ワイヤレス充電器の仕組み
ワイヤレス供給技術にはいくつかの種類に分かれています。スマートフォンのワイヤレス充電器では「電磁誘導方式」が一般的に採用され、中でも「Qi」(チー)は国際規格に認定されています。
「電磁誘導方式」の仕組みは、充電器内の送電用コイルに電流を流して磁界を発生させます。発生した磁界に対応可能なスマホなどのデバイス内のコイルを近づけることで誘導電流が発生し、発生した電力をバッテリーに蓄えています。
今後さまざまな分野でますます発達が期待されるワイヤレス供給技術が、充電器に利用されています。
「Qi」規格とは?
「Qi」規格とは、電磁誘導を利用して非接触で給電を行うための規格で、ワイヤレス充電の業界団体「WPC(Wireless Power Consortium)」が策定した国際標準規格のことを指します。
ワイヤレス充電器の種類
ここでは、スタンド、パッド、マウント、モバイルバッテリータイプなどワイヤレス充電器の種類についてご紹介します。
▼スタンドタイプ
スマホを立て掛けるようにして充電するスタンドタイプは、充電中も画面が見やすい点がメリットです。デメリットとしては、画面から光が発せられてしまうこと。就寝時にはあまり向かないかもしれません。ロック画面に表示されるメッセージなどを確認したい方には便利です。
▼パッドタイプ
パッドタイプは、ただスマホを置くだけで充電できる手軽さが魅力で、夜寝ている間にスマホを充電したい方などにおすすめです。また、最近では2台同時に充電可能な製品もあります。デメリットはスタンドタイプと比べるとサイズが大きくなる点です。
▼マウントタイプ
しっかりと固定して設置するタイプのワイヤレス充電器です。普段持ち運ぶことがなく、車のなかだけで使用するといった目的におすすめのタイプです。多少の揺れであれば、ズレ落ちることはありません。
▼モバイルバッテリータイプ
バッテリー内蔵タイプのワイヤレス充電器です。コンセントやシガーソケットなど電源がなくとも充電することができるため、旅行など持ち運びに適しています。ケーブルもないので非常に手軽です。また、ケーブルさえあれば、いつでも充電しておくことができます。
ワイヤレス充電器の選び方
それでは、ワイヤレス充電器の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】充電スピード
【2】コイル数
【3】使う場所
【4】自分のスマホがワイヤレス充電に対応しているか
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】充電スピードをチェック
一部の機種のスマホで、通常より短い時間で充電が完了する「急速充電」が行えるワイヤレス充電器もあります。
出かける直前に急いでスマホを充電することが多い方は、急速充電に対応しているワイヤレス充電器を選ぶと便利です。なお、急速充電は、充電器ごとに対応するスマホの機種が異なり、専用の充電アダプターが必要になる場合も多いので、事前によく確認しておくとよいでしょう。
【2】コイル数をチェック
ワイヤレス充電器で一般的な電磁誘導方式では、デバイスと充電器のコイルを近づけて電力を流しています。コイルの数が多ければ充電できる範囲も広がるので、デバイスをしっかりと感知しきちんと充電されるので便利です。
コイル数が少ないものはコイル数が多いものよりもスマホの感知力は劣りますが、価格を抑えた商品が多いのが魅力です。
【3】使う場所をチェック
充電する場所がおもに職場のデスクやテーブルの上なら、通知を確認しやすいスタンドタイプを選ぶとよいでしょう。
自宅で使用する場合は、就寝時にも光が邪魔にならないパッドタイプ。車で使うのであればマウントタイプが使いやすくなっています。どこで使用するのかを考えてタイプを考えると有効活用できますよ。
【4】自分のスマホがワイヤレス充電に対応しているかをチェック
すべてのスマートフォンで、ワイヤレス充電が使えるわけではありません。そのため、まずは今使っているスマホがワイヤレス充電に対応している機種かどうかを確認する必要があります。
具体的には、iPhone8やiPhoneX、XSといった2017年以降に発売されたiPhoneのほか、Androidでは、サムスンのGalaxyシリーズや、ソニーのXperiaシリーズなどから対応端末が発売されています。
エキスパートのアドバイス
ITライター
スマホの充電が格段に楽になる
充電ケーブルを差したり抜いたりする作業は意外と面倒なもの。ワイヤレス充電器を導入することで、ケーブルの抜き挿しから開放され、スマホの充電が格段にラクになります。
平置きタイプ、スタンドタイプに加え、両方に対応したものやマウスパッド型、複数のデバイスを同時充電できるものなど、選択肢も増えています。
スマホライフをより快適にするアイテムとして、導入してみてはいかがでしょうか?
ワイヤレス充電器おすすめモデル
それでは、おすすめのワイヤレス充電器をご紹介いたします。
▼おすすめ4選|スタンドタイプ
▼おすすめ4選|パッド(平置き)タイプ
▼おすすめ3選|マウントタイプ
▼おすすめ2選|モバイルバッテリータイプ
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ4選|スタンドタイプ
ここからはスタンドタイプのワイヤレス充電器をご紹介します。スマホを立てた状態で充電するスタンドタイプの充電器は、コイルの位置がずれにくく設置面積の場所を取らない点が特徴です。



コイル位置を動かして多くのスマートフォンに対応
コンパクトなスタンド型の充電器です。この商品の特徴は、充電に使う「コイル」の位置を動かせること。
ワイヤレス充電器は、充電パッドに内蔵されているコイルを使って充電する仕組みなので、コイルの位置と、スマホの中心の位置があわないと、うまく充電できないことがあります。コイルの位置を自由に動かせることで、どんなサイズのスマホの充電にも対応できます。
スマホをよく買い替えたり、充電器を家族で共有したい方は、こちらを選ぶとよいでしょう。
底の部分に重りが内蔵されていたり、スマホを置く面にすべりにくいラバー素材が使われていたりと、安定してスマホを置ける工夫がなされている点も魅力です。
▼おすすめ4選|パッド(平置き)タイプ
ここではパッド(平置き)タイプの充電器をご紹介します。パッドの上に平置きできるタイプの充電器は、そのままスマホを置くだけで充電できますよ。

▼おすすめ3選|マウントタイプ
ここからは車内で使えるマウントタイプの充電器をご紹介します。マウントタイプの車載充電器はスマートフォンを両サイドから挟み込んでしっかりホールドするので、ドライブ中でも落ちる心配がありません。
▼おすすめ2選|モバイルバッテリータイプ
ここからはモバイルバッテリータイプの充電器をご紹介します。モバイルバッテリータイプの充電器はバッテリーを搭載しケーブルなしでスマホを充電できるので、外出先や旅行中など場所を選ばずに使用できるのが魅力です。
「ワイヤレス充電器」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ワイヤレス充電器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのワイヤレス充電器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの充電器もチェック
まとめ
本記事では、ワイヤレス充電器の種類や選び方、そしてタイプ別のおすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?
【1】充電スピードで選ぶ
【2】コイル数で選ぶ
【3】使う場所で選ぶ
【4】自分のスマホがワイヤレス充電に対応しているか?
上記のポイントを抑えることで、より使いやすいワイヤレス充電器を選べるはずです。
コードに繋がず、置くだけで充電ができるワイヤレス充電器。充電が手軽なので、使い勝手がいいアイテムです。操作時は場合によって充電ができませんが、コードの煩わしさもないのでおすすめの商品です!ぜひ本記事を参考に、自分にピッタリの商品を選んでくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
IT分野を中心に、スマホ、PC、ガジェットなどのアイテムレビューや、企業DXの取材、業界・技術関連の解説記事などを手がける。 noteでは、趣味で集めているプログラミングロボットの話題なども発信。テレワーク×メタバースの可能性を考えるWEBマガジン『Zat's VR』運営。株式会社ウレルブン代表。