おすすめ商品の比較一覧表
密閉型イヤホンの選び方
それでは、密閉型イヤホンの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】イヤーピースのサイズ
【2】音漏れの少なさ
【3】リケーブルできるかどうか
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】イヤーピースのサイズをチェック
現代のイヤホンの多くは、カナル型と呼ばれる耳栓タイプです。ゆえに密閉型イヤホン選びにおいて重視すべきは、付属するイヤーピースのサイズです。多くの商品はS、M、Lの3サイズが付属しますが、なかには小顔・小耳の方向けに、SS/XSサイズのイヤーピースが同梱されるモデルもあります。
外耳道(耳の入り口)が大きい方はLサイズのイヤーピースでも抜けやすいことがあるので注意が必要です。LL/XLサイズのイヤーピースが付属するモデルはきわめて少ないのですが、ソニーなどのようにオプションとして用意しているメーカーのモデルを選ぶといいでしょう。
【2】音漏れの少なさをチェック
密閉型イヤホンは構造上音漏れが少ないのですが、それでも聴いている音楽を周囲に漏らしてしまうことがあります。もし音漏れを低減したいのであれば、ウレタンタイプのイヤーピースのものを使いましょう。自分の耳穴よりも多少大きなサイズを選び、ウレタンを潰してから装着することで耳穴とイヤホンの隙間がなくなり音漏れしにくくなります。
ウレタンタイプのイヤーピースは普通のイヤーピースよりも高域の伸びが弱くなり、聴感上は重低音が大きくなったように聴こえてきます。音の変化が気になる方は、プレーヤーやスマートフォンのイコライザー機能を使って調節しましょう。
【3】リケーブルできるかどうかチェック
イヤホンのケーブルが断線したという経験を持つ方もいるでしょう。ていねいに扱えば長もちしますが、いつもキツめに巻いていたり、気温変化の著しいところで保管するとケーブルは切れやすくなります。ミドルレンジ以上のモデルはケーブルが交換できるような構造となっていますので、もしもケーブルが切れたとしてもリケーブルすれば大丈夫。
他社製ケーブルに交換すると音の傾向が変わるため、リケーブルをして好みのサウンドになるようチューニングにチャレンジするのもいいですね。
使い心地だけではなくデザインも気に入るものを エキスパートのアドバイス
ガジェットライター
公共交通機関での移動中や人の混み合う場所でも周囲に迷惑をかけずに使える密閉型イヤホン。ユーザーによっては毎日の通勤通学時に使うため、長く音楽と触れ合うアイテムとなるかもしれません。だからこそ、選ぶときは長時間つけ続けても負担にならないかを重視してください。
移動時間・使用時間が短い方であれば、デザインで選択するのもいいでしょう。カラーバリエーションも含めて、自分がもっとも気に入った見た目のモデルをゲットしてくださいね。
密閉型イヤホンおすすめ5選
上記で紹介した、密閉型イヤホンの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品をご紹介します。ぜひ参考にしてください。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 密閉型イヤホンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの密閉型イヤホンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
密閉型イヤホンに関連する記事のご紹介
まとめ
本記事では、密閉型イヤホンの選び方、そしておすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?商品を選ぶ際は、下記の3つのポイントを抑えておきましょう。
【1】イヤーピースのサイズ
【2】音漏れの少なさ
【3】リケーブルできるかどうか
通勤時や音楽鑑賞など、様々な面で使用される密閉型イヤホン。音漏れもしづらく、さらに音楽にのめり込めるため、今や当たり前の存在となりました。値段やスペックによって、求める音質や使い勝手が大きく変わりますので、ぜひ本記事を参考に、自分にピッタリの商品を見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
1989年にパソコン誌、ゲーム誌のライターとしてデビュー。 90年代初頭に株式会社三才ブックスに入社。編集職に就き、パソコン雑誌などを手がける。 退職の後にフリーライター/カメラマンとして活動。 現在のカバーエリアはIT、IoT、デジカメ、オーディオ機器、モビリティ、クラウドファンディングなど。 1971年生まれ。元Kotaku Japan編集長。