3番のねじにすべて対応してくれます。
差し替えればマイナスドライバーにもなるので、ほとんどのねじを回すことが可能。
また、持ち手にあるスイッチを切り替えることでラチェット機構が使用でき、手首に負担なく作業ができます。小さいので、アウトドア用品や車用として常備するのもおすすめ。

とにかくそろえておきたいなら数本セットがおすすめ
ある程度のドライバーをそろえておきたいという方は、6~8本くらいのドライバーがセットになったものを購入してみてはいかがでしょうか。
プラスドライバー、マイナスドライバーは番手違いのものが数本入っているほかに、キリや六角ドライバー、ヒートン回しなどがついており、暮らしのなかでのちょっとした作業に便利です。
丸みのあるラウンドグリップタイプの持ち手なので、小さいながらも握りやすく、力が入りやすいのもポイント。
使いやすいエルゴノミックハンドル
ハンドルと再替軸8本のセットです。差替軸は、+0、+1、+2、-2.5、-4、-6、角キリ、ピン抜きの8種類あり、カラフルに色分けされています。
保管と収納に便利なスタンドケースつきです。手のひらによくなじむ、エルゴノミックハンドルもポイントです。
細くて便利な2番ドライバー
全長410mm、軸の長さは300mmと長く、軸径は6mmと細いので、奥まった場所のねじ回しに便利な2番ドライバーです。先端は無電解ニッケルメッキを使い、精度と強度が高く、細いですがねじり強度はJIS規格に準拠しています。
同種類の1番、0番、00番も販売されています。

必需品の2番ドライバーはボールグリップで安定感を
プラスドライバーのなかでもとくに使用頻度が高い2番ドライバーの定番品です。
球状になった持ち手のボールグリップは握りやすく、作業中に滑りにくいようにゴム加工もされています。
愛用者が多く、初心者でも先端に力を伝えやすくて作業がしやすいことが人気の秘密。1番ドライバーとともにそろえておくことをおすすめします。

プラスにもマイナスにもなる便利な1本
プラスドライバー、マイナスドライバーと数本そろえるほど必要ではないけれど、念のためにドライバーを持っていたいという方におすすめの差し替えドライバーです。
先端を抜き差しして向きを変えるだけで、プラスドライバー(2番)とマイナスドライバー(5.5番)として使うことが可能。
持ち手が長めに作られているので握りやすく、凹凸加工で滑りにくいデザインになっています。

狭い隙間と入りすみに強い薄型ラチェットドライバー
狭い隙間や入りこんだすみのねじを回す場合は、通常のドライバーを使用しても持ち手の長さが邪魔して、ねじに対して垂直にドライバーをさすことが困難です。
そんな狭いところや入り隅(いりすみ=ふたつの壁が合わさって、くぼみのようになった部分)には薄型のラチェットドライバーがおすすめです。
数種類のプラスドライバー、マイナスドライバーがセットになっており、先端のビット(交換式ドライバーの先端部分)交換が押し出し式になっています。
差込口にはCリングが内蔵されているので、ビットと接していることで磁力が帯同しねじ落下防止機能にもなっています。
先端から持ち手にかけて角度がついているので、薄い本体ながら力を伝えやすいようになっているのも便利です。
小ねじ用にそろえたい! 精密ドライバーセット
眼鏡や模型など、小さなねじ用のドライバーもそろえたい方に試していただきたい精密ドライバーのセットです。
軸は、靭性と耐磨耗性にすぐれた素材を使用し、プラス用2本と、マイナス用4本がセットされています。ケースはスタンドにもなるので、作業中も大活躍です。
狭い場所で大活躍! スタビードライバー
全長が32.5mmと、とても短いスタビードライバーです。スタビードライバーは、通常のドライバーでは、長すぎてねじに垂直にならないような狭い場所でも、かんたんにねじ回しができます。
差替式なので、+1、2、-4.5、6、の4種類に対応します。
薄型ヘッドと短いビットが魅力のラチェット
プラスビット3種類、マイナスビット1種類、六角ビット5種類の、ラチェットドライバーセットです。
持ち手を変えず、左右の反復回し動作でネジを回せるラチェットドライバーは、狭く入り込んだところで大活躍します。21mmと超薄型のヘッドと、全長19mmの短いビットに注目です。
マグネットつきのマイナス貫通ドライバー
四角の形状を採用し、力を入れやすいグリップのドライバー。持ち手は樹脂製、先端はマグネットつきで指をかけるくぼみもあります。
また、六角軸とボルスターつきなので、スパナやレンチと一緒に、高トルクがかけられます。
回しやすくなじみやすい平行刃先
PB 8100.2-10は、軸径4mm、刃先幅4mm、刃先厚は0.6mm、M2.5のねじに対応するマイナスドライバーです。先端が平行刃先になっているので、力をかけやすく、ねじによくなじむのが魅力です。
PB 8100シリーズは、2-10以外にも7種類が販売されています。
車のメンテナスに最適なクリップリムーバー
差し込み幅が10mmのクリップリムーバーです。耐久性が高い金属ブレード、握りやすいハンマー樹脂を使用しています。
自動車のドア、バックドア、クォータパネルなどの内張りのクリップ外しに大活躍。自動車のメンテナンスがすきな方は、ぜひ試してみてください。
コインより便利なコインドライバー
コインのように先端にアールがついた、全長91mmのスタビードライバーです。溝がアール形状のねじに幅広く対応します。持ち手がドライバーのようになっているので、軽い力でねじを回すことが可能です。
コインでは回しづらいときに大活躍します。全長146mmのタイプもあります。
人間工学にもとづいた貫通ドライバー
人間工学にもとづいた、握りやすい持ち手と、回しやすい構造が魅力の貫通ドライバーです。六角ボルスターつきなので、レンチなどと使うとさらに力をかけることができます。
先端部分がねじの溝を痛めにくい平行形状で、強力マグネットがついていることもポイントです。
▼おすすめ15選|電動式
続いては、電動式のおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ、参考にしてくださいね。
DIYの強い味方! 充電式ドライバー
DIYの強い味方になる、10本のビットがついた充電式のドリルドライバーです。充電時間は約60分、スピードと回転方向手元のスイッチを押すだけで切り替えることができます。
材質に合わせて、13段階のトルク調整も可能。LEDライトもついているので、暗い場所や狭い場所でも使いやすいのが魅力です。
充電1回で130本締めつけ可能な小型ドライバー
幅157mm、長さ183mm、重さ88gの小型で軽量な充電式ドライバーです。継ぎ足し充電可能、自己放電が少ない、リチウムイオンバッテリーを搭載しています。1回の約50分の充電で、ラワン材に木ネジ約130本の締めつけが可能。
持ち手は、滑りにくく、しっかりと握れるようにデザインされています。
長時間作業もOK! DIYに大活躍の電動式
約30分で満充電になる充電式ドリルです。電池パックが2個ついているので、長時間作業も安心です。ねじ締め速度は、高速と低速の2段階切り替えができます。
ビット先を照らすLEDライト、本体を保持しやすい細いグリップも使いやすく便利。一般家庭でのメンテナンスや修理などDIYが趣味の方にぜひ手に取ってほしい商品です。
狭所、高所作業がはかどるアングルドリル
細くてコンパクトなボディは、壁と棚の隙間や高い場所の作業にとても便利で、大型のレバースイッチは、どの位置で握っても使いやすいです。
なくしやすいチャックキーをホルダに収納できるなど、こまかい工夫もうれしいポイントです。
電動ドライバーながら重さは1kgととても軽量です。
穴あけにも便利な電気ドリル兼用振動ドリル
ねじの締めつけや取り外しだけでなく、木材、金属、コンクリート、ブロックの穴あけもできる振動ドリルです。
木材は直径30mm・厚さ30mm、金属は直径10mm・厚さ3mm、コンクリートは直径10mm・深さ3mmまでの穴を開けられます。360度回転するハンドルの使いやすさも魅力です。
ビット5本がセットの電気ドリル
プラスドライバービット1本とドリルピット4本がセットになった電動ドリルです。2mのコードつきなので、充電を気にせず作業ができます。
キーレスチャックがあり、ドリルやビットの交換もかんたんです。穴あけは鉄工18mmまで、木工21mmまで可能です。ねじ締めは5.1~40mmまでの木ネジに対応しています。
角や壁際用に備えたいコンパクトドライバー
角や壁際など狭い場所でのビス止め、取り外し、穴あけ作業に便利なL型アダプターの電気ドリルです。
ビットが収納できる固定ハンドル、プラス2番の35mm片頭ビット・45mm両頭ビットがついています。ヘッド幅58mm、本体重量155gとコンパクトかつ軽量なので、長時間の作業も手軽に行えます。
21段階クラッチ設定、オートストップつき
狭い場所のねじ締めや高いところの穴あけに活躍する、スティックタイプのドライバーです。ねじのサイズや用途に合わせた21段階クラッチ設定とオートストップつきなので、ねじの締めすぎ、ねじ頭を飛ばすといったミスを減らすことができます。
電池の無駄づかいや高温防止、スイッチの長寿命化などパナソニックならではの工夫が満載です。
バッテリー2本つき! ペン型ドリルドライバー
本体、バッテリー2本、充電器がアルミ製ドライバーケースに収められた商品です。交換用のバッテリーもあるので、長時間の作業も安心です。
オートストップ機構を搭載し、均一で安定した連続作業ができます。バッテリーが少なくなると、締めつけ力不足を防ぐモーター停止機能も魅力です。
付属ドリルは13本! キーレスチャックドリル
2~6.5mmまで、0.5mmおきに13本のドリルがついたドリルドライバーセットです。本体には2.5mのコードがついています。
キーレスチャックなので、ドリル交換もかんたんです。補助ハンドルつき、二重絶縁構造が搭載されていることも使いやすく、安心なポイントです。
まるで手動! ニュースタイルの電動ドライバー
早締めは電動モーターを使い、本締めは手動ドライバーのように使える電動ドライバーです。電動ドライバーというよりは、手動のボールドライバーに近い形状をしています。
モバイルバッテリーからも充電可能で、5本の差し替えビットもついています。趣味の方もプロの方も納得できる、新しいタイプのドライバーです。
300gの軽量マルチドライバー
3.6Vのリチウムイオンバッテリーを採用した、軽量なのにハイパワーなドリルです。
2カ所から押せるスイッチ、スポットと広角の2種類のLEDライト、充電残量インジケーターなど便利な機能が満載です。バーベキューファン、ワインオープナーなど別売りのアクセサリも充実しており、工具以外の使い方でも活躍します。
電動式ドライバー初心者の方に!
満充電で約60分の作業が可能な充電式ドライバーです。専用アダプターも付属されていますが、PCからUSB充電もできます。
プラスドライバーピット4本、マイナスドライバービット3本、6角ビット3本がセットになっており、電動式ドライバーがはじめての方も使いやすい商品です。
手のひらサイズの電動式ドライバー
全長128mmと手のひらに乗せられるほどコンパクトなボディの充電式ドライバーです。小型ですが、暗所で便利なLEDライト、締めすぎ防止のためのブレーキ機能も搭載されています。
プラスは4本、マイナスは1本のビットがセットされています。電動だけでな、手動でも使える、小ねじ用に用意しておきたい一品です。
ジーンズのポケットに納まるコンパクトサイズ
プラス用10本、マイナス用4本をはじめとし、13種類計32本のビットがセットになっています。
操作は本体を押し込むだけのプッシュ&ゴー機能なので、とてもかんたんです。
パワフルかつ6段階のトルク調整が可能なため、正確な作業ができます。ポケットサイズの大きさは、狭い場所や上向きの作業にとても便利です。
▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る ドライバーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのドライバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ドライバー工具に関するQ&A
最後は、ドライバー工具のよくある疑問・質問について解説いたします。
ぜひ参考にしてくださいね。
□ドライバーの選び方は?

それでは、ドライバーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。
【1】手動か、電動か
【2】サイズ
【3】柄の素材・形状
【4】軸部分の径
【5】セットかどうか
【6】その他の便利機能
上記の6つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】手動か、電動か、チェック
はじめてドライバーを購入するなら、まずは手動式のドライバーを試してみましょう。一般家庭のメンテナンスなら、少し短めの長さ(150~200mm)が使いやすいです。
DIYが趣味の方やねじの締め外し作業が多い方は、電動式が便利です。手動よりもスピーディーで、作業時間の短縮にもなります。
また、電動式にはコード式とコードレスがあります。作業時間や作業場所、コンセントの位置などを想定し最適なものを選びましょう。
【2】サイズをチェック
ドライバーは短いものから長いものまで幅広くあります。
長いものは隙間にあるねじにも届く利点がありますが、全長が長くなるほど、ねじ穴にドライバーの先端を垂直にさすことが不安定になり、保管場所に困ることも。
家庭内でのメンテナンスに使用する場合は、全長が150~200mmくらいの長さのものが邪魔にならず使い勝手もいいと思います。
【3】柄の素材・形状をチェック
グリップの素材が、木か樹脂かという点も使い勝手のよいドライバーを選ぶ際のポイントです。木製のグリップは手になじみやすく、機械油などが付着しても滑りにくく作業しやすいという利点があります。
樹脂製にはハードタイプとソフトタイプがあり、ハードタイプは油汚れが落ちやすく、車やバイクなどのメンテナンスに最適で、ソフトタイプは弾力があり疲れにくいため、長時間作業に向いています。
また、グリップの形状にも注目。ボールグリップは、樹脂素材で球状の丸みがある持ち手のドライバーです。ラウンド型とも呼ばれています。手のひら全体で握ることができ、先端部分に力が入りやすい構造になっています。
ゴム製の突起がついているものは、さらに握りやすく滑りにくいです。
【4】軸部分の径をチェック
プラスドライバーもマイナスドライバーも軸部分の径によって数段階の番手に分けられています。
一般的な家庭で使用する場合は、2番(軸径6mm)のプラスドライバーを選ぶといいでしょう。とくによく使用されている、ねじ頭の直径が6~8mmくらいのねじを扱うのにぴったり。
また、インテリア雑貨や家電によく使われているひとまわり小さなねじには、1番(軸径5mm)のドライバーを使用します。
マイナスドライバーは5.5番(刃幅5.5mm)または6番(刃幅6mm)のドライバーを1本用意しておくと便利。とりあえず、この3本をそろえておけば家庭内のメンテナンスから木工作業まで、たいていの作業をこなすことができます。
【5】セットかどうかチェック
はじめてドライバーを購入する方、新居にドライバーを備えておきたいという方は、セット売りの商品を購入してみましょう。セット商品は、頻度の高いドライバーが厳選されて入っています。電動式ドライバーも、多種類の交換式ビットが付属された商品があります。
使うねじが限定されている場合は、単体売りのなかから、ねじのサイズ、軸の長さなど、用途と作業環境に合ったドライバーを見つけてみてくださいね。
【6】その他の便利機能をチェック
上記で紹介した選ぶポイント以外にも、大切な機能はいくつかあります。ここでは、あるとより嬉しい機能についてご紹介いたします。ぜひ参考にしてくださいね。
(a)先端のマグネット搭載
ドライバーの先端には通常の金属素材のままのものと、マグネットタイプになっているものがあります。
初心者の方におすすめなのは、マグネットタイプのものです。ねじ穴からはずすときやねじ留めをするさいに、回そうとしているねじをマグネットでキャッチしていてくれるので、ねじをまっすぐ回すことが可能。
また、はずしたねじの落下も防いでくれるので安全に作業ができます。
(b)ラチェットタイプ
スタンダードなドライバーは先端とグリップ部が一体型になっていますので、ねじ頭にドライバーの先端を差しこんでは回す、といった作業を何度も繰り返してねじ留めをします。
ラチェットドライバーは、グリップ部分とドライバーの先端が一体型ではなく、それぞれが回転できるようになっていますので、ねじ頭にドライバーの先端を差しこんだまま手首だけを動かして一方向へドライバーを回して、ねじ留めすることができるという特徴があります。
作業にスピードを要するときや、時間をかけて作業をするのが困難な狭い場所に便利なドライバーです。
□ドライバーを上手に使うコツはある?

まず、ねじに合わせたドライバーサイズを選ぶことが大切です。ねじ山をつぶさない、ドライバーを長く使うためにも必ず確認したいポイントです。使用前にドライバーの先端部分にキズがないかなどもチェックするとねじの損傷を避けられます。
次にドライバーをねじに対して垂直にあて、押す力7、回す力3くらいの割合で、ドライバーを押しながら回します。不安定な場所は避けて、安定した姿勢で作業することも重要です。
ドライバーを長持ちさせ、効率よく作業するためにも、コツを活かして大切にドライバーを使ってください。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
最後に|エキスパートのアドバイス
必要に応じてゆっくりとそろえよう
プラスドライバー、マイナスドライバーは数種類のサイズがあるのですべてそろえるのはたいへんです。
最低限のドライバーをそろえておきたい、という方は使用頻度の高い+1、+2、-6のドライバーをそろえておきましょう。
ひとつのサイズのねじを回すためにきちんと作られたドライバーは、握りやすく、先端に力を伝えやすくなっているのでストレスなく作業ができます。
とりあえず1本持っておきたいという方には、先端を差し替えてプラスもマイナスも使用できる万能タイプのドライバーがおすすめ。
使用していくうちに、よく使うドライバーの番手や自分好みの握り柄などがわかってきますので、必要に応じてゆっくりとそろえていけると思います。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。