PLCアダプターおすすめ5選|設定かんたん、接続しやすい、高速通信

TP-LINK『TL-WPA4220KIT』
出典:Amazon

屋内電気配線を使ってネットワークを構築するPLCアダプターは、Wi-Fiがつながらない場所でもインターネットに接続できるようになるので、非常に便利な機器です。

しかし、各メーカーから多くの機種が販売されており、どれを選べばいいのか難しいと感じる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、PLCアダプターの選び方やおすすめ商品をご紹介。こちらの記事を参考に、最適なPLCアダプターを見つけてください。


目次

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・オーディオ、カメラ・ビデオカメラ、パソコン・スマホ
天野 駿太郎

「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。

◆本記事の公開は、2019年08月27日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

PLCアダプターとは|役割を解説

 

鉄筋コンクリートのマンションではWi-Fi電波が届かないことがあります。また、インターネットに接続できるLAN端子がない部屋ではWi-Fiが利用できません。

このような状況を解消するのがPLCアダプターです。コンセントにさすだけでネット環境を構築し、電波強度に関係なく有線接続環境を作れます。ただし同じ分電盤を利用しているコンセントにしか使えないので、利用環境を事前にチェックする必要があります。

PLCアダプターの仕組み

PC

Photo by Austin Distel on Unsplash

PLCアダプターは「コンセントLAN」とも呼ばれています。仕組みは簡単で、家の中にすでにある電気配線をLANケーブルの代わりとして利用できるようにします。

PLCアダプターは、基本的には2つで1セットになっていて、1つをホームゲートウェイやONUのようなルーターにLANケーブルで接続し、自宅の電源コンセントへと挿します。もう片方のPLCアダプターをインターネット接続したいPCとLANケーブルで接続し、ちかくの電源コンセントに挿せば完了です。

あまり知られていない宅内の電気配線を使っての有線接続を可能したLPCアダプターですが、使ってみると「あ、Wi-Fiよりも速くなった!」とよろこんでいる人も多いみたいです。本記事を参考にどんなPLCアダプターがいいのかを見極めて、商品選びの参考にしてみてくださいね。

PLCアダプターの選び方

それでは、PLCアダプターの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。

【1】ワンタッチで接続できるモデルなら設定もかんたん
【2】接続数とLANコネクタ数をチェック
【3】ゲームや高画質動画を楽しむなら高速通信モデルが◎
【4】消費電力をチェックして選ぶ
【5】子機の追加は同規格・同メーカーを


上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】ワンタッチで接続できるモデルなら設定もかんたん

 

はじめてPLCアダプターを使う場合の選ぶポイントは、かんたんに設定できるかどうかです。適しているのは、コンセントにさしてLANケーブルをつなぐだけの設定不要のモデル。

このようなモデルは初期登録設定や暗号化設定が終わっているので、届いてすぐに使えます。

子機を追加する予定があるなら、ペアリングボタンつきのモデルならかんたんに増設可能です。

【2】接続数とLANコネクタ数をチェック

LANケーブル
Pixabayのロゴ

PLCアダプター(子機)から有線接続できる機器は、基本的にひとつです。設置する部屋が多い場合や、複数の機器に接続したいのなら「最大接続数」をチェックしてください。

最大接続数とは、ひとつの親機から接続できるPLCアダプター(子機)の数です。モデルによっては16個まで接続可能なものもあるので、必要に応じて選びます。

【3】ゲームや高画質動画を楽しむなら高速通信モデルが◎

 

ゲームや高画質動画を楽しみたいのなら、通信速度をチェックしてください。PLCアダプターを利用すると多少の速度制限はかかりますが、「最大通信速度(Mbps)」が速いものを選ぶことが大事です。

ただし、最大通信速度は理論上の参考数値。利用する環境や通信会社のプランなどによって速度は変わるので、その点は理解しておきましょう。

【4】消費電力をチェックして選ぶ

ノートPCでネットを利用する人
Pixabayのロゴ

PLCアダプターを選ぶときは消費電力にも注目しましょう。一日中さしっぱなしにすることもあるので、コストを考える必要があります。

通信速度が速いモデルほど消費電力がかかるので、選ぶときは通常時の消費電力をみてから選ぶことが大事です。

「省エネモード」を搭載しているモデルもあります。

【5】子機の追加は同規格・同メーカーを

デスクのディスプレイとキーボード
Pixabayのロゴ

現在は必要なくても、将来的に子機を増設する場合もあるでしょう。そのときは現在使用中のモデルと同じ規格・同じメーカーのものを選んでください。

子機は親機と同じ規格でなければ利用できないのです。増設する予定があるなら、親機が子機にもなる切り替えスイッチつきのモデルなどを選ぶのもひとつの方法。

規格には、HD-PLC、HomePlugAV、UPAの3種類がありますので、事前に確認してください。

PLCアダプターおすすめ5選

先ほど紹介したポイントをふまえて、編集部が選んだおすすめのPLCアダプターを紹介します。

アイ・オー・データ機器『PLCアダプター PLC-HP240EA』

アイ・オー・データ機器『PLCアダプターPLC-HP240EA』 アイ・オー・データ機器『PLCアダプターPLC-HP240EA』 アイ・オー・データ機器『PLCアダプターPLC-HP240EA』 アイ・オー・データ機器『PLCアダプターPLC-HP240EA』 アイ・オー・データ機器『PLCアダプターPLC-HP240EA』 アイ・オー・データ機器『PLCアダプターPLC-HP240EA』 アイ・オー・データ機器『PLCアダプターPLC-HP240EA』 アイ・オー・データ機器『PLCアダプターPLC-HP240EA』 アイ・オー・データ機器『PLCアダプターPLC-HP240EA』
出典:Amazon この商品を見るview item

高速・安定。接続できない場合、全額返金!

コンパクトで設置しやすいPLCアダプター。最大240Mbpsの高速通信を実現したほか、耐ノイズ性能も高く、高速・安定したインターネット通信を行えます。「ひかりTV」動作確認済みなので、インターネット対応テレビなどにも最適。

また、PLCネットワーク接続ができなかった場合、購入代金が返金される「ペイバックシステム」も採用しているので安心して購入でき、おすすめです。

TP-LINK『TL-PA4010 KIT』

TP-LINK『TL-PA4010KIT』 TP-LINK『TL-PA4010KIT』 TP-LINK『TL-PA4010KIT』 TP-LINK『TL-PA4010KIT』 TP-LINK『TL-PA4010KIT』
出典:Amazon この商品を見るview item

差し込むだけで使える簡単設定のPLCアダプター

親機と子機がセットになったスターターモデル。ペアリングボタン付きのPLCアタプターは、最大10台のPLCアタプタを増設できます。コンパクトなボディで消費電力も少ないため、設置場所を選びません。

PLCアダプターの中でもコストパフォーマンスが高いので、はじめてPLCを構築する、という人におすすめのモデルです。

Panasonic(パナソニック)『PLCアダプター PL-LS14KT』

Panasonic(パナソニック)『PLCアダプターPL-LS14KT』 Panasonic(パナソニック)『PLCアダプターPL-LS14KT』 Panasonic(パナソニック)『PLCアダプターPL-LS14KT』 Panasonic(パナソニック)『PLCアダプターPL-LS14KT』
出典:Amazon この商品を見るview item

AV用途に。複数機器とかんたん接続可能

『PL-LS14KT』は、AV用途を意識して作られたPLCアダプター。

動画配信サービス「アクトビラビデオ・フル」に必要な通信速度(12Mbps)を測定でき、本体のランプの点灯状態で確認できます。また、4ポートのスイッチングハブ機能を内蔵しているので、LANポートがあるテレビやHDDレコーダー、パソコンなど複数の機器とかんたんに接続できるのもポイント。

Panasonic(パナソニック)『PLCアダプター スタートパック 据置型(BL-PA510KT)』

Panasonic(パナソニック)『PLCアダプタースタートパック据置型(BL-PA510KT)』 Panasonic(パナソニック)『PLCアダプタースタートパック据置型(BL-PA510KT)』 Panasonic(パナソニック)『PLCアダプタースタートパック据置型(BL-PA510KT)』
出典:Amazon この商品を見るview item

コンセントを占有しないタップ付き電源コードを採用

PLCアダプターはコンセントを占用してしまうし、どうしても電気ノイズが気になる、という方に朗報です。この製品に付属する電源コードにはタップが付いていますので、コンセントをふさぎません。またノイズフィルターが付いていますので、他の機器のノイズに通信を邪魔されることもありません

回路設計の見直しで3Wの省電力で作動するうえ、自動節電機能がありますので、通信がないときは消費電力を1W以下に抑えられます。初期設定済みですので、コンセントに差し込むだけですぐに使用できます。

Panasonic(パナソニック)HD-PLC対応PLCアダプター(WPN7011)』

Panasonic(パナソニック)HD-PLC対応PLCアダプター(WPN7011)』 Panasonic(パナソニック)HD-PLC対応PLCアダプター(WPN7011)』 Panasonic(パナソニック)HD-PLC対応PLCアダプター(WPN7011)』 Panasonic(パナソニック)HD-PLC対応PLCアダプター(WPN7011)』 Panasonic(パナソニック)HD-PLC対応PLCアダプター(WPN7011)』
出典:Amazon この商品を見るview item

ホップ機能でより広い通信エリアを実現

広い工場や離れた部署同士の間での通信で、より広い通信エリアを求める場合のベストチョイスです。アダプター子機間で最大10台のホップ機能がありますので、広い工場などで分散配置された子機を利用して通信エリアを拡大できます。マスターアダプターに対してターミナルアダプターは最大1024台利用可能ですので、大きなネットワークをこれ1台で構築できます。

通信速度はHD-PLC規格に対応する最大240Mbpsですので、ノンストレスの通信環境が得られるでしょう。

「PLCアダプター」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
アイ・オー・データ機器『PLCアダプター PLC-HP240EA』
TP-LINK『TL-PA4010 KIT』
Panasonic(パナソニック)『PLCアダプター PL-LS14KT』
Panasonic(パナソニック)『PLCアダプター スタートパック 据置型(BL-PA510KT)』
Panasonic(パナソニック)HD-PLC対応PLCアダプター(WPN7011)』
商品名 アイ・オー・データ機器『PLCアダプター PLC-HP240EA』 TP-LINK『TL-PA4010 KIT』 Panasonic(パナソニック)『PLCアダプター PL-LS14KT』 Panasonic(パナソニック)『PLCアダプター スタートパック 据置型(BL-PA510KT)』 Panasonic(パナソニック)HD-PLC対応PLCアダプター(WPN7011)』
商品情報
特徴 高速・安定。接続できない場合、全額返金! 差し込むだけで使える簡単設定のPLCアダプター AV用途に。複数機器とかんたん接続可能 コンセントを占有しないタップ付き電源コードを採用 ホップ機能でより広い通信エリアを実現
通信速度 240Mbps 100Mbps 210Mbps 最大210Mbps 240Mbps
最大接続台数 16台 10台前後 15台 最大16台(マスターアダプターを含む) 最大1024台(マスターアダプター1台当たり)
通信距離 屋内200m 屋内300m 200m 200m 200m
ペアリングボタン なし あり なし あり -
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年1月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月10日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする PLCアダプターの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのPLCアダプターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:PLCアダプタランキング
楽天市場:PLCアダプタランキング
Yahoo!ショッピング:PLCアダプターランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

そのほかの配線に関連する記事はこちら 【関連記事】

最長通信距離のチェックも忘れずに

PLCアダプターは、数百メートルの通信距離であれば利用できるものがほとんどですが、電力線の距離ということに注意が必要です。

直線距離では近くても、配線によっては遠回りしていることも。購入時には、最長通信距離が長いものを選んだ方が安心です。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部