振動スピーカーとは
振動スピーカーとは、床や台、壁など、触れている部分に振動を加え、共鳴させることで音を鳴らすスピーカーのこと。
そもそも、一般的なスピーカーには振動板と呼ばれる、音を鳴らす部分が内蔵されており、電磁力で振動板を振動させることで音を鳴らします。この振動板を「スピーカーが触れている部分で補う」のが振動スピーカーの仕組みです。
特徴としては、触れている部分の材質によって音質が変わることで、例えば木製の台であれば柔らかい音声を発し、金属製の台であれば硬い無機質な音声を発します。また、振動板を含まないため、とてもコンパクトな見た目にもなります。そのため、「持ち運んでいろいろな場所でいろいろな音を楽しみたい」という方にピッタリのスピーカーです。
振動スピーカーの選び方
それでは、振動スピーカーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】反射先
【2】再生時間
【3】充電しながら再生できるか
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】反射先をチェック
振動スピーカーは、机などの木製や樹脂天板での振動に強いモデルと、窓ガラスなどのガラス製品での反射に強いモデルがあります。とくに机での利用シーンが多い場合は、振動ユニットや本体が大きめのモノがおすすめ。音量を著しくあげなくても天板全体での振動により、味のある音での音楽試聴がたのしめますよ。
窓ガラスの反射に適したのは吸盤付きのモデル。振動や時間により吸盤の脱落も起きることがあるので、細心の注意を払って使用しましょう。
【2】再生時間をチェック
音楽スピーカーとしての重要な要素、再生時間もチェックしておきたいところ。スピーカーユニットから音を出すタイプと異なり、振動スピーカーは電力消費が大きいです。
安価な振動スピーカーほど、内蔵バッテリーも小さく再生時間が短い傾向にあります。公称値をチェックするだけでなく、内蔵バッテリーの容量もチェックしておきましょう。
【3】充電しながら再生できるかチェック
とくにおすすめな振動スピーカーは、充電しながら再生できるモデルです。一般的なスピーカーに比べてコンパクトなため、卓上のスペース占有も少ないです。
また、Bluetoothの振動スピーカーを選べば、ケーブルにより机がごちゃごちゃになることも防げます。音質にこだわらないのであれば、今使っているスピーカーとの置き換えとしてもおすすめですよ。
エキスパートのアドバイス
振動スピーカーのスイートスポットを探そう
しっかりとした音楽再生をおこないたい場合、振動スピーカーはスイートスポット探しが必要になります。たとえば同じ机でも机の真ん中と端でおくのとでは、音の響き具合や音量も変化します。
この作業が楽しい、ワクワクすると感じる人は振動スピーカーに限らずオーディオ全体を趣味にできる素養がある人だと思います。数あるオーディオの中では安価なアイテムですので、ぜひ何台か購入してお試しください。
振動スピーカーのおすすめ商品
それでは、振動スピーカーのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼おすすめ3選|置き型タイプ
▼おすすめ3選|天井・壁設置可能タイプ
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ3選|置き型タイプ
上記でご紹介した振動スピーカーの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品をご紹介します。
まずは、置き型タイプの振動スピーカーです。商品の特徴を見くらべて、自分にピッタリの振動スピーカーを見つけてみてくださいね。

旅行に理想的なコンパクトな振動スピーカー
前面についたスピーカーユニットと、底面についたウーハーユニットにより高音質なポータブルスピーカーです。底面ウーハーは、軽い素材の机に置いてもしっかり反響してくれます。
本体サイズは直径約5cmと小ささが際立つ反面、6〜12時間の音楽再生が可能です。旅行や出張時にもかさばらない大きさですので、旅が趣味の人などにおすすめですよ。
3つの再生モードを搭載
「バイブレーション(振動)モード」「ダイナミックスピーカーモード」「振動+ダイナミックモード」の3つの再生モードを搭載したスピーカーです。アルミニウム合金製の筐体にLED照明付きのアクリルタッチパネルを搭載しています。
3角柱型のデザインを採用し、左右の面に取り付けられたフルレンジユニットにより中広域を再生、底面に取り付けられたバイブレーションスピーカーにより接している面を振動させて重低音を発生させます。
コンパクトなのにパワフルで高品質なサウンド
「どこでも」「いつでも」「なんでも」スピーカーに変える1台です。コンパクトなのにパワフルで高品質なサウンドを提供します。
直径77mmのサイズで直径52mmの骨伝導デバイスを搭載し、100W級のホームオーディオの重低音サウンドを持ち運ぶことができます。
▼おすすめ3選|天井・壁設置可能タイプ
続いて、天井や壁にも設置できるタイプの振動スピーカーです。こちらもぜひ参考にしてください。

場所を選ばない! 置く場所により音も大きさも変化
振動スピーカーの楽しさのひとつとして、自分の好きなミュージックに最適な反響元を探すということがあります。窓ガラスや、鉄板の板、ギター、はたまたアルミ製の箱など材質によりまったく違う音に。
また、同じ木製の板でもケヤキの板と合板では音が変わってきます。値段が高い木ほど音がきれいに響くというわけでもありません。個人利用でももちろんOKですが、子どもの科学の勉強としても使えるガジェットです。むき出しのユニット部分のみの販売ですが、工夫次第で楽しみ方が倍増しますよ。
360°周波数伝送の振動スピーカー
360°周波数伝送のスピーカーはボディ定在波がないため、各音の周波数帯の音質は非常に明確です。低音は非常に強く、8インチの低音効果と同等です。
コンピューターやラップトップ、携帯電話などのサウンド再生やサウンド拡張に最適で、コンパクトなデザインで使いやすいです。
防水性能IP67の振動スピーカー
壁やガラスなど貼り付けた物全体を振動させることで音を作り出すスピーカーです。
防水性能IP67のため水がかかっても安心です。熱帯魚などの水槽に取り付けることで水槽自体がスピーカーにかわります。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スピーカーの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのスピーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかのスピーカー関連する記事はこちら
まとめ|どこでも使える魅力がある振動スピーカー
本記事では、振動スピーカーの選び方、そしておすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?商品を選ぶ際は、下記の3つのポイントを抑えておきましょう。
【1】反射先
【2】再生時間
【3】充電しながら再生できるか
壁や床、机など、様々なものから音楽を流す振動スピーカー。さらに設置スペースも小さく、持ち運びやスッキリとした部屋にも合います。1つ持っていれば、きっと様々なところで活躍するはずですので、ぜひ本記事を参考に、自分にピッタリの商品を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
カルチャー誌や家電誌、モノ系雑誌にてライター・リサーチャーとして活躍。 大ヒットとなった家電のプロモーションや、ガジェット探しなど、仕事内容は多岐にわたる。 一般的な家電から、ちょっとマニアックなものまで「イイモノはとにかく買って試す!」がモットー。 現在子育て中で、キッズガジェットや知育玩具、花火などレジャーグッズは子どもと一緒に愉しんでレビューしています。