「ペーパークラフトキット」のおすすめ商品の比較一覧表
ペーパークラフトキットの魅力
ペーパークラフト、といって真っ先に思い出されるのはORIGAMI(折り紙)でしょうか。最近ではプラスチックストロー廃止、レジ袋廃止など、改めて環境に優しい「紙」が見直されています。
段ボールはもちろん、無形文化遺産となった日本が誇る「和紙」、ファンシーペーパーともいわれる「洋紙」「クラフトバンド」や、海外では「WASHI TAPE」と呼ばれる「マスキングテープ」さらに「水引」も紙です。
また最近では、有名ブランドや百貨店のウィンドウにも紙が登場する機会が増えています。身近でお手軽な紙の新たな魅力を、ペーパークラフトを通じて再発見してみてはいかがでしょうか。
ペーパークラフトキットの選び方 ペーパークイリングインストラクターに聞いた
ペーパークラフトは紙をちぎったり切ったりして形をつくり楽しむ趣味です。ペーパークラフトキットは必要な紙がセットになっているので、手軽にペーパークラフトを楽しむことができますよ。
ここでは、ペーパークイリングインストラクター・なかたに もとこさんに、ペーパークラフトキットを選ぶときのポイントを教えてもらったので、その内容を紹介します。
気軽にはじめるなら少ない道具でできるものを選ぶ
ひとくくりにペーパークラフトキットといっても、種類はさまざまです。購入するキットによって、必要な道具も変わってきます。気軽にはじめたい人には、少ない道具でつくれるキットがおすすめ。なかには道具不要のものや、ハサミと定規さえあればつくれるものもあります。
ちなみに糸や布を切るハサミやカッターの共用はおすすめできません。シャープでクリアな切り口を求めるのであれば、ぜひとも「紙専用」のものを用意しましょう。作業効率や仕上がりに歴然たる差が出ます。
対象年齢や難易度、制作時間で選ぶ
一般的に水に弱く、折れや曲がりのくせがつきやすい紙素材。つくりはじめたものの、「予想より複雑でなかなか完成せず机に出しっぱなし」というのは残念ですよね。
そのため、販売元やメーカーから制作時間の目安が出ているものはとても便利です。「1日でつくれるのか?」「親子で取り組めるのか?」はたまた「じっくり時間をかけて完成までの経緯も楽しむのか?」という点を判断材料にするのもいいでしょう。
初心者は予備材料の有無を必ずチェック
ペーパークラフトの一種である、ペーパークイリングの入門キット。必要なものがそろっています。もし材料が足りなくなってもカラーペーパーだけを追加購入することもできます。
キットによっては、材料がきっちり必要な分だけ入っているものと、多少の予備材料が含まれているものがあります。万一失敗したとき、自分で追加の材料を手配できればいいのですが、材料が特殊で入手できない場合も考えられます。
もしもはじめてトライするクラフトであれば、少し予備材料が含まれているものか、材料を追加購入できるものを選びましょう。
また、シリーズ展開されているものであれば、難易度をあげながらコレクションを楽しむこともできます。
ペーパークラフトキットのおすすめ8選
うえで紹介したペーパークラフトキットの選び方のポイントをふまえて、ペーパークイリングインストラクター・なかたに もとこさんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。ペーパークラフトキットの内容や難易度を見比べて、ぜひ自分好みの商品を見つける参考にしてみてください。
170ピースのパーツで忠実に再現した大人向け
ユネスコ世界遺産モンサンミッシェル1/800スケールのペーパークラフトです。聖堂のほか、建物や街並みも再現された完成度の高さが魅力で、趣味だけでなく、応接室や店舗のインテリアなど、ビジネス用途にもマッチします。難しいペーパークラフトをお探しの方にはおすすめです。

半透明の紙を使って楽しむ、光と色のマリアージュ
従来の折り紙とは異なる半透明の紙を使ったペーパークラフトです。つるっとした手触りで張りのある折り紙サイズの紙11色が合計99枚付属します。重ねる、切る、透かして見るなど、使い方やアレンジも付属の冊子(30ページ)で多彩に紹介されています。
老若男女問わず楽しめる万人向けなクラフトとして注目されており、特別な道具も必要としません。モビールなどとして飾って楽しむ以外にも、アクセサリーアレンジやポップアップカードにするなど、楽しみ方がいろいろ。これからペーパークラフトをはじめる初心者の方におすすめです。
ジブリ好きにはたまらないかわいいペーパークラフト
カッターナイフやピンセット、定規、接着剤など、小学生の工作セットほどの道具で作ることができるペーパーキットです。強度のある紙でできており、塗装をする必要もないため、ミニチュア制作経験のない方でも安心してつくることができるでしょう。また、トトロのほかにもスタジオジブリシリーズの作品が多く展開されているので、ジブリ好きにはおすすめです。
ディズニートイ・ストーリーの初心者向けキット
人気ディズニーのトイ・ストーリーウッディのペーパークラフトで、小さなお子さんなどにおすすめです。カッター不要で台紙からパーツを切り取り、のりで組み立てる製品なため、難易度は低く初心者向きです。ペーパークラフトならではの愛嬌あるデザインがなんともいえせません。プレゼントなどにもおすすめですね。

細密なレーザーカット済みの「ナノ」なキット
こまかい部分はしっかりとレーザーカットされており、アートナイフ(カッター)、カッターマット、接着剤があればOK。1時間程度でお手軽につくることができる小部屋シリーズから、楽器、世界の建物、お城や船まで、シリーズ展開も多彩です。夢中でつくってしまいたくなるうえ、サイズは10cm角未満など小ぶりなものも多く、ずらりと並べたくなります。なかでも『音楽のある部屋』はバイオリンやピアノといった楽器のほかに、2匹の黒猫がかわいらしく、完成品はインテリアとしてもおすすめ。
こまかいことは好きだけれど、さほど多くの時間は費やせない、という大人のリフレッシュにおすすめのキットです。そのまま飾りやすいディスプレイボックスが付属するのもポイント。

もったいない、から生まれた細い紙帯の豊かな表現力
起源は15世紀ともいわれる伝統的なアート、ペーパークイリング。製本時に出る紙の端、幅3mm程度の細長い紙をうず巻き状にして、さまざまな形に変形させたことがはじまりです。カラフルな紙と専用バーを使い、幼稚園児くらいからの工作としても、高齢者のリハビリとして利用してもいいでしょう。
本格的にはじめる前の「ちょっとやってみたい」という方にぴったりのエントリーキット。ポチ袋やカード、写真フレームなどお子様の夏休みの自由工作にもおすすめのクラフトです。

記念日、イベント、写真映えする大きな紙のお花を
紙でつくる、インパクトも写真映えも二重丸の大きな花、ジャイアントフラワー。結婚式や歓送迎会、各種イベントやパーティにも大絶賛されることうけ合いです。ハサミと強力両面テープがあればすぐつくることができる、図解の作り方説明書つきがうれしいところ。紙で軽いので、壁にかんたんに取りつけや取り外しが可能です。
型紙をコピーして大きな紙の花びらを切り出す、というたいへんな作業がないため、ストレスなくつくることができます。色のバリエーション、花のバリエーションも豊富で、お好みで組み合わせればすてきなフォトゾーンが完成。記念行事やイベントの飾りつけを手づくりしたいという方におすすめです。
※リンク先はMサイズ(花径30cm)になります。

実用的なものがつくれる、褒められる!
クラフトキットというと趣味で楽しむもの、飾るもの、と思いがちですが「実用的なもの」ができると達成感はいっそう高くなります。このキットは所要時間が6時間から8時間と、何日かに分けてつくるちょっとした大作になりますが、強度もあり、実用的でおしゃれな籠(かご)ができます。きっちりと編み込むには少し力が必要ですので、大人の方向けです。
エコクラフト(クラフトバンド)は、もともと米袋の口を締めるもので、紙のコヨリを12本横に並べた平たいバンド。強度はじゅうぶんです。必要に応じて細く割いて使いますが、割く作業も、なかなか楽しいです。クラフトを楽しむだけでなく、つくったものを実用的に使いたいという方におすすめ。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ペーパークラフトキットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのペーパークラフトキットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートからのアドバイス
ペーパーレス時代となった一方で、環境配慮の観点から再注目を浴びている紙素材。クラフト材料としての、その表情の豊かさを再確認しながら手づくりを楽しんでください。
子どものころ、広告の裏に落書きをしたり、カレンダーをめくったあとの紙で紙飛行機をつくって飛ばしたりした経験は誰もがあるのではないでしょうか。お手軽度、実用度、強度、サイズ、デザインなど、いろんな観点から吟味するのもまた楽しいです。完成までの所要時間や仕様などをしっかりチェックしてくださいね。
ペーパークラフトにおすすめの道具
まとめ
これまでペーパークラフトキットの選び方とおすすめの商品を紹介してきました。あなたにぴったりの商品は見つかったでしょうか。
とくに、はじめてチャレンジする方は途中であきらめてしまわないよう難易度に注意して選ぶようにしてください。
お部屋のインテリアやかわいい小物など、お子さんといっしょに楽しめるものまで、ペーパークラフトキットで楽しいおうち時間を満喫してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。