加湿空気清浄機とは|メリット・デメリットも解説
加湿空気清浄機とは、加湿機能を搭載した空気清浄機のこと。
通常、空気清浄機と加湿器は別の家電であるため、両方稼働させるには2台分のスペースが必要。しかし、加湿空気清浄機があれば、1台で済むため省スペースで済むのがメリットです。また、乾燥しがちな冬場などは加湿も行うことで、部屋が潤うだけでなく、部屋の空気も保ちやすくなります。
空気清浄機に加湿機能はいらない?メリット・デメリット
近年の家電では、さまざまな機能が一つになったモデルが登場していますが、空気清浄機に加湿機能は必要なのでしょうか。下記に加湿空気清浄機のメリット・デメリットをまとめましたので、確認してください。
【 メリット 】
・空気清浄と加湿が1台でできて省スペースで済む
・1台で風邪やインフルエンザ対策や予防になる
・湿度を自動で調整してくれるモデルが多い
・加湿することで、空気中の花粉やほこりなどの落下が早くなり、吸い込みにくくなる
【 デメリット 】
・価格が高くなりがち
・湿度調整の良し悪しは、本体の価格・レベルに比例する
・故障すると、空気清浄・加湿機能どちらも使えなくなる
・加湿性能によっては電気代が掛かる
空気清浄機や除加湿空気清浄機との違い
そもそも、空気清浄機は微粒子などの除去が目的の家電。空気中のほこりや花粉、ハウスダストなどを吸い込み、フィルターで濾過や除去することで、空気を綺麗に保ちます。もちろん、除去方法は各メーカーの独自の除去方法があり、多様化しています。製品の中には、ニオイを除去するものもあり、「脱臭機」としての役割を持ったものもあります。
この空気清浄機に加湿機能が付いたものが加湿空気清浄機、除湿機能が付いたものが除湿空気清浄機となります。近年は、価格は高いですが、加湿・除湿の両方、中には洗濯物の乾燥機能も付いているモデルも登場しています。
加湿空気清浄機の選び方
家電コンシェルジュの東雲八雲さんに、加湿空気清浄機を選ぶときのポイントを教えてもらいました。加湿空気清浄機を選ぶ際には、どの様な点に注目するとよいのでしょうか?
加湿可能な畳数を確認 上限ギリギリよりも少し余裕を持つ
家電コンシェルジュ・ガジェットレビュアー
空気清浄よりも畳数が若干小さくなる
加湿機能が付いた空気清浄機には、機能ごとに使用できる範囲の広さが設定されています。仮に空気清浄機能の適用床面積が20畳だった場合、加湿機能では15畳と加湿機能の方が若干小さいタイプがほとんどです。部屋のサイズと加湿機能の適用床面積を見比べながら、商品選びを行いましょう。
また、上限ギリギリのモデルを選ぶよりも、ある程度性能に余裕があるモデルを選ぶと、空気循環のスピードが速くなりますよ。
本体のお手入れのしやすさもチェック フィルターとタンクの定期的な清掃が必須
家電コンシェルジュ・ガジェットレビュアー
フィルターやタンクが抗菌仕様のモデルも
空気清浄機は定期的にフィルターの掃除が必要になり、加湿機能がついているモデルは、フィルターに加えタンクの掃除も増えるので、なるべく手間のかからないモデルを選びたいところです。ちなみに、加湿フィルターや活性炭タイプの交換をおろそかにすると、異臭(酸っぱいにおい)がすることもあるので気を付けましょう。
なかには、フィルターやタンクを抗菌仕様にすることで、ヌメリが発生しづらいようにしたり、タンクの口を広げて洗えるようにしたモデルもあります。メーカーやグレードによっても違いがありますので、洗いやすいモデルを選ぶことをおすすめします。ここでご紹介する商品は、比較的洗いやすいモデルが多いですよ。
センサーの種類で性能が変わる 自動運転の方は必ずチェック!
家電コンシェルジュ・ガジェットレビュアー
センサーの種類が豊富なモデルがおすすめ
ふだんは自動運転に任せているという方は、センサーの種類をチェックするのがおすすめです。ホコリやニオイセンサーを搭載している商品は、空気中の微粒子を検知し、汚れやニオイをスムーズにとらえてくれます。
また、温度センサーがついている商品を選ぶことで、湿度センサー単体より高い精度で湿度の計測がおこなえます。明るさを測るセンサーがついていれば、夜間のおやすみに合わせた動作が可能です。こまめに変更は行わず、自動モードで使う方は、センサーの種類が多いモデルをおすすめします。
花粉除去やウイルス除去・静音機能など!機能にも注目
せっかく購入するのであれば、そのほかの便利機能もチェックしましょう。
例えば、花粉やハウスダスト、PM2.5などを除去できるのが「HEPAフィルター」。HEPAフィルターは人の目に見えない0.3μm(マイクロメートル)の粒子を99.97%以上キャッチできる高性能フィルターのこと。花粉やハウスダストが気になる方におすすめです。
また、ウィルスなどをキャッチするのが、ナノイーやプラズマクラスターといったメーカー独自の機能です。空気中のウィルスなどにナノイーなどがくっつき、床に落としてから吸い込むといった技術で、空気を綺麗に保ちます。
そして、就寝中や赤ちゃんがいる場所で使いたい場合は、静音性があるモデルがおすすめ。静電気を使用するモデルであれば、極力動作音を抑えながら、空気を綺麗に保つことができますし、フィルターも必要ありません。
それぞれ、自分にどれが必要なのか見極めながら、加湿機能以外の機能も確認してみましょう。
窓際に置くなら前面吸気!給気口の位置に注意
空気清浄機を窓際や壁側につけて稼働させる場合は、前面吸気機能のモデルだと便利です。前面吸気とは、前方から空気を取り入れ、清浄するタイプの方式。
一般的には、空気がよく循環している場所に置くことがベターですが、部屋のレイアウトなどの関係で窓際や壁側に空気清浄機を置く場合は、ぜひ参考にしてみてください。
【プロが厳選】加湿空気清浄機おすすめ6選
うえで紹介した加湿空気清浄機の上手な選び方のポイントをふまえて、家電コンシェルジュの東雲八雲さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

SHARP(シャープ)『加湿空気清浄機(KC-H50)』
















出典:Amazon
サイズ | 幅399×奥行230×高さ615mm |
---|---|
最大適用床面積 | 空気清浄:15畳、加湿:14畳(プレハブ洋室)、8.5畳(木造和室) |
センサー | ニオイセンサー、湿度センサー、温度センサー、照度センサー |
最大加湿量 | 500mL/h |
タンク容量 | 約2.5L |
運転音 | 20~52dB |
重量 | 約7.7kg |
シャープの加湿空気清浄機のエントリーモデル
空気清浄機に必要な基本的な性能と、スリムな本体を両立したシャープの加湿空気清浄機です。背面から吸気した空気は、3つのフィルターで脱臭、集じんを行います。キレイな空気を本体上部から放出し、スピード循環気流で部屋の空気を入れ換えします。
加湿に使用する水は、Ag+イオンカートリッジでキレイさをたもち、タンクやトレーに発生するヌメリの原因菌を抑制。推奨畳数は13畳と、ワンルームマンションや寝室などに最適です。加湿をしていないときは、加湿フィルターが水に浸からない位置で停止して送風で乾燥するため、清潔さをキープしてくれるところもポイント。
そして、加湿空気清浄機としての性能をしっかりと備えつつ、コスパも良い! はじめて買う方にも手を出しやすい加湿空気清浄機ではないでしょうか。

SHARP(シャープ)『加湿空気清浄機(KI-HX75)』


















出典:Amazon
サイズ | 幅405×奥行316×高さ666mm |
---|---|
最大適用床面積 | 空気清浄:34畳、加湿:21畳(プレハブ洋室)、12.5畳(木造和室) |
センサー | ホコリセンサー、ニオイセンサー、湿度センサー、温度センサー、照度センサー |
最大加湿量 | 750mL/h |
タンク容量 | 約4.0L |
運転音 | 20~52dB |
重量 | 約12kg |
クラウドAIが最適な使い方を学習してくれます
時間や日によって、こまめに設定を変更するのが面倒と感じる人は、このシャープのクラウド型AI「COCORO AIR」を搭載したハイグレードモデルの加湿空気清浄機がおすすめ。たとえば就寝時におやすみ運転を選んでいると、その使い方をクラウドAIが履歴から学習し、モードを選ぶ曜日と時間帯に自動でおやすみ運転に切り替えてくれます。
加湿量が最大750ml/hと非常にパワフル。洋室で21畳と適用床面積が広く、1台でリビング全体を加湿することが可能です。センサーには温度と湿度それぞれを搭載しているため、湿度調節の精度が高いのも魅力のひとつ。照度センサーも搭載していますので、おやすみ中は表示ランプの光や動作音を抑えつつ、のどと肌にやさしい湿度を保ってくれますよ。

Panasonic(パナソニック)『加湿空気清浄機(F-VC70XR-TM)』














出典:Amazon
サイズ | 幅398×奥行238×高さ640mm |
---|---|
最大適用床面積 | 空気清浄:31畳、加湿:19畳(プレハブ洋室)、12畳(木造和室) |
センサー | ひとセンサー、ニオイセンサー、湿度センサー、照度センサー |
最大加湿量 | 700mL/h |
タンク容量 | 約3.2L |
運転音 | 18~54dB |
重量 | 10.2kg |
簡単お掃除!メンテナンスがしやすい加湿空気清浄機
赤ちゃんやペットの過ごす床上30cmには、花粉やハウスダストが滞留(たいりゅう)しています。本機種はルーバーから2方向に送風し、両サイドから汚れをかき集め、前面下の吸い込み口からパワフルに吸引。フィルターでハウスダストをしっかりキャッチするのが特徴です。
赤ちゃんがふだん過ごすリビングや、広めの寝室に加湿空気清浄機を取り付けたいという人におすすめです。Panasonicの商品は、メンテナンスがしやすいのもおすすめポイント。給水タンクは奥まで洗いやすい広口タンクを、加湿フィルターは水で押し洗いできるものを採用するなど、お手入れしやすい工夫がたくさん詰まっています。掃除のしやすさを重視する方にはもってこいの一品です。

DAIKIN(ダイキン)『加湿ストリーマ空気清浄機(MCK70V)』
















出典:Amazon
サイズ | 幅395×奥行287×高さ600mm |
---|---|
最大適用床面積 | 空気清浄:31畳、加湿:18畳(プレハブ洋室)、11畳(木造和室) |
センサー | ニオイセンサー、ホコリセンサー、温度センサー、湿度センサー |
最大加湿量 | 650mL/h |
タンク容量 | 約3.6L |
運転音 | 23~54dB |
重量 | 12.5kg |

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『加湿空気清浄機(HXF-B25)』


























出典:Amazon
サイズ | 約幅297×奥行247×高さ510mm |
---|---|
最大適用床面積 | 空気清浄:約10畳、加湿:約8畳(プレハブ洋室)、約5畳(木造和室) |
センサー | 湿度センサー |
最大加湿量 | 約300mL/h |
タンク容量 | 約2.0L |
運転音 | 最大約42dB |
重量 | 約5.0kg |

HITACHI(日立)『加湿空気清浄機(EP-NVG110)』














出典:Amazon
サイズ | 幅360×奥行291×高さ673mm |
---|---|
最大適用床面積 | 空気清浄:48畳、加湿:22畳(プレハブ洋室)、13.5畳(木造和室) |
センサー | 湿度センサー、温度センサー、ホコリセンサー、ニオイセンサー |
最大加湿量 | 約800mL/h |
タンク容量 | 約2.5L |
運転音 | 14~55dB |
重量 | 13.4kg |
【スペック別】加湿空気清浄機おすすめ5選 編集部がタイプ別に紹介
微細な浮遊物質をとらえ、アレルゲンからも守ってくれる加湿空気清浄機。洗いやすさや自動運転モードと同時に、さまざまな性能やデザイン性も気になるポイントでしょう。有名メーカーの高性能なハイスペックモデルや、スリムで使いやすいタイプ、卓上型などを紹介します。
ハイスペックモデル
Dyson(ダイソン)『Pure Humidify+Cool 加湿空気清浄機』

出典:Amazon
サイズ | 幅312×奥行312×高さ923mm |
---|---|
最大適用床面積 | 空気清浄:36畳、加湿:10畳 |
センサー | - |
最大加湿量 | 350mL/h |
タンク容量 | 5.0L |
運転音 | 26.1~49.3dB |
重量 | 8.29kg |
SHARP(シャープ)『加湿空気清浄機(KI-LP100)』












出典:Amazon
サイズ | 幅427×奥行371×高さ738mm |
---|---|
最大適用床面積 | 空気清浄:46畳、加湿:26畳(プレハブ洋室)、15.5畳(木造和室) |
センサー | 人感センサー、湿度センサー、温度センサー、ホコリセンサー、ニオイセンサー、照度センサー |
最大加湿量 | 930mL/h |
タンク容量 | 約4.3L |
運転音 | - |
重量 | 約17kg |
スリム・コンパクトタイプ
Panasonic(パナソニック)『加湿空気清浄機(F-VXS40)』














出典:Amazon
サイズ | 幅330×奥行250×高さ590mm |
---|---|
最大適用床面積 | 空気清浄:18畳、加湿:10畳(プレハブ洋室)、6畳(木造和室) |
センサー | ハウスダストセンサー、湿度センサー、照度センサー |
最大加湿量 | 350mL/h |
タンク容量 | 約1.6L |
運転音 | 23~49dB |
重量 | 7.2kg |
TWINBIRD(ツインバード工業)『パーソナル加湿空気清浄機(AC-4252W)』

出典:Amazon
サイズ | 幅330×奥行150×高さ290mm |
---|---|
最大適用床面積 | 空気清浄:3畳、加湿:4畳(プレハブ洋室)、2.5畳(木造和室) |
センサー | - |
最大加湿量 | 50Hz/約150ml/h、60Hz/約140ml/h |
タンク容量 | 約1.2 L |
運転音 | - |
重量 | 約2.9 kg |
卓上タイプ
evapolar(エヴァポーラー)『evaCHILL パーソナルエアクーラー』
















出典:Amazon
サイズ | 幅170×奥行170×高さ172mm |
---|---|
最大適用床面積 | - |
センサー | - |
最大加湿量 | - |
タンク容量 | - |
運転音 | 50dB(最大) |
重量 | 0.75kg |
【番外編】水のチカラで空気をキレイにする空気洗浄機
空気清浄機はフィルターをとおして汚れをキャッチしたり、電気の力でイオンなどを発生させたりする製品が主流。しかし、水のチカラだけで空気を洗うモデルも登場しました。除菌や消臭ができる新発想の空気洗浄機を紹介します。
arobo(アロボ)『WATERING AIR REFRESHER(CLV-1010)』

出典:Amazon
サイズ | 幅200×奥行200×高さ205mm |
---|---|
最大適用床面積 | 8畳 |
センサー | - |
最大加湿量 | - |
タンク容量 | - |
運転音 | - |
重量 | 約0.59kg |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 加湿空気清浄機の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での加湿空気清浄機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
定期的にユニット洗浄!臭い原因は雑菌やカビ
空気清浄機からの異臭の原因は雑菌とカビです。空気清浄機は、空気中のほこりなどを吸い込む際、フィルターを通して、空気を綺麗にします。その際、空気中の菌や水分などがフィルターに溜まり、カビが発生することで、臭くなってしまいます。そのため、異臭を防ぐには、定期的なフィルターの掃除が欠かせません。
臭いを除去するためのフィルターの掃除は、つけおき洗いがおすすめ。風呂桶などにクエン酸を入れ、そこにフィルターを長時間つけておくだけで、カビや汚れ、臭いも取れるので、ぜひ掃除の際にお役立てください。もちろん、掃除をする際は取扱説明書を必ず確認し、行ってください。
また、新品の空気清浄機を使う方は、給水時に入れることで臭いの発生を予防してくれる除菌剤・除菌水も販売されているので、定期的なメンテナンスが面倒な方にはおすすめです。
※臭いが発生してしまったら、フィルターの洗浄をしないと取れないのでご注意ください。
どこに置けばいい?効果的な置き方
部屋の空気をしっかり綺麗にする場合は注意が必要。自室やリビングに空気清浄機を置く場合、部屋の隅ではなく、中央に置いた方が効果があります。
また、夏場や冬場に使用する場合は、エアコンと一緒に使用することを念頭に置き場所を決めましょう。エアコンにより冷やされた空気は下に行き、逆に温められた空気は上に行きます。そのため、夏場の場合は、エアコンの下に、冬場の場合は、エアコンに向き合うように置くことで空気清浄効果を得られます。
【最後に】エキスパートのアドバイス
家電コンシェルジュ・ガジェットレビュアー
貯水タンクが小さいと給水の手間が増える
空気清浄機能と同様に、加湿機能も本体が大きくなるにつれてパワーアップします。加湿量が増えることで、より広い部屋でもじゅうぶんな加湿が可能。その場合、貯水タンクの大きさがどの程度あるかも重要になってきます。
貯水タンクが小さいと、給水の手間が増えることに繋がってしまいます。連続で加湿できる時間がどのくらいなのか、加湿量を確かめるときにあわせて確認するとよいでしょう。
加湿空気清浄機について3つのポイントをおさらい
1)部屋のサイズに見合った加湿畳数をチェック、ある程度性能に余裕があるモデルがベター
2)お手入れのしやすさや抗菌仕様なども注目
3)自動運転モードをおもに使用するならセンサーの種類が多いモデルが便利
風邪予防やアレルギー対策として重宝する加湿空気清浄機。お手入れしやすいモデルを選んで、清潔に使用できるようにしましょう。加湿できる範囲や機能性に注目するのも大切です。
【関連記事】その他の空気清浄機や加湿器の記事も要チェック!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/05/04 コンテンツを一部修正しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
ブルータス、テッカブル、インプレス、ゲットナビ、モノマガジンなどで編集を行うモノ系ライター。 ファッションや家電のスペックだけでなく、ストーリーやブランド性まで加味して良い品を探すのが好き。 週6日の秋葉原・銀座ウォッチや、海外製品の調査まで、とにかく人よりいい品を探すのが大好き。(今まで購入した家電で家が1軒建つとか建たないとか。)