一人暮らし向け空気清浄機おすすめ11選|コンパクトで静かなタイプなど

一人暮らし向け空気清浄機おすすめ11選|コンパクトで静かなタイプなど

空気をきれいにしてくれる空気清浄機は、ひとり暮らしの場合でもぜひ取り入れたいアイテムです。空気清浄機は1台あれば、ホコリやハウスダスト、花粉、あるいはタバコやペットのニオイなど、いろいろな対策に使えます。

本記事では、空気清浄機のおすす商品や選ぶ時のポイントなどをご紹介。ぜひ参考にしてくださいね。


目次

この記事を担当するエキスパート

ライター・編集者・家電評論家
神野 恵美

家電製品を中心にメーカーの製品発表会の取材や開発者インタビューなどを精力的に行い、各種媒体で記事を執筆。 子育て中の母として、自身も仕事と家庭生活 の両立に励む日々。最新家電の活用は、もはや趣味と実益を兼ねたライフワークに。 テクノロジーの恩恵で生み出された時間とお金は、積極的に趣味に投資することでリフレッシュして、明日への活力につなげるのがモットー。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・AV機器、PC・スマホ・カメラ
加藤 佑一

「家電・AV機器」「PC・スマホ・カメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。炊飯器を調べたのがきっかけで、家電やガジェット周りに興味が広がる。日々、ネット・雑誌から新商品をチェックするため、欲しい家電が増えすぎてしまう。現在はドラム式洗濯機購入のため貯金中。

◆本記事の公開は、2019年08月23日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

一人暮らしに空気清浄機は必要?

 

空気清浄機は、空気中のホコリや花粉・タバコのニオイなどを取り除いてくれる効果があります。特に、窓の数が少ない部屋に住んでる人や花粉症の人、鼻炎持ちの人におすすめしたい家電製品です。

最近では、加湿機能があるものやスマホと連動させることができる製品までさまざまです。効果を目で見て確認しにくいこともあり、本当に使うメリットがあるのか不安な人もいるのではないでしょうか。そんな人のためにもしっかりと効果を感じることができ、実用性のあるものをご紹介します。

空気清浄機の集塵方式の種類

空気清浄機は大きくわけると【ファンタイプ】、【電気タイプ】、【イオン発生タイプ】に3つに分類できます。どのお部屋に置くかを考えながら選びましょう。

ファンタイプ(フィルタータイプ)

 

ファンタイプは、多くの空気清浄機で使われている駆動方式でファンを回転させることでフィルターを通して空気中のホコリやニオイを除去します。

スタンダードな駆動方式なので、ラインナップが多くあるので好みのデザインから選ぶことができます。一方で、ファンの音がでるので静かな場所には不向きです。

電気タイプ

 

子供部屋や寝室などの静かな環境を整えたい場合は、電気タイプの空気洗浄機がおすすめ。電気タイプは電気の力を利用してホコリなどを取り除くので稼働音が静かです。

デメリットとしては、ファンタイプやイオン発生タイプに比べてやや高価なことです。お子さんの為にも自宅の一つあると便利です。

イオン発生タイプ

猫と部屋に置かれた空気清浄機
ペイレスイメージズのロゴ

トイレや玄関などに限定された狭い空間には、イオン発生タイプがおすすめです。マイナスイオンで空気中のホコリやニオイを浄化することができます。

コンパクトでなので狭い空間に効果的ですが、持ち運びができる小型なタイプが多いので、場所を選ぶことなく使うことができます

一人暮らし向け空気清浄機の選び方

それでは、一人暮らし向けの空気清浄機を選ぶときのポイントを紹介します。

【1】適用床畳数
【2】静音性
【3】加湿機能・除湿機能
【4】サイズや設置場所
【5】メンテナンス&ランニングコスト
【6】あると便利な機能も


上記の6つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

『おすすめ商品』を今すぐ見る

【1】適用床畳数をチェック

 

空気清浄機がその機能を充分に果たすためには、設置する部屋がスペック表にある適用床畳数(※)を満たしていることが必須。さらに、本体サイズが許容できるのならば、実際の部屋の面積よりも1.5倍から2倍程度の適用床畳数であるほうが効果を充分に発揮できます。

適用床畳数……日本電機工業会による「規定の粉じん濃度の汚れを30分で清浄できるお部屋(天井高2.4m)の広さ」

例えば、8畳の部屋に設置したい場合、「適用床畳数=8畳」の空気清浄機では約30分掛かります。仮に、「適用床畳数=16畳」の場合は約15分しか掛からず、逆に「適用床畳数=4畳」の場合は60分掛かるということです。この時の理想的な空気清浄機の設置は、8畳の部屋に「適用床畳数=16畳」の空気清浄機を設置するということになります。

【2】静音性をチェック

 

空気清浄機は、静音タイプのものを選びましょう。音が大きい空気清浄機だと、誰かと話すときや電話中、またマンションやアパートなどの集合住宅に住んでいる場合は近所迷惑になってしまう可能性があります。

最新の空気清浄機は音が静かなタイプが多いですが、買うまえには運転音の大きさをチェックしてみてください。だいたい運転音が「20〜30dB」程度のものであれば、寝ているときも眠りを妨げない程度の動作音です。

【3】加湿機能・除湿機能をチェック

 

空気清浄機を購入する場合、空気清浄以外にも加湿機能・除湿機能がついているものがコスパがいいです。

それぞれ加湿器や除湿機として販売されている商品もありますが、すべて買いそろえるとなると、それぞれ置くスペースが必要になり、さらに購入代金もかさみます。

空気をきれいにしてくれるだけではなく、冬場の加湿対策・夏場の除湿対策などを兼ねることができる空気清浄機を選びましょう。

【4】サイズや設置場所をチェック

 

一人暮らしの場合、一つ家電が増えるだけで思った以上に部屋が狭くなってしまう可能性もあるため、適用畳数に合うものの中でもできるだけ小さくてコンパクトなサイズを選ぶようにしましょう。

また、壁からの設置距離を指定してあるタイプもあります。購入前には、あらかじめ設置場所を決めて、大きさや設置場所の指定の有無も確認して購入しましょう。

【5】メンテナンス&ランニングコストをチェック

 

空気中の不純物質を取り除いて浄化することを目的とした空気清浄機は、機種にかかわらず、フィルターの手入れが行き届いていない場合や交換時期を過ぎたまま使用し続けていると、フィルターが目詰まりして充分な性能を出せないこともあります。

そこで、手入れのしやすさや頻度についてもチェックしたいところです。とくに、フィルター式の空気清浄機は、寿命の長さや交換に必要なランニングコストについても確認しておきましょう。

お手入れ方法として、掃除機で汚れを吸い取ったり、丸洗いができるといったお手入れ簡単なフィルターや汚れたら捨てられる使い捨ての交換タイプのフィルターなどがあります。こまめなメンテナンスが求められるので、用途や使用頻度に合わせてどのタイプが一番自分に合っているか確認してください。

【6】あると便利な機能も

空気清浄機は、消臭機能やタイマーなどが付いてるとより便利につかうことができます。ぜひ、チェックしてみましょう。

部屋のニオイが気になる方は消臭機能があるものを

 

空気清浄機には、消臭機能を搭載したモデルが多く販売されています。料理などの食べ物にニオイのほかに、タバコやペットのニオイが気になる方は消臭機能付きがおすすめです。

また、消臭には活性炭フィルター搭載のモデルもおすすめです。活性炭は物質を吸着する力に優れているので、小さいニオイ分子の吸収も期待できます。

タイマー付きだと消し忘れ防止!

タイマー付きの空気清浄機なら、うっかり消し忘れてしまう心配も必要ありません。無駄な電力消費を抑えられるので便利です。

エキスパートのアドバイス

ライター・編集者・家電評論家:神野 恵美

ライター・編集者・家電評論家

空気清浄機は多機能なほど大型になる傾向にあり、一人暮らし向けに適した小型の製品はそもそも充実した機能はあまり望めません。とはいえ、センサーでニオイやホコリなどの状況を捕らえて風量などを自動で調整してくれる機能があるほうが便利。ムダな運転を減らし、電気料金の削減や騒音などを控えてくれます。

有名メーカー・ブランドの特徴

ここでは、ひとり暮らしでも使える空気清浄機のおすすめメーカーを紹介します。

空気清浄機は、メーカーによってもそれぞれ特徴が異なります。メーカーの独自技術が搭載されていたり、取り扱いのある商品が豊富だったり、そういった特徴は購入するときの判断にも影響が出てくるでしょう。

『おすすめ商品』を今すぐ見る

SHARP(シャープ)

 

大手家電メーカーのシャープは、1912年の創業以来、多くの家電製品を開発・販売しています。

シャープの独自技術であるプラズマクラスターは、エアコンや冷蔵庫、美容家電、そして空気清浄機にも搭載されています。プラズマクラスターのついている空気清浄機は、空気をきれいにするだけではなく、消臭・除電などをしてくれるのが特徴です。

ツインバード工業

 

ツインバード工業は、生活家電などを取り扱うメーカーです。また搭載する機能を簡素化することで、品質をたもちながらリーズナブルにおさえるジェネリック家電のメーカーとしても知られてます。

いろいろなサイズの空気清浄機がラインナップされ、マイナスイオンが発生するタイプやHEPAフィルター付きのものなどがあります。

Panasonic(パナソニック)

パナソニックは大阪府に本社を構えている大手電機メーカーです。花粉などのアレル物質や、菌やウイルスなどを抑制する独自技術の「ナノイー」が有名です。有害物質をすばやく抑制する手助けとなっていて、人にやさしく、多くの家電に使用されています。

一人暮らし向け空気清浄機おすすめ11選

それでは、おすすめ商品をご紹介します。ぜひ参考にしてください。

エキスパートのおすすめ

Dyson(ダイソン)『Pure Cool Me』

Dyson(ダイソン)『PureCoolMe』 Dyson(ダイソン)『PureCoolMe』 Dyson(ダイソン)『PureCoolMe』 Dyson(ダイソン)『PureCoolMe』 Dyson(ダイソン)『PureCoolMe』 Dyson(ダイソン)『PureCoolMe』 Dyson(ダイソン)『PureCoolMe』 Dyson(ダイソン)『PureCoolMe』 Dyson(ダイソン)『PureCoolMe』 Dyson(ダイソン)『PureCoolMe』
出典:Amazon この商品を見るview item
ライター・編集者・家電評論家:神野 恵美

ライター・編集者・家電評論家

憧れのダイソン! パーソナルタイプの空気清浄機!

適用床面積は7畳まで。ダイソンのパーソナルタイプの空気清浄ファン。ジェット戦闘機のハリアージャンプジェットにヒントをえたという独自の「Dyson Core Flowテクノロジー」を搭載し、卓上のコンパクトサイズながら、密閉性の高いグラスHEPAフィルターで浄化した空気を直進性のある高速の気流を空間に放出します。活性炭フィルターにより有害なガスやニオイも除去吸着してくれます。

フィルターの交換の目安は約1年。交換時期は本体の液晶ディスプレーで確認も可能です。機構からしてユニークな憧れのダイソンですが、交換フィルターだけでも6,000円程度必要ですので、ランニングコストも念頭において検討してください。

エキスパートのおすすめ

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『空気清浄機能付加湿器(SHA-400A)』

IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『空気清浄機能付加湿器(SHA-400A)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『空気清浄機能付加湿器(SHA-400A)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『空気清浄機能付加湿器(SHA-400A)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『空気清浄機能付加湿器(SHA-400A)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『空気清浄機能付加湿器(SHA-400A)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『空気清浄機能付加湿器(SHA-400A)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『空気清浄機能付加湿器(SHA-400A)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『空気清浄機能付加湿器(SHA-400A)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『空気清浄機能付加湿器(SHA-400A)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『空気清浄機能付加湿器(SHA-400A)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『空気清浄機能付加湿器(SHA-400A)』
出典:Amazon この商品を見るview item
ライター・編集者・家電評論家:神野 恵美

ライター・編集者・家電評論家

コンパクトな本体に加熱式の加湿器も装備

加湿機能も備えた空気清浄機。適用床面積は空気清浄が6畳、加湿が木造和室7畳、プレハブ洋室11畳まで。集じん用には高い捕集性能を持つHEPAフィルターを搭載。空気清浄機能は、静音・標準・急速の3つのモードがあり、急速であれば、8畳を37分で清浄できます。

睡眠時は静音など、生活シーンにあわせて選べるのもポイント。1時間あたり最大400mlの加湿量を誇るうえに、加湿機能は湿度センサー搭載で、自動で加湿量を調整するすぐれもの。空気清浄機能と加湿機能の2つが揃って高コスパ。実勢販売価格がダイソンの交換フィルターと同程度で他機種と比べると価格も安めですので、価格重視の方におすすめです。

エキスパートのおすすめ

Blueair(ブルーエア)『Blue Pure 411』

Blueair(ブルーエア)『BluePure411』 Blueair(ブルーエア)『BluePure411』 Blueair(ブルーエア)『BluePure411』 Blueair(ブルーエア)『BluePure411』 Blueair(ブルーエア)『BluePure411』 Blueair(ブルーエア)『BluePure411』
出典:Amazon この商品を見るview item
ライター・編集者・家電評論家:神野 恵美

ライター・編集者・家電評論家

カラバリ豊富なプレフィルターを着せ替え感覚で交換

適用床面積13畳までの空気清浄専用機です。ゴミ箱程度の省スペースなサイズ感ながら、部屋の空気を本体下部の360°全方向から吸引し、独自の粒子イオン化技術と高性能フィルター技術の融合したフィルターで有害物質をパワフルに除去。天面にある大型ファンが空気を引き上げる力を最大化し、低電力と低騒音を両立させてくれます。

外側のプレフィルターは靴下のように着せ替えられ、インテリアや好みに合わせてカラーを選択できるデザイン性もうれしい仕様です。

空気清浄機を部屋に設置すれば、毎日目に入ることになります。「いかにも」な外観のものでは、部屋の雰囲気もランクダウンしかねません。予算が許すなら、こんな北欧デザイン家電も検討したいですね。メンテナンスもシンプルでかんたん。フィルター交換時期を知らせてくれる機能もあります。

エキスパートのおすすめ

BALMUDA(バルミューダ)『The Pure A01A』

ライター・編集者・家電評論家:神野 恵美

ライター・編集者・家電評論家

間接照明のように佇み空清するインテリア性も魅力

26センチ四方の底面面積と高さ70センチで、デザイン性と省スペース性を実現したスリムなタワー型の空気清浄機。0.3μmの微粒子を99.97%キャッチするTrueHEPAフィルターを採用。適用床畳数は36畳までをカバーするほどの空気清浄能力ですが、スリムな縦長で設置場所を取らないため、一人暮らし向けの部屋にも向いています。

脱臭力も強力で、ペットやタバコなどの気になるニオイも、サッカーフィールド6面分の表面積を持つ活性炭フィルターが素早く除去してくれます。

光の柱をイメージした、LED照明による演出や操作音などのギミックもユニークで、空気を浄化しながら、インテリアの一部として佇(たたず)んでくれます。高価格ですが、高価値な使用体験を提供してきたバルミューダらしい、1台といえます。

エキスパートのおすすめ

HITACHI(日立)『クリエア(EP-Z30S)』

HITACHI(日立)『クリエア(EP-Z30S)』 HITACHI(日立)『クリエア(EP-Z30S)』 HITACHI(日立)『クリエア(EP-Z30S)』 HITACHI(日立)『クリエア(EP-Z30S)』 HITACHI(日立)『クリエア(EP-Z30S)』 HITACHI(日立)『クリエア(EP-Z30S)』 HITACHI(日立)『クリエア(EP-Z30S)』
出典:Amazon この商品を見るview item
ライター・編集者・家電評論家:神野 恵美

ライター・編集者・家電評論家

奥行約13センチの薄型で卓上にも設置可能

適用床面積15畳までの空気清浄機。薄型で、場所を取らずに設置ができます。床置きだけでなく、卓上にも設置が可能なサイズです。

コンパクトな本体ながら、0.1~2.5μmの粒子を99%捕集できる性能の集じんフィルターを備え、ハウスダストや花粉はもちろん、PM2.5にも対応します。

フィルターは脱臭能力も備えたもので、ニオイセンサーと連動してタバコのニオイや生ごみ臭、料理臭にも対応します。フィルターの交換目安は約2年です。リモコンつきで遠隔操作も可能です。

アイリスオーヤマ『PMAC-100』

アイリスオーヤマ『PMAC-100』 アイリスオーヤマ『PMAC-100』 アイリスオーヤマ『PMAC-100』 アイリスオーヤマ『PMAC-100』 アイリスオーヤマ『PMAC-100』 アイリスオーヤマ『PMAC-100』 アイリスオーヤマ『PMAC-100』 アイリスオーヤマ『PMAC-100』
出典:Amazon この商品を見るview item

玄関先で花粉を防ぐ! 花粉が舞う季節に大活躍!

急速モードを搭載しており、スイッチを入れてから5分ほどですばやく室内の空気をきれいにしてくれます。急速モードは5分で通常運転モードに切り替わるので操作をする必要はありません。また自動切りタイマーも搭載しており、消し忘れの心配がないという点も嬉しいポイント。

外からの花粉やハウスダスト、PM2.5などのアレル物質を部屋に入る前にしっかりキャッチ。花粉に悩む方のお助け機器にもなるでしょう。花粉対策を重点的に考え、高性能フィルターの「HEPAフィルター」を採用しています。

±0(プラスマイナスゼロ)『XQH-C030』

±0(プラスマイナスゼロ)『XQH-C030』 ±0(プラスマイナスゼロ)『XQH-C030』 ±0(プラスマイナスゼロ)『XQH-C030』 ±0(プラスマイナスゼロ)『XQH-C030』 ±0(プラスマイナスゼロ)『XQH-C030』 ±0(プラスマイナスゼロ)『XQH-C030』
出典:Amazon この商品を見るview item

4層構造のフィルターで菌もにおいも清浄

精密機械工場のクリーンルームなどに使われる高性能「HEPAフィルター」とふたつの「除菌フィルター」、「脱臭フィルター」の4層一体型フィルターを採用。花粉やダニのふん、ハウスダスト、タバコやペットなどの「におい」まで除去します。

シンプルで清潔感のあるカラーと丸みのあるなめらかな美しいデザインも魅力的です。自宅はもちろん、オフィスなどさまざまなシーンになじむでしょう。

Panasonic(パナソニック)『空気清浄機(F-PXU60)』

Panasonic(パナソニック)『空気清浄機(F-PXU60)』 Panasonic(パナソニック)『空気清浄機(F-PXU60)』 Panasonic(パナソニック)『空気清浄機(F-PXU60)』 Panasonic(パナソニック)『空気清浄機(F-PXU60)』 Panasonic(パナソニック)『空気清浄機(F-PXU60)』 Panasonic(パナソニック)『空気清浄機(F-PXU60)』 Panasonic(パナソニック)『空気清浄機(F-PXU60)』
出典:Amazon この商品を見るview item

独自技術ナノイーが搭載されたパワフル清浄機

メーカー独自技術のナノイーを搭載。水に包まれた弱酸性のイオンであるナノイーは、お肌へのうるおいも期待できるので女性にはうれしいポイントと言えるのではないでしょうか。

同時に広範囲まで広がりながら花粉や菌を抑制するほか、気になるにおいや室内におけるアレル物質を抑制。本体の大きさも設置面積がA4サイズよりスリムで薄型なので、一人暮らしの部屋にも邪魔にならずに置くことができるでしょう。

SHARP(シャープ)『蚊取り機能付き空気清浄機(FU-PK50)』

SHARP(シャープ)『蚊取り機能付き空気清浄機(FU-PK50)』 SHARP(シャープ)『蚊取り機能付き空気清浄機(FU-PK50)』 SHARP(シャープ)『蚊取り機能付き空気清浄機(FU-PK50)』 SHARP(シャープ)『蚊取り機能付き空気清浄機(FU-PK50)』 SHARP(シャープ)『蚊取り機能付き空気清浄機(FU-PK50)』 SHARP(シャープ)『蚊取り機能付き空気清浄機(FU-PK50)』 SHARP(シャープ)『蚊取り機能付き空気清浄機(FU-PK50)』 SHARP(シャープ)『蚊取り機能付き空気清浄機(FU-PK50)』 SHARP(シャープ)『蚊取り機能付き空気清浄機(FU-PK50)』
出典:Amazon この商品を見るview item

便利な虫取り機能つきで蚊やコバエも除去

虫の習性と本体の吸引力を利用し、蚊をおびき寄せて清浄機の蚊取りシートで捕獲。すぐにでも蚊を捕まえたいときには「パワフル蚊取りモード」に切り替えることで、より早く捕まえることができます。薬剤を一切使わずに蚊やコバエを捕まえるので、ペットや赤ちゃんがいる家庭で重宝しそうです。

HEPAフィルターと、防菌防カビ用のフィルター、脱臭フィルターの3種のフィルターで部屋全体の汚れをすばやく浄化。空気清浄機としてのスペックも充分と言えるでしょう。

AIRMEGA(エアメガ)『AIRMEGA 300S(AP-1515G)』

AIRMEGA(エアメガ)『AIRMEGA300S(AP-1515G)』 AIRMEGA(エアメガ)『AIRMEGA300S(AP-1515G)』 AIRMEGA(エアメガ)『AIRMEGA300S(AP-1515G)』 AIRMEGA(エアメガ)『AIRMEGA300S(AP-1515G)』 AIRMEGA(エアメガ)『AIRMEGA300S(AP-1515G)』 AIRMEGA(エアメガ)『AIRMEGA300S(AP-1515G)』 AIRMEGA(エアメガ)『AIRMEGA300S(AP-1515G)』 AIRMEGA(エアメガ)『AIRMEGA300S(AP-1515G)』 AIRMEGA(エアメガ)『AIRMEGA300S(AP-1515G)』
出典:Amazon この商品を見るview item

ひとり暮らしに便利なパワフルかつコンパクトな清浄

室内センサーで常時部屋の状態をモニタリング。ダスト量や明るさに応じて運転モードが切り替わり、省エネかつ快適に使用できます。本体前面のLEDライトが部屋の状態を知らせてくれるのも便利です。

Wi-Fi機能つきで、専用アプリ「IoCare」で部屋の空気の状態を確認して遠隔操作が可能。さらにフィルター掃除の時期や、フィルター交換時期の目安を5段階で表示してくれます。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
Dyson(ダイソン)『Pure Cool Me』
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『空気清浄機能付加湿器(SHA-400A)』
Blueair(ブルーエア)『Blue Pure 411』
BALMUDA(バルミューダ)『The Pure A01A』
HITACHI(日立)『クリエア(EP-Z30S)』
アイリスオーヤマ『PMAC-100』
±0(プラスマイナスゼロ)『XQH-C030』
Panasonic(パナソニック)『空気清浄機(F-PXU60)』
SHARP(シャープ)『蚊取り機能付き空気清浄機(FU-PK50)』
AIRMEGA(エアメガ)『AIRMEGA 300S(AP-1515G)』
商品名 Dyson(ダイソン)『Pure Cool Me』 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『空気清浄機能付加湿器(SHA-400A)』 Blueair(ブルーエア)『Blue Pure 411』 BALMUDA(バルミューダ)『The Pure A01A』 HITACHI(日立)『クリエア(EP-Z30S)』 アイリスオーヤマ『PMAC-100』 ±0(プラスマイナスゼロ)『XQH-C030』 Panasonic(パナソニック)『空気清浄機(F-PXU60)』 SHARP(シャープ)『蚊取り機能付き空気清浄機(FU-PK50)』 AIRMEGA(エアメガ)『AIRMEGA 300S(AP-1515G)』
商品情報
特徴 憧れのダイソン! パーソナルタイプの空気清浄機! コンパクトな本体に加熱式の加湿器も装備 カラバリ豊富なプレフィルターを着せ替え感覚で交換 間接照明のように佇み空清するインテリア性も魅力 奥行約13センチの薄型で卓上にも設置可能 玄関先で花粉を防ぐ! 花粉が舞う季節に大活躍! 4層構造のフィルターで菌もにおいも清浄 独自技術ナノイーが搭載されたパワフル清浄機 便利な虫取り機能つきで蚊やコバエも除去 ひとり暮らしに便利なパワフルかつコンパクトな清浄
サイズ 幅245×奥行245×高さ401mm 幅約297×奥行約188×高さ約370mm 幅200×奥行200×高さ425mm 幅260×奥行260×高さ700mm 424×400×133mm 405×162×480mm 503×298×298mm 550×340×208mm 391×281×540mm 幅345×奥行345×高さ538mm
重量 2.8kg 約4.3kg 約1.5kg 約7.4kg 4kg 4.4kg 5.9kg 5.9kg 5.9kg 9.7kg
適用床畳数 空気洗浄:7畳まで 空気清浄:6畳まで、加湿:木造和室7畳まで・プレハブ洋室11畳まで 空気洗浄:13畳まで 空気洗浄:36畳まで 15畳 14畳 15畳まで 27畳 8畳 38畳まで
集じん方式 フィルター式 フィルター式 フィルター式 フィルター式 フィルター式 フィルター フィルター式 機械式(HB集じん) プラズマクラスター、フィルター フィルター式
センサー - 湿度 - - ニオイ 人感センサー - ハウスダスト、ニオイ、照度 ニオイ ハウスダスト
消費電力 最小:6W/最大:40W 50Hz:17.5W/60Hz:24.7W ※空気清浄(急速)時 1.2~10 W 2〜72W - - - - - 53W
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年9月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年6月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年6月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年6月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年9月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年6月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年6月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年6月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年6月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年6月21日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 空気清浄機の売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの空気清浄機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:空気清浄機売れ筋ランキング
楽天市場:空気清浄機売れ筋ランキング
Yahoo!ショッピング:空気清浄機売れ筋ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【関連記事】用途にあわせた空気清浄機をご紹介!

まとめ

本記事では、一人暮らし向けの空気清浄機のおすすめ商品や選ぶときのポイントなどをご紹介しました。

新型コロナウィルスの影響もあり、空気清浄機を購入する人も増えています。一人暮らし向けとなると小型空気清浄機も多いので、インテリア性の高いおしゃれなものが魅力的に感じやすいですが、自動運転や集じん力といった性能も重要な要素です。

値段が安いものもあるので、手入れのしやすさやなどにも注目して、ライフスタイルに合った空気清浄機をチョイスしてください!

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部