子犬用首輪の選び方 ふくふく動物病院・院長に聞いた
ふくふく動物病院・院長の平松育子さんに、子犬用の首輪を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
はじめての首輪は軽いものを選びましょう
急に首輪をつけると恐怖を感じてしまうことも
子犬がはじめて首輪をするときには軽くて丈夫な素材のものを選びましょう。
もともと首まわりはなにもついていない状態なので、急に首輪をつけるとびっくりしてしまい、恐怖を感じてしまうこともあります。
首輪がトラウマになるとその後の首輪の交換が困難になってしまうこともあるため、生まれてはじめてつける首輪の重さは慎重に選びましょう。
首輪の幅は1cmくらいがおすすめ
慣れてもらうことが目的なので違和感が少ないものを
犬種によって首の長さや首まわりの太さは異なりますし、成犬になると生活スタイルや体格によって適している首輪の素材や幅は変化します。
しかし、子犬の首輪の場合は首輪やそれにつながるリードに慣れてもらうことが目的。そのため、犬種にかかわらず首輪の幅は1cmくらいの幅の細めなものがおすすめです。
最初から幅があるものを選ぶと違和感を覚えて首輪自体を嫌がるようになってしまうことがありますので気をつけましょう。
バックル式 or ベルト式? 留め具は生活スタイルで選んで
それぞれの長所や短所を理解して選ぼう
首輪の留め方は大きく分けて「バックル式」と「ベルト式」の2種類です。
バックルタイプは留めやすいですが、力が加わると外れてしまうことがあります。
一方ベルト式はしっかり留まり外れにくいのですが、散歩のときだけ首輪をつけたい場合や暴れてしまう子犬にはつけにくいでしょう。
それぞれ長所・短所がありますので、犬の性格やライフスタイルに合わせて選びましょう。
子犬用首輪のおすすめ11選 ふくふく動物病院・院長が選ぶ
上で紹介した子犬用首輪の選び方のポイントをふまえて、ふくふく動物病院・院長の平松育子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。
マルチーズなどの小型犬から、ボーダーコリーなどの中型犬、ラブラドールなどの大型犬など、「子犬」といっても体格はさまざま。愛犬の大きさに合う首輪選びが大切です。
革製の上品な首輪でかわいらしいストーン付き
革製の上品な首輪で、ハートや星型のかわいいストーンが施されています。
迷子札の部分にもこだわり、首輪の色ごとに配色を変えています。たとえば、ブラウンやキャメルの首輪にはベージュの迷子札をセレクトしています。
バックル部分は丸みのある形を採用し、使いやすさを考慮しているので、はじめての首輪に最適です。
豊富なカラーバリエーションと丈夫なバックル
メタル製のバックルなので、かじり癖のある子犬でも壊れにくく安心。また、バックルの重さは見た目より軽いため、愛犬の首への負担も少ないでしょう。
ロゴ入りのメタルタグには、名前と電話番号を記入できるため、迷子札としても使用できます。
ボーダーのデザインは全部で6種類あるので、好きなデザインから選びましょう。
命を守るために使われるパラシュートコードを使用
本場アメリカ製のパラコードを使用し、日本の職人がていねいに編み上げて作成しています。
人の命を守るために使われるパラシュートコードを首輪に使用しているので、強度や耐久性は信頼できます。また、軽くて丈夫なのも魅力のひとつです。
カラー展開は12色あるので、愛犬にぴったりのカラーを選びましょう。
プレゼントにも! 愛犬の名前を彫れる首輪
首輪のバックル部分に名前や電話番号を彫刻できる首輪です。
サビに強く、耐摩擦性にすぐれている合金ロックを使用し、柔らかく通気性を備えた高品質の布地を首輪の部分に使用しています。
おまけでギフトボックスが付いているため、知り合いの愛犬へのプレゼントにも最適です。

シンプルなデザインでしっかり機能
子犬は成犬と比較すると首の長さが短いため、首輪の幅が広かったり厚みがあったりすると気にすることがあります。こちらの首輪は首輪の幅が1cmなので、首に対する違和感が少ないサイズです。
また、チャームや鈴などが揺れると子犬はそれが気になり、齧(かじ)ってしまったり最悪の場合飲み込んでしまったりすることがあります。この首輪はシンプルなデザインで誤飲のおそれが少ないです。
使用されているDリングはクロム加工されており耐久性もあります。 シンプルで長持ちする細めな首輪を探している方におすすめです。

夜間のお散歩に使ってほしい首輪
こちらの首輪はベルト式で、PUレザー素材なので汚れにも強くて丈夫。バックル式とは異なりしっかり留まりますので、子犬の急激な動きで首輪が外れるアクシデントが少ないのもポイントです。
また、反射素材が縫いつけられていますので夜間の散歩時にライトがあたると光り、車や自転車などに対して注意喚起ができます。
金属のDリングや鳩目(はとめ)などは腐食しにくい素材を使っていますので、サビにくく長く使用可能。夜に子犬の散歩をすることが多い方におすすめです。

散歩での子犬のマナー向上にはこれ
こちらのハーフチェーンカラーはしつけ用の首輪で、リードを引っ張ると首輪が締まります。チェーンカラーのようにすべてが鎖でできているわけではなく、布の部分が多いので締まり方もやさしいです。
ひっぱり癖をやめさせたい方やしつけが難しい子犬を飼っている方におすすめします。
ふだん使う首輪ではなく、散歩のときのしつけ用に使いましょう。チェーン部分が毛に絡みやすいので長毛の犬には向かないかもしれません。

子犬のダッシュをしつけたい方におすすめ
こちらの首輪はしつけ用で、引っ張る力が強くかかると首輪が締まるようになっています。
首輪の全体がナイロン製の布でできていますので、強く引っ張られて首輪が締まったとしても鎖に比べると首に対するダメージはかなり軽減可能です。
引っ張る力が強い犬や、散歩の途中で急に興味のあるほうへ突発的に走る犬を飼っている方におすすめします。
サビに強いステンレス製のチェーンを使用
『BLCオリジナルハーフチョーク SSLサイズ』は、サビに強いステンレス製のチェーンを使用しているので、金属アレルギーの愛犬でも安心して使用できますよ。
強度が必要な箇所には特殊裁縫を施しており、ナイロンテープの部分は二重構造の袋折テープを使用しているため、丈夫な作りになっています。
名前を刺繍入れできるオーダーメイド首輪
14色のなかから好きな文字色を選べ、ひらがな、カタカナ、英語、漢字で名前を入れられます。名前以外にも電話番号やハートや肉球などの飾り刺繍もオーダー可能。
迷子札のみとして使用する場合は刺繍だけ入れてくれますが、首輪として使う場合はDカンを付けることができますので、お好きなタイプを選びましょう。
フォントや文字色など、自由に組み合わせられる首輪
『名入れ刺繍の首輪』は、4タイプのフォントのなかから好きなフォントを選んで名前を刺繍できます。
また、刺繍する名前の文字色も20色と豊富なカラーから選べますよ。
フォントやカラーにこだわれば、愛犬のイメージに合わせた世界にひとつだけのオリジナル首輪をオーダーできます。
「子犬用首輪」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 子犬用首輪の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの子犬用首輪の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
首輪に慣れてもらうにはどうしたらいい?
はじめての首輪に慣らす方法を学びましょう。
最初は、軽くて負担の少ないリボンやバンダナを代用して慣れさせることからはじめましょう。巻く際は、様子をうかがいながら首のサイズよりも大きくゆるめに巻いてください。
首に付けたリボンやバンダナに少しずつ慣れてきたら実際に首輪を装着しますが、付け方としてはリボンやバンダナ同様にゆるめて大きいサイズで付けてあげましょう。
首輪やリボンをいやがらずに巻けたらご褒美としておやつを与えて褒めてあげるとよいでしょう。これを繰り返すことで徐々に慣れていきます。
一度いやがると首輪を付けることが難しくなるため、おやつを与えたりおもちゃで気を引いたりするなど、愛犬の性格に合わせて工夫し、少しずつ慣れさせてみてくださいね。
子犬用首輪は幅に注意! 圧迫感のないものを選んで ふくふく動物病院院長からのアドバイス
散歩のときのみの着用なら、バックル式のものが便利
子犬ははじめてつける首輪でいやな思いをすると、首輪をつけられることを極端にきらうようになることもあります。幅や重さにも気をつけてあまり圧迫感のないものを選びましょう。
首輪にはバックル式とベルト式がありますが、散歩のときのみ着用するならばバックル式のものが着脱しやすく便利です。
首輪で炎症を起こしたり、首まわりの毛が首輪に絡むこともありますので、とくに長毛の犬は注意して首輪を選びましょう。
そのほかのペットに関連する記事はこちら 【関連記事】
愛犬の性格や毛質を理解して選んであげましょう
ふくふく動物病院・院長の平松育子さんへの取材をもとに、子犬用首輪の選び方や商品を紹介してきました。
子犬の首輪の選び方や商品を参考に、愛犬にぴったりの首輪を探しましょう。
はじめての首輪に挑戦する方は、愛犬の性格や毛質をしっかりと理解し、どんな首輪が合うのかしっかりと考えて選ぶとよいでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院を2006年に開業。得意分野は皮膚病です。2019年4月より皮膚科と内科中心の病院を目指していきます。飼い主さまのお話をしっかり伺い、飼い主さまと協力し合いながら治療を進めていくように心がけています。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。