使えるカッターマットの選び方 文房具マニアが教える!
文房具ユーザーの他故壁氏さんに、カッターマットを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。これを読めばどのようにカッターマットを選べばよいかわかるようになりますよ!
カッターマットは収納時のサイズに注目!
文房具ユーザー
カッターで紙を切るときには、カッターマットが必要です。カッターマットを選ぶときには、「使わない状態のカッターマットをどのように収納するか」に注目してみてください。ご自分の机を持ち、工作などをよくされる方は、大型のカッターマットを敷きっぱなしにしておくと便利です。
机を工作専用にできない場合は、使わないときの収納を考えなければなりません。もっとも一般的なサイズはA4サイズですが、用紙としてのA4よりはひとまわり大きくなりますので、カラーボックスや引き出しに入らないこともあります。そういう場合には、折りたたみ式のものがいいでしょう。
オルファ『ふたつ折りカッターマットA3 ネイビー(223BNV)』
オルファの『ふたつ折りカッターマットA3 ネイビー(223BNV)』のように折りたためる商品を選ぶと収納場所に困らないでしょう。
>> Amazonで詳細を見るカッターマットの素材は大きく分けて2種類
文房具ユーザー
カッターマットの素材は、塩化ビニール樹脂(塩ビ)と再生オレフィン樹脂のふたつに大別されます。塩ビは古くからある素材で、素材自身に収縮する性質があります。塩ビ製のカッターマットはカッターが通った刃跡が修復され、目立たず段差が生じにくいというメリットがあります。
ただ温度変化に弱く、低温では強度が落ち、高温のものを置くと変形する可能性があります。再生オレフィン樹脂は焼却時にダイオキシンがほとんど発生しないため、使用後の廃棄が容易な素材です。また温度変化にも強く、丈夫です。1枚を長く使いたい方は塩ビを、刃跡がついたら新しいものに切り替えたい方はオレフィン樹脂を選ぶとよいでしょう。
ミワックス『クリアカッティングマット(MX-CCA3-B)』
塩化ビニル製のように、カッターの刀跡が目立ちにくい製品を選ぶとよいでしょう。こちらのミワックス『クリアカッティングマット(MX-CCA3-B)』は、一部が透明になっているため、メモがはさめるデスクマットとしても使えます。
>> Amazonで詳細を見る切るものよりひとまわり大きい製品を選びましょう
文房具ユーザー
カッターマットは、可能な限り大型のものを選ぶと作業効率が上がります。ふだん切りたい紙のサイズが決まっている場合は、それより一まわり大きなものを購入しましょう。実際使ってみると、A4サイズの紙を自在に切るためにはA3サイズのカッターマットでないと余裕がありません。A3サイズはかなり大きいですが。二つ折りのタイプを購入すると収納がラクになります。
また、カッターマットは地味なデザインが主流ですが、最近はきれいなカラーものや花柄、また透明素材を使ってデスクマットのように使うことのできる製品もあります。ほかのカッターマットと比べ性能が劣るわけではないので、ぜひデザイン面にも注目してみてください。
おすすめのカッターマット10選! 文房具マニアがセレクト
上で紹介したカッターマットの選び方のポイントをふまえて、文房具ユーザーの他故壁氏さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

オルファ『ふたつ折りカッターマットA3 ネイビー(223BNV)』
















出典:Amazon
本体サイズ | A4サイズ(折りたたみ時) |
---|---|
素材 | 再生プラスチック |
折りたたみ | ◯ |
折り畳めるから収納場所に困らない
カッターマットは作業する用紙より大きなものを用意する必要があります。ただ、A4より大きなカッターマットはふだん使用しないときの収納に困りますよね。本製品は、A3のカッターマットをふたつ折りにして収納できる省スペースの製品です。
裏面にはすべり止めのラバーが全面に貼られており、作業時にすべることがありません。また、折り目も半球を連ねた波のような形状をしているため、直線的なカッティングであれば折れ目の溝に刃先を持っていかれることがありません。素材は再生プラスチック。両面仕様ではないのでほかの製品に比べると寿命は短くなりますが、収納時はコンパクト、使用時には大きく使いたい方におすすめです。

オルファ『セーフティカッターメイト(176B)』












出典:Amazon
本体サイズ | 500×61×17mm |
---|---|
素材 | マット部:塩化ビニール、定規部:アクリル樹脂 |
折りたたみ | × |
マットと定規の一体タイプ
本製品は、カッターマットとカッティング定規をネジで留めた合体製品です。ネジをゆるめて用紙をカッターマットと定規の間に挟んだら、定規を押さえカッターでカットします。定規には指を守るガードがついており、万が一カッターが定規からずれてしまっても事故を未然に防ぐことができます。
直線で40cmを切り出すことができるので、家庭での工作などではこれで充分ではないかと思うほどのすぐれもの。カッターマットは塩ビ製です。ネジをゆるめマットをずらして使用できるので、長期の使用により深い刃跡ができてもカッティングに支障が出ません。裏面も使用可能です。定規は怖くてうまく使えない、という方におすすめします。

エヌティー『ジョイントカッティングマット小 (CM-2500)』








出典:Amazon
本体サイズ | 290×450×3mm |
---|---|
素材 | 再生オレフィン系樹脂 |
折りたたみ | × |
ジョイントすることで長さを調節できる
カッターマットでの作業は、カッターなどを使用して「切り抜く」ことと「直線で切ること」に大別できます。本製品は、一枚でしたら通常のカッターマットとして使用できますが、長い直線を切る作業が出た場合、買い足してジョイントすることで長さをかえることのできるものです。
ジョイント部分はジグソーパズルのようですが、直線で切る分には段差も気になりません。サイズは290×450mmと、A3(297×420mm)サイズより短辺が短く長辺は長めです。再生オレフィン系樹脂製で3mmの厚さがあり、両面の使用が可能です。ふだんから工作など作業をよくされる方で、長い直線を切ることもある方におすすめします。

エヌティー『曲線美A型&カッティングマット(SET-AM350P)』

出典:Amazon
本体サイズ | 100×150mm |
---|---|
素材 | オレフィン系樹脂 |
折りたたみ | × |

ナカバヤシ『折りたたみカッティングマットA4サイズ(CTMO-A4)』












出典:Amazon
本体サイズ | 310×230×2mm |
---|---|
素材 | 再生オレフィン系樹脂 |
折りたたみ | ○ |

ゴッドハンド『ガラスカッターマット(GH-GCM-B5-B)』












出典:Amazon
本体サイズ | 151×227mm |
---|---|
素材 | ガラス(強化ガラス) |
折りたたみ | × |
カッティング以外にの作業もする人向け
通常の樹脂製カッターマットは刃先がマット内に沈み込むため、デザインナイフなどを自在に動かして曲線を切り抜く作業にはなかなか不向きな面がありました。
しかし、本製品は耐熱硬質ガラス製のためマスキングテープの切り出しや切り絵、ホットナイフでのプラ板の切り出しなど、従来の樹脂製カッターマットが苦手としていた作業をおこなうのに適しています。
また、耐熱硬質ガラスは塗料や溶剤にも強いため、カッターマットの上で作業をおこなったあともかんたんに塗料や溶剤、接着剤などをはがすことができます。サイズはA5。落下の際に割れる可能性があるので、取り扱いには注意してください。

ミワックス『ザ・カッティングマット A3ブラック(MX-A3-B)』












出典:Amazon
本体サイズ | 450x300mm |
---|---|
素材 | ビニール |
折りたたみ | × |

ミワックス『クリアカッティングマット(MX-CCA3-B)』








出典:Amazon
本体サイズ | 450x300mm |
---|---|
素材 | ビニール |
折りたたみ | × |

プラス『カッターマット 両面(CS-A4 48-573)』
















出典:Amazon
本体サイズ | 230×320×2mm |
---|---|
素材 | 再生オレフィン系樹脂 |
折りたたみ | × |

ライオン事務器『カッターマット(CC-30-P)』










出典:Amazon
本体サイズ | 300×220mm |
---|---|
素材 | オレフィン樹脂製 |
折りたたみ | × |
「カッターマット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カッターマットの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのカッターマットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
文房具マニアからのアドバイス
文房具ユーザー
カッターマットは消耗品! どんどん買い換えて!
カッターマットは消耗品です。刃跡が深くなったり表面がささくれ立ったりしてきたら、怪我や事故を防ぐためにもすぐに交換してください。大きなカッターマットは重たくてしなりやすく、使わないからといって立てかけてしまうと変形を招きます。A3以上の大きさのものは、敷きっぱなしにするほうが無難でしょう。
注意点として、両面使えるものは寿命が倍になりますが、しかし、表面が1cm方眼でも、裏面は5cm方眼の製品もあり、同じ印字内容とは限りません。購入時には、そういったこまかな部分もチェックしてみてください。
「カッター」全般をお探しの方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
なにかと利用する機会の多いカッターですが、用途に応じたカッターを選ぶことで、より作業効率が上がります。ここでは、文房具のヘビーユーザーとして、文房具全般に見識の広い他故壁氏さんへの取材をもとに、カッター選びのポイントと、おすすめのカッター10商品を厳選して紹介します!
「ペーパーカッター」をお探しの方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
たくさんの紙を正確に早く切るために必要不可欠な道具がペーパーカッター(断裁機)。しかし、きれいに紙が切れる補助機能や、怪我を防止する安全カバーなど、豊富なラインナップでどれを買っていいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで、文房具ライターのきだて たくさんへの取材をもとにおすすめ...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ヨッシー、掲載:マイナビおすすめナビ編集部 山本明日美)
※2021/01/26 一部商品価格修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
文房具トークユニット「ブング・ジャム」のメンバー。 文房具ユーザーとして数多くの文房具に触れ、その便利さを世に伝えたいと切望する。 筆記具と紙、その周辺の文房具を中心としたパーソナル文具全般に興味がある。 コレクターではないので所有点数は多くないが、文房具は買ったら必ず試す。