エスプレッソ粉の選び方! 猿田彦珈琲のインテリジェンスマネージャーに聞いた
猿田彦珈琲のインテリジェンスマネージャーである村澤智之さんに、エスプレッソ粉を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。どんなポイントに注目して商品を選べばいいのか悩んでいる方は、コーヒーのエキスパートである村澤さんの視点を、商品選びに生かしてみてください。
まずは「エスプレッソブレンド」から試してみましょう
猿田彦珈琲 インテリジェンスマネージャー
いろいろなコーヒー屋さんがありますが、エスプレッソブレンドを販売しているなら、まずはそれを選んでみるといいでしょう。なぜなら、そのお店の考えるエスプレッソ像がそのコーヒーに反映されていて、味の指標をもちやすいからです。
スペシャルティコーヒー(原材料の生産から焙煎・抽出にいたるまでの品質管理のレベルが高い、高品質のコーヒー)を使ったエスプレッソブレンドは「中深煎り」であることが多いです。
気になるお店にカフェ形態の店舗があれば、そこで提供しているエスプレッソを試してみてください。店舗で提供しているエスプレッソは、実際に販売しているエスプレッソブレンドの粉を使っていることが多いです。そのため、味を確かめてから購入すれば、味のイメージがつきやすいでしょう。
焙煎、地域、農園の違いも重要です
猿田彦珈琲 インテリジェンスマネージャー
エスプレッソブレンドでは飽き足らない! という方は、ほかのコーヒーを選んでみましょう。より苦味がほしい場合は「深煎り」のコーヒーがおすすめですし、香りに特徴のあるものがほしい方は「中煎り」がおすすめです。中煎りの場合はブレンドではなく「シングルオリジン」と呼ばれる、単一地域や単一農園のコーヒーを選んでみてもいいかもしれません。
花のような香りが楽しめるエチオピアや、さわやかな風味のコスタリカ、チョコレートのようなグァテマラなど、世界中のコーヒーがあります。しかし、ロットごとの生産量が少ないため、なかなか出会えないのが難点です。まずは、以下のおすすめ商品で紹介しているような、手に入りやすい「ブレンド」から飲んでみるのもいいでしょう。
シングルオリジンの世界に踏みだすと、よりディープなコーヒーの世界があなたを待っています。
さまざまな飲み方を試してみましょう
猿田彦珈琲 インテリジェンスマネージャー
エスプレッソを砂糖を入れずにそのまま飲むか、砂糖を入れて飲むか、多めのミルクを入れてカフェラテにするか、お湯で割ってアメリカーノにするか、フレーバーシロップを入れるか……エスプレッソは濃いコーヒーなので、実にいろいろな味わい方ができます。
中深煎りのエスプレッソブレンドはいろいろな飲み方で楽しめるように作ってあることが多いですし、中煎りのシングルオリジンは砂糖を入れなくてもおいしく飲めるものもあります。さまざまな飲み方ができるのがエスプレッソのおもしろさです。
ぜひいろいろなコーヒーを試して、自分だけの1杯を見つけてみてください。
伊東屋珈琲『午後の伊東屋』
こちらはエスプレッソ専用の粉ではありませんが、そのぶんさまざまな楽しみ方ができる商品です。
>> 楽天市場で詳細を見るおすすめのエスプレッソ粉5選 猿田彦珈琲のインテリジェンスマネージャーが厳選!
うえでご紹介したエスプレッソ粉の選び方のポイントをふまえて、猿田彦珈琲のインテリジェンスマネージャーである村澤智之さんに選んでもらったおすすめ商品5選をご紹介します。それぞれの特徴を見比べて、お好みのエスプレッソ粉を探してみてくださいね。

トートコーヒー『エスプレッソ』

出典:楽天市場
内容量 | 100g、250g、500g、1kg |
---|---|
焙煎 | 中煎り |
賞味期限(粉の状態) | 出荷日から常温で2週間、冷蔵庫で3週間、冷凍庫で1カ月 |

トートコーヒー『ダーク』

出典:楽天市場
内容量 | 100g、250g、500g、1kg |
---|---|
焙煎 | 深煎り |
賞味期限(粉の状態) | 出荷日から常温で2週間、冷蔵庫で3週間、冷凍庫で1カ月 |

伊東屋珈琲『午後の伊東屋』






出典:楽天市場
内容量 | 100g、200g、250g、500g |
---|---|
焙煎 | 中煎り |
賞味期限(粉の状態) | - |

創作珈琲工房くれあーる『ダーク&アロマ』
内容量 | 100g、250g、500g |
---|---|
焙煎 | 深煎り |
賞味期限(粉の状態) | - |

丸山珈琲『エスプレッソブレンド中深煎り』
内容量 | 100g、200g |
---|---|
焙煎 | 中深煎り |
賞味期限(粉の状態) | 製造日より90日 |
「エスプレッソ粉」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする エスプレッソ粉の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのエスプレッソ粉の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
コーヒーのエキスパートからのアドバイス
猿田彦珈琲 インテリジェンスマネージャー
好みの味に調整し、自分だけのコーヒーを!
エスプレッソを好みの味に調整する方法は、ぜひ知っておいてください。粉の量は20g前後(機械によって限界の量があります)、抽出時間は20~30秒で、50~60㏄(ダブルショットのひとつ分の量)を抽出することを、ひとつの目安にして調整してください。抽出が早く終わってしまうようなら粉をこまかくし、時間がかかるようなら粗くしてみるといいでしょう。
慣れてきたらさらに粉の量を微調整して、より好みの味を見つけ出すようになれたら、エスプレッソ上級者です。豆や淹れ方をいろいろと試してみて、自分だけのコーヒーを探してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/01/27 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
大学生時代にコーヒーの面白さに目覚め、趣味が高じてブログを開設。 スペシャルティコーヒーの美味しさと面白さ、携わる人たちの情熱に感化され、2011年よりコーヒー業界入り。 2012年に雑誌:BRUTUSに掲載。2015年5月より猿田彦珈琲(株)入社、同6月、監修の「珈琲語辞典(誠文堂新光社)」刊行。自社のコーヒーの焙煎、社内のインテリジェンストレーニングに携わる。