密閉型イヤホンの選び方
それでは、密閉型イヤホンの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記。
【1】イヤーピースのサイズ
【2】音漏れの少なさ
【3】リケーブルできるかどうか
上記のポイントを押さえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】イヤーピースのサイズをチェック
現代のイヤホンの多くは、カナル型と呼ばれる耳栓タイプです。ゆえに密閉型イヤホン選びにおいて重視すべきは、付属するイヤーピースのサイズです。多くの商品はS、M、Lの3サイズが付属しますが、なかには小顔・小耳の人向けに、SS/XSサイズのイヤーピースが同梱されるモデルもあります。
外耳道(耳の入り口)が大きい人は、Lサイズのイヤーピースでも抜けやすいことがあるので注意が必要です。LL/XLサイズのイヤーピースが付属するモデルはきわめて少ないのですが、ソニーなどのようにオプションとして用意しているメーカーのモデルを選ぶといいでしょう。
【2】音漏れの少なさをチェック
密閉型イヤホンは構造上音漏れが少ないのですが、それでも聴いている音楽を周囲に漏らしてしまうことがあります。もし音漏れを低減したいのであれば、ウレタンタイプのイヤーピースのものを使いましょう。自分の耳穴よりも多少大きなサイズを選び、ウレタンを潰してから装着することで耳穴とイヤホンの隙間がなくなり音漏れしにくくなります。
ウレタンタイプのイヤーピースは普通のイヤーピースよりも高域の伸びが弱くなり、聴感上は重低音が大きくなったように聴こえてきます。音の変化が気になる人は、プレーヤーやスマートフォンのイコライザー機能を使って調節しましょう。
【3】リケーブルできるかどうかチェック
イヤホンのケーブルが断線したという経験を持つ人もいるでしょう。丁寧に扱えば長持ちしますが、いつもキツめに巻いていたり、気温変化の激しいところで保管したりするとケーブルは切れやすくなります。ミドルレンジ以上のモデルはケーブルが交換できるような構造となっていますので、もしもケーブルが切れたとしてもリケーブルすれば大丈夫。
他社製ケーブルに交換すると音の傾向が変わるため、リケーブルをして好みのサウンドになるようチューニングにチャレンジするのもいいですね。
使い心地だけではなくデザインも気に入るものを エキスパートのアドバイス
公共交通機関での移動中や人の混み合う場所でも周囲に迷惑をかけずに使える密閉型イヤホン。ユーザーによっては毎日の通勤通学時に使うため、長く音楽と触れ合うアイテムとなるかもしれません。だからこそ、選ぶときは長時間着け続けても負担にならないかを重視してください。
移動時間・使用時間が短いのであれば、デザインで選択するのもいいでしょう。カラーバリエーションも含めて、自分がもっとも気に入った見た目のモデルをゲットしてくださいね。
密閉型イヤホンおすすめ13選
上記で紹介した、密閉型イヤホンの選び方のポイントを踏まえて、おすすめ商品をご紹介します。ぜひ参考にしてください。
DSEEで高音域をCDレベルの音質に!
高音から低音までバランスがよく、ボーカルも楽器もクリアな音で聴けます。独自技術DSEEで高音域をCD相当レベルに引き上げてくれるので音質もかなりいいですよ。
本体バッテリーは10時間でケースを併用すると最大20時間。急速充電対応で10分の充電で1時間連続再生できます。カラーバリエーションも豊富なので、好みのデザインを選べますよ。
コスパに優れた完全ワイヤレス型イヤホン
手ごろな値段で購入できる完全ワイヤレスイヤホンです。ノイズキャンセリングや外部音取り込みなどの機能はありませんが、高音質ドライバーを搭載しておりクリアなサウンドが特徴。
IPX4相当の生活防水仕様のため、スポーツをしながら利用したい人にも向いています。5つのカラーから自分に合ったトレンド感を選べるのが楽しいです。
ノイキャンなど多機能ながら低価格!
5,000円未満ながらアクティブノイズキャンセリングで、環境音を気にせず音楽に集中できる完全ワイヤレス型のイヤホンです。モノラルモードや、外音取り込み機能、充電ケースを併用することで最長29時間も再生できるのも魅力。
IPX4の防滴仕様で、突然の雨にも対応。カラー展開はブラック、ホワイトのほかに、くすんだグリーンとパープルもラインナップされており、おしゃれな雰囲気で音楽を楽しめます。
コンパクトでパワフル! つけ心地も快適なイヤホン
バランスにこだわった高音質が楽しめるだけでなく、形にこだわったイヤーピースが耳に快適にフィットします。コンパクトボディかつ、絡みにくいセレーションケーブルで持ち運びも便利なうえに、パワフルな音が楽しめます。
安価ながら携帯性と音質、耳へのフィット感に優れたモデルです。
音量による音域調整機能で耳にやさしい
音量によって音域バランスを最適化する機能があり、耳に優しいのが魅力です。楽器製作の一流メーカーだけにイヤホンへのこだわりも高く、楽器と声の音を正確に表現し演奏会場で聴いているようなリアルなサウンドを楽しめます。
雨や水しぶきをしのぐ防水機能(IPX5相当)や、外音取り込み機能、最大24時間のロングバッテリーを備えているのもポイント!
普段使いしやすい「ながら聴き」に対応!
4.8gの軽量さとコンパクトさを兼ね備えた完全ワイヤレスイヤホンです。音楽を聴きながら周囲の音も聞ける「ながら聴き」にも対応。しっかり音楽を聴きたいなら、ノイズキャンセリング機能で外音を遮断することもできます。
5分の充電で60分も再生ができるクイック充電にも対応しています。いろんな環境で使いやすいイヤホンなのでおすすめですよ!
フラッグシップらしい高機能!
Soundcoreのフラッグシップモデルとしてふさわしい、非常に機能性に優れたイヤホンに仕上がっています。音質のいいコーデックLDACでハイレゾ音源に対応しており、細かなサウンドを鮮明に表現しています。
ノイズキャンセリング、外部音取り込み機能、IPX4の防水性などを備え、使いやすさも良好。また、ジャイロセンサーが頭の動きを検知することで、常にライブ会場や映画館にいるような立体的なサウンドを楽しめます。
フィット感がよく、外の音を聴きやすい
環境音を効果的に低減する高機能なハイブリッドアクティブノイズキャンセリングを搭載したイヤホン。Bluetoothマルチポイント対応で、2台のデバイスに同時接続することも可能に。
イヤホン単体で7時間、ケースと併用で最長28時間も使い続けることができます。仕事もプライベートも使いやすいですね。
ノイキャン搭載の装着感に優れる1台
Bluetoothで接続し首にかけて使用するタイプ。ネックバンドにしては珍しいノイズキャンセリングを搭載しています。携帯性はケーブルタイプのほうが高いですが、普通のワイヤレスイヤホンよりも重量を感じない点が魅力的ですので、使ってみればそのよさがわかるでしょう。
軽くてストレスを感じないものを探している人におすすめです。
約5分の充電で2時間再生できる素早い対応力
高速充電対応のイヤホン。約10分で1.5時間再生できる素早い充電が可能で、急な外出に対応するのが魅力です。マイク搭載のケーブルに話しかければ、「Siri」を操作して通話や音楽の切り換えなどができます。
マグネット付きで首元がスタイリッシュに見えるデザインなので、おしゃれな雰囲気を醸せます。
AirPodsの最新版!
AirPodsの第3世代で最新版。iPhoneユーザーなら一度はチェックしてほしいアイテムです。iPhoneとの連携が非常に優れており、耳に着用するだけで自動的に接続してくれます。
本体にタッチすれば音楽の再生・一時停止、電話対応などをできる感圧センサーで操作はラクラク。1回の充電で最大6時間、充電ケースと併用すれば最大30時間もバッテリーが持ちます。
デザイン賞を受賞した見た目と音質のよさに感服
True Responseトランスデューサーを搭載し、ナチュラルな中音域と繊細な高音域を実現したイヤホン。ハイレゾ相当のコーデックを用いており音質は間違いないです。
周囲の騒音の大きさに合わせて自動的に調整するアダプティブノイズキャンセリングとハイブリッド型ノイズキャンセリングを搭載し遮音性も高いです。2022 Red Dotデザイン賞を受賞したシンプルでミニマルなデザインなのも所有欲をそそりますね。
随所にこだわりを感じる最高のサウンド
鮮明な音を生み出す5.8mmの高解像ドライバーを搭載し、粒立ちのいいサウンドを堪能できるノイズキャンセリングイヤホン。ノイズキャンセリング技術も最新式で、耳の形に合わせて最適化されています。
周囲の音がうるさくても声を鮮明に届けるビームフォーミングマイク技術で、通話する環境に音質が左右されにくいです。また、収納ケースにイヤホンを入れると赤外線LEDが放射され除菌する機能があったり、Qi規格のワイヤレス充電にも対応していたりと、機能性は十分!
「密閉型イヤホン」のおすすめ商品の比較一覧表
【ランキング】通販サイトの最新人気! 密閉型イヤホンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの密閉型イヤホンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ほかのイヤホンもチェック
【まとめ】密閉型イヤホンで没入感高く音楽を聴こう
本記事では、密閉型イヤホンの選び方、そしておすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?
通勤時や音楽鑑賞など、いろんな場面で使用される密閉型イヤホン。音漏れしにくく、音楽に集中できるので、今や当たり前の存在となりました。
値段やスペックによって、求める音質や使い勝手が大きく変わりますので、ぜひ本記事を参考に、自分にぴったりの商品を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
1989年にパソコン誌、ゲーム誌のライターとしてデビュー。 90年代初頭に株式会社三才ブックスに入社。編集職に就き、パソコン雑誌などを手がける。 退職の後にフリーライター/カメラマンとして活動。 現在のカバーエリアはIT、IoT、デジカメ、オーディオ機器、モビリティ、クラウドファンディングなど。 1971年生まれ。元Kotaku Japan編集長。