商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
ウォールハンガーの魅力
ウォールハンガーは、コートや帽子、リュックなどのさまざまなアイテムを壁に取り付けることができる生活アイテムです。クローゼットや押し入れに収納することなくすぐ取り出せることが特徴です。
アンティーク調のものや可愛らしいデザインのものまで多数取り揃えているのでお部屋に合わせてコーディネートするのがおすすめ。廊下や玄関などに取り付けると帰ってきてすぐに掛けることができます。
ウォールハンガーの選び方
それでは、ウォールハンガーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。
【1】取り付け方法
【2】フック部分
【3】フックの数
【4】耐荷重
【5】デザイン
【6】材質
上記の6つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】取り付け方法をチェック
ウォールハンガーを選ぶとき、最初に考えたいのが取りつけ場所です。いつもの生活パターンでどこが使いやすいのか、どんなデザインがよいのかを見てみましょう。取りつけ場所を決めたら、実際にどれくらいのものをかけたいのかを検討してください。
賃貸の場合は、壁にかかるダメージなども考えなければならないでしょう。きれいに使える製品を検討することをおすすめします。
▼しっかりと固定できて、一般的な「ネジ」
ウォールハンガーの固定方法は、ネジを使って引っ掛けるようにするものが多いです。持ち家の場合は自分の使いたい場所に気軽につけられますが、賃貸の場合は、穴をあけてもよいか大家さんや管理会社に確認をとりましょう。
石膏ボードに取り付ける場合は、アンカーを壁に打つ対応が求められます。しかし打ち込んだ際に壁に亀裂が入る可能性があるでしょう。実際にアンカーを打ち込んでも問題ないのかをよく確認してから使用してください。
▼壁に穴を開けたくない方は「粘着シール」や「吸盤」タイプを
賃貸などで穴をあけることができない場合や穴のあけにくい壁材を使用している場合は、粘着テープや吸盤で固定できるタイプを検討してみましょう。工具を使わないでかんたんに取り付けすることが可能なので、ひと暮らしの女性には助かるアイテムです。
台所などの場合は、ステンレスなどのツルっとした表面に吸い付きがよい吸盤型を使いましょう。粘着テープの場合、壁紙がはがれる場合もあるので注意しましょう。
▼賃貸でも取り付け可能な「ピン(画鋲)」
賃貸で穴が目立たないようにウォールハンガーを使うなら、ピン(画鋲)がよいでしょう。一般的に石膏ボード用として設定されているので、壁材の確認をしておきましょう。石膏ボードの場合はピンを差しこむと白い粉がついてくるので確認しやすいです。
しかしながら、ピンでも壁には穴が開いてしまうので、大家さんや管理会社にピンタイプで壁に差しこんでもよいかは確認しておきましょう。まあた、あまり重いものには対応できないので、かけられるアイテムも調べておくのがよいです。
【2】フック部分をチェック
コートやバックなどを掛けるというのがウォールハンガーの基本的な目的です。しかし、取りつけ場所や使用頻度によっては、邪魔に感じることもあるでしょう。その場合は、フック部分が収納できる、移動できるなどの機能をそなえたものが便利です。
自分がどんな機能があると使いやすいのかをよく検討して、製品を選びましょう。
▼シンプルなインテリアに合わせるなら「フック収納タイプ」を
フック部分は、低い位置で設定していると、ぶつかったり服を引っ掛けたりすることもあるでしょう。そんな場合には、フックが収納できるウォールハンガーを選んでみましょう。使わないときにしまい込んでしまえば、引っ掛けなどを防止することが可能です。
デザイン性のよいアイテムであれば、玄関や部屋のインテリアとしても使えます。
▼収納したいものに合わせてフックの位置を動かせる「スライドタイプ」
コートやバックなど、かけるものによって大きさはさまざまに変わります。そんなときは、フック部分が移動できるスライドタイプがおすすめです。レール仕掛けのものやフック自体が移動できる製品を選べば、大きさなどに合わせて位置調整をかんたんできます。
リュックなども肩ベルトに合わせて、位置を調整するとバランスよくかけることができるので試してみましょう。
【3】フックの数をチェック
ウォールハンガーは、フックの数もチェックすべきポイントです。フックの数が多くなれば、より多く収納できるでしょう。製品の仕様では3連、5連、8連というのが一般的です。
10連の製品もありますが、自分のなかでカバン掛けやコート掛けなど何に使うかをよく考えて選びましょう。フック数が増えれば、製品も大きくなりますので、じゅうぶんなスペースが確保できるかを確認しておきましょう。
【4】耐荷重をチェック
ウォールハンガーは、コートハンガーとしては使いやすい製品です。しかし、コートはたくさん掛けると、重量がかさむ場合があるので耐荷重が重要になってきます。場合によっては、ネジごとカベから落ちてしまい、破損させてしまう可能性があります。
耐荷重の表記は、基本、フック1個当たりの表示となっています。全体の耐荷重ではないので注意しておきましょう。ネジタイプを選択すると5~10kgの耐荷重になります。粘着テープの場合は、2~5kgに設定されています。
【5】デザインをチェック
見た目がシンプルなものからカラフルでポップなものまで、幅広いデザインのものが販売されています。横型のものだけでなく、縦型タイプや上部に棚のついたものなどもあります。フックもアルミや鉄製のものから木目調のものなどさまざまあるのが特徴です。
なかには、使用しないときにパタンと折りたためるもの、子ども部屋にも使いやすい丸いタイプのものなどもあります。お部屋の雰囲気や使いやすさに合わせて選んでみましょう。
▼インテリアを重視した「棚付き」もおしゃれ
壁掛けハンガーはフック部分だけでなく、棚付きの製品もあります。コートなどを掛けるだけでなく、小物などを一緒に収納できるので使いやすい製品でしょう。DIYが好きな人であれば、カインズなどで板材を購入し、組み合わせて作ることもおすすめです。
より機能的なウォールハンガーとして利用できるよう工夫してみるのもよいですね。
▼個性的な「アンティーク調」や「北欧調」も人気
ウォールハンガーのデザインとして木目を基調にしたデザインやインダストリアルデザインなどを取り入れた製品がたくさんあります。これらはアンティーク調や北欧調を意識した部屋にうってつけです。
おしゃれなフックとして小鳥や木の枝などをモチーフにした製品があり、ナチュラルテイストでよいでしょう。アンティーク調や北欧調に仕上げられている製品は、イケアなどの家具を取り扱っている店舗で見つけやすいでしょう。
【6】材質をチェック
ウォールハンガーの材質もさまざまあります。よく見かけるのは木製の製品です。コストパフォーマンスもよく、カラーリングも多彩でナチュラルテイストやちょっとこったデザインの部屋でも採用しやすいのが特徴です。
プラスチック樹脂やアルミニウム合金、ステンレスなどは耐水性があるので、水場で使うのがよいでしょう。特に金属は錆びにくいことや、劣化しにくい特性があるので屋外でも使いやすいです。
耐荷重を重視したい場合はスチール製がよいでしょう。重量感があって、男前インテリアやアンティークな部屋にとても似合う製品です。インテリアにこだわりたい人は選んでみましょう。
ウォールハンガーおすすめ14選
それでは、ウォールハンガーのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼【ネジタイプ】はこちら
▼【粘着シール・吸盤タイプ】はこちら
▼【ピン(画鋲)タイプ】はこちら
▼【商品の比較一覧表】はこちら
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼【ネジタイプ】はこちら

組み合わせて使える収納タイプのウォールハンガー
一見するとハンガーに見えないウォールハンガーです。スッキリした見た目のウォールハンガーをお探しの方におすすめ。2連と3連が1セットになっていて、使う場所に合わせて各単体で使用、5連使用など自由に使うことができます。
フックは収納できるタイプなので、使わないときも邪魔にならず玄関や狭い場所でも使いやすいです。フックはアルミ製で、ひとつにつき2.3kgの耐荷量がありますので、コートやカバンをかけても安心な点もうれしいですね。

シンプルで安心な木製のウォールハンガー
木製の3連フックです。子ども部屋、子ども用品をかけるのに使いたいフックをお探しの方におすすめ。見た目がシンプルでお部屋を選ばずに使えます。
フック部分が木製で丸いタイプなので、低い位置につけても引っ掛かりが気になりません。同じシリーズで4連タイプ、濃いブラウンタイプも販売されています。子ども部屋にお子さんの手の届く高さで設置してあげれば、自分で上着やお稽古バックをかけたりとお片づけの練習にもなりますね。

山崎実業『リン ウォールコートハンガー』
フックの位置が変えられるモダンなウォールハンガー
木とアルミのモダンなデザインのウォールハンガーをお探しの方におすすめです。なんといってもひとつひとつのフックの位置が変えられるのが魅力。カバンやコートの大きさに合わせて移動できるので、となりのものと重ならずに、見た目よくかけておくことができます。
フックも上下2段になっているので、デイリーユースのものの管理におすすめです。色はブラウンとナチュラルから選べます。

てのひらサイズのまあるい竹の単体フック
単体フックのウォールハンガーをお探しの方におすすめ。竹でできた手のひらサイズのまあるいフックなので、見た目でウォールハンガーと気づかれないかわいい形です。色はナチュラル・ブラウン・シャビーホワイトの3色あり、やさしい風合い。和室や子ども部屋など場所を選ばずに使えます。
玄関に取りつけて、買いものバッグやマザーバッグ、雨の日は傘の一時置き場にしてもいいですね。
オークとウォルナットのコラボレーション
2種類の木材を使ったシンプルで優しい雰囲気をもったデザインが印象的です。オークとウォルナットの色違いがうまくアクセントになってくれています。
フックも曲線を活かした柔らかなフォルムで角も落としているので、手触りよく気持ちよく使えるものに仕上がっています。玄関に、リビングに、また和風でも洋風建築でも似合う一品です。
壁につけたオブジェのようなおしゃれなデザイン
カナダのハウスウェアメーカーで世界的に人気のあるUmbra(アンブラ)が発売する壁面のオブジェにもなるスタイリッシュなウォールフックです。使うときは便利に使わないときでもインテリアに映えるようなデザインが斬新であり個性的ですね。
洗練されたデザインのフックなので、インテリアのアクセントにしたい方、おしゃれなフックが欲しい方におすすめです。
フックが5つもついていて収納性のよい製品
金属製フックを採用したことにより、1本で2.3kgまでのものを掛けることができます。スカーフやカバンだけでなく、コート類も問題なく対応可能です。
スマートなデザインでありながらも、フックの本数は5本と収納性のよいデザインになっています。玄関先やクローゼットなどで使用するとお出かけ用のセットなどを全て収納できるので使い勝手がよいでしょう。

オブジェのようなウォールハンガーでおしゃれ空間に
『ハングイットオール(すべてを掛ける)』の名のとおり、大小14個のフックがたくさんついたウォールハンガーラック。Chales & Ray Eames、イームズ夫妻のデザインした『イームズハングイットオール』を忠実に再現したリプロダクト商品です。見るだけで元気になるようなカラフルでポップなデザインのウォールハンガーをお探しの方におすすめ。
子ども部屋はもちろん、シンプルなお部屋も一気に明るくなりますね。オブジェのような見た目なので何もかけていなくてもおしゃれな空間が演出できます。上の段に帽子、下の段にカバンやコートをかけてもいいですね。
独創性があり愛用したくなるスパイラルフック
2017年創業のGUDEEは、独創性を重視したデザイン製品を開発・発売するインテリアメーカーです。リボンをくるくる回したときのように天然の竹を加工しスパイラル状にしたもので、螺旋のそれぞれに直接、またハンガーを利用してかけることができます。
マフラーなどは上からかけてもよいですし、穴に通してもかけられるなど使い方の自由度が高いのもポイントです。付属のアンカーを使って取り付けしてください。
北欧デンマークのデザインが秀逸
「by Wirth」はライフスタイル分野で雑貨などのデザイン設計をしている会社です。フックのついた丸い木材の両端を本革で吊るす斬新なデザインが特徴。デザイン王国であるデンマークを感じられることでしょう。カラーは2色でナチュラルとブラック。
同じデザインなのにカラーが違うだけで、かなり雰囲気が変わりるので、ナチュラルからモダンまで幅広くインテリアに合わせていけそうです。
省スペースで設置できるフック収納可能なハンガー
ナチュラル、ホワイト、ダークブラウンという3色のカラーを展開しており、お部屋の雰囲気に合わせて選べることができる製品です。3つのフックでスマートな作りになっているので、省スペースで設置できます。
フック部分は収納することができるので、使わないときには閉じておくとインテリアとしてヘ部屋のアクセントにもなってくれます。
▼【粘着シール・吸盤タイプ】はこちら

どこでも貼るだけのシールタイプのかんたんフック
かわいい柄のシールタイプのフックです。繰り返し何度でも貼りなおせるので、模様替えを頻繁(ひんぱん)に行ないたい方、子どもの成長に合わせて柱や扉に穴をあけることなく位置を変えたい方におすすめです。たいらな凹凸のない面であれば、場所を選ばずに使用することができます。
シールやフックは数種類の中から選ぶことができ、フックの種類の多さもおすすめポイントです。フックはシール部にネジで取りつけるようになっていて、木目のものからタイルタイプまであります。家族全員で楽しく片づけができそうですね。
▼【ピン(画鋲)タイプ】はこちら
石膏ボードにつけやすいシンプルなフック
四角のボートの上に飛び出したフックで、木目を基調にしているため、まるで木からそのままくりぬいたようなデザインで仕上げられています。ピンタイプの製品で石膏ボードに取り付けガイドを利用して、かんたんに取り付けできます。
リビングなどでも飾り棚として利用もできるので、小物置きなどにも重宝します。単品なので取り付け位置も選ばないのもよいところでしょう。
木目がおしゃれで3連フックが収納できる製品
木材を使用した製品です。木目がきれいにでていて、北欧調インテリアを重視する人には使いやすいでしょう。フックは3つで収納性もよいです。カラー展開もオークとウォルナットの2種類が選べるので、室内のデザインで選べるのもよいポイントといえます。
取りつけにピン金具が使われている、石膏ボード壁専用の製品です。
▼【商品の比較一覧表】はこちら
各通販サイトのランキングを見る ウォールハンガーの売れ筋をチェック
Amazonでのウォールハンガーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ウォールハンガーの活用方法
ここではウォールハンガーについて部屋別のおすすめ使用法をご紹介します。まずはリビングです。リビングではデザインのよいアイテムを選びましょう。飾り収納できる工夫をするといろいろと収納してもうるさくなりません。
使わないときはきれいな帽子やドライフラワーを吊るしてデコレーションするとよいでしょう。
次に玄関では多めのフックにしてお出かけに使う用品を掛けておくのがよいでしょう。ペットのいる家ではお散歩グッズをかけておくのもおすすめです。その場合、玄関がマグネットが付くのであればマグネットタイプの製品をチョイスしてみましょう。
収納スペースが最小限にまとまります。
最後は子ども部屋です。棚の場合、ランドセルなどを中に入れると物が取り出せなかったりして、床に置きっぱなしになってしまいがちです。そんなときにウォールハンガーにかけるだけであれば、取り出しも楽になるでしょう。片付けが苦手な場合にぴったりです。
次の日に着る洋服をかけておくこともできるので、朝の忙しいときに、あれこれ準備しなくても済むようになります。
壁を傷つけないウォールハンガーの取り付け方法
ウォールハンガーのデメリットとして、壁に穴をあけて設置しなくてはならないことがあります。しかし賃貸などで壁をキズつけるのは致命傷です。その場合の対処法についてご紹介しましょう。
最初は突っ張り棒で対応する方法です。ディアウォールのような天井まで伸ばせる突っ張り棒を設置し、そこにウォールハンガーを吊り下げると壁に穴をあけずに設置できます。
ほかには、木材を目的の場所にはめ込んで使う方法です。その場合にはしっかりと木材を固定することが重要になります。ピンタイプの製品をつける場合には、石膏ボートがよいのでホームセンターなどで購入して取りつけるのもよいでしょう。
【関連記事】ウォールハンガーに関連する記事のご紹介
まとめ
リビング、玄関、水場、子ども部屋などそれぞれの部屋で役立つウォールハンガーの実力を見ていただきました。デザイン的におもしろいものやおしゃれな製品がたくさんあるので、飾り収納用のインテリアとしても使えます。
収納に悩んでいることがあれば、ウォールハンガーを採用してかんたんに掛けて収納するという方法も考えてみましょう。かんたんに収納できれば、時間にゆとりができることもありますよ。ぜひ検討してみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。