「サバゲー用ヘルメット」のおすすめ商品の比較一覧表
サバゲー用ヘルメットの選び方

Photo by israel palacio on Unsplash

Photo by israel palacio on Unsplash
それでは、サバゲー用ヘルメットの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】自分の頭に合うサイズか
【2】機能性やデザイン
【3】動きやすさや防御性
【4】チーム・仲間のデザイン
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】自分の頭に合うサイズかチェック
ヘルメットを正しく被るには適正なサイズのものを選ぶ必要があります。多少緩い分にはバンダナなどを巻いてある程度は調整できますが、キツイものは体に無理がくるのでやめておきましょう。
フリーサイズのものが多いですから、持っている人の意見などを聞いておくのもひとつの方法です。先に自分の頭回りのサイズを調べておくとよいですよ。
【2】機能性やデザインをチェック
ヘルメットにもカメラやヘッドセットなどさまざまなパーツが取り付けられる多機能タイプのものや、ゴーグルやフェイスマスクまで合わさった一体型のものなどがあります。そうしたアイテムは目的に合わせた改造ができたり、オールインワンで便利だったりと、自分のスタイルに合わせやすい特徴があります。
とはいえ、ゲームですから気分を盛り上げる雰囲気も重要です。ヒストリー系のゲームが好きならひいきの国が使っていた複製(レプリカ)タイプは必須です。自分がやりたいゲームに合わせて選ぶものもポイントです。
【3】動きやすさや防御性をチェック
サバゲー用ヘルメットは素材にも注目してみるといいでしょう。広く使用されているABS樹脂プラスチックはその軽さが特徴です。またABS樹脂にガラスファイバーを混ぜ、耐衝撃性にすぐれているものもあります。動きやすさや防御性をもとめている人におすすめです。
また、見た目やリアルさを追求する方には鉄製のものもありますが、当然重量がABS樹脂の数倍になるため注意が必要です。
【4】チーム・仲間のデザインをチェック
チーム戦を行なうときには同じヘルメットだと見分けがつきやすくなります。とはいえ、ゲームフィールドは狭いですから、敵味方の見間違いはほぼないです。
お揃いのヘルメットをかぶる最大のメリットは連帯感です。ゲームではチームワークが一番大切ですから、これは外せませんね。連携力を高めるためにも、ぜひ試してみてください。
ヘルメットを脱ぐのは安全エリアに入ってから! エキスパートのアドバイス
ヘルメットは障害物へのヒットや転倒時に役立つものです。せっかくサイズを合わせても、転ぶ前に簡単に脱げてしまうようでは意味を成しません。頭のサイズをきちんと合わせたら、アゴ紐もきっちり調整してください。
そして最低でもゲーム中はアゴ紐は外さず、安全なエリアに来たらヘルメットを脱ぐようにしてください。
サバゲー用ヘルメットおすすめ6選
上記でご紹介したサバゲー用ヘルメットの選び方のポイントをふまえ、おすすめ商品などを紹介します。

「てっぱち」でゲームを勝ち抜け!
自衛隊が採用している88式鉄帽をモチーフにしたプラスチックのヘルメットです。グラスファイバーを混ぜているのでとても強度があります。内部のベルト類が非常にしっかりしているので、外れにくいのがいいです。
重量は770gと、素材からするとちょっと重いですが、その分リアル感はあります。コストバリューを考えるととてもよい出来なので、レプリカが欲しいサバゲーマーにおすすめです。

米軍御用達のファストヘルメット
非常によくできたレプリカで、さまざまなオプションが取り付けられるようになっています。サイズはダイヤル調整式でぴったりフィットまで持っていくことができるのもいいですね。
単体で使用してもいいですが、面ファスナーを利用してワッペンを付けたり、別売りの専用迷彩カバーを付けて気分を盛り上げたり、いろいろと遊べるヘルメットです。
耳がオープンなので、インカムとの相性が抜群です。すべてのゲーマーに注目してもらいたいアイテムです。

M1ヘルメットで気分を高めて!
第二次世界大戦で米国軍が使っていたM1ヘルメットのレプリカです。レプリカといっても侮るなかれ、この製品の外層はABSなどではなく、スチールになっています。
約1.5kgの重みはまさに本物。みなさんが好きなあんな映画やこんな映画に出てくるさまざまなシーンが再現できます。これを着用すれば気分が盛り上がること間違いなし。ヒストリー好きの方にぜひ使っていただきたい製品です。

コストパフォーマンスが最高のゲームヘルメット
この製品の素晴らしいところはずばりコストパフォーマンスです。ヘルメットの購入で迷うくらいなら、このアイテムを買っておけば問題はありません。
オーソドックスなM88フォルムなので、他社製のオプションも流用できます。機能も十分ですから、メインで使用する場合でもとても役立つアイテムになってくれます。
初心者はもちろん、ベテランでも予備用におすすめできる製品です。
軽い・蒸れない・爽快のシンプルヘルメット
快適な被り心地を再現したヘルメットをお探しながら、evomosaの『ダックテール』がおすすめです。洗練されたデザインが魅力になっております。
バイクに使用するハーフキャップを採用しており、キャップの上からヘルメットを被ることも可能です。あご紐もワンタッチホルダーと究極なシンプルさを追求したサバゲーヘルメットとなっております。
昼夜問わない優れた性能!見た目重視にもおすすめ
フルフェイスのサバゲーヘルメットをお探しの方は、WoSporTの『NVGマウントモジュラーヘルメット』がおすすめです。
ファン機能が搭載されており、暑い夏場でも風をヘルメットの中に入れることができます。ファンの強さも調整できるので、フルフェイスでも快適です。機能性に限らず、見た目のこだわりもあり、一目置かれる存在になるでしょう。
番外編|サバゲー用ヘルメットのカスタム装備おすすめ1選
ヘルメットを自分好みにカスタムし、使い勝手の向上と個性を発揮しよう。
SureFire社製の耐水ヘルメットライト
実際の兵士で装備していないほうが少ないと言っても過言ではないほど、装着率が高いアイテムです。スイッチ一つで白色、青色LEDに切り替えができ、3段階調光も可能で耐水です。キャップのつばにも取り付けることができるので、アウトドアでも活躍します。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする サバゲー用ヘルメットの売れ筋をチェック
Amazonでのサバゲー用ヘルメットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
サバゲー用ヘルメットに関するQ&A よくある質問
ヘルメットは蒸れる?

夏場はそれなりに蒸れますが、通気穴が開いているタイプであれば、多少軽減されます。
ヘルメットのお手入れ方法は?

ヘルメットの表面を台所用中性洗剤を水で薄めたものをウエス(使い古しのTシャツ)に含ませて優しくなでるように拭き、乾いたウエスで水分をしっかり拭き取ります。 手順は次の通りです。
(1)ヘルメットの表側(シェル面)をふき取る
(2)ヘルメットの内側をふき取る
(3)あごひもの汚れを落とす
(4)乾燥させる
【関連記事】サバゲー用ヘルメット以外のアイテムもチェック
サバゲ―ヘルメットは必要な装備
サバゲー用ヘルメットの選び方のポイントはおわかりいただけたでしょうか。
おさらいですが、フリーサイズでも自分の頭にあっているか必ず確認し、機能性やデザインから好みのヘルメットを選びましょう。その際、動きやすさや防御性に考慮した素材で選ぶのがおすすめです。また、チーム感や雰囲気を出すために仲間と合わせてみるのもいいでしょう。
あなたにぴったりのサバゲー用ヘルメットを見つけ、サバゲーライフを充実させてみてはいかがでしょうか。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。