「犬用グルーミングスプレー」のおすすめ商品の比較一覧表
犬用グルーミングスプレーとは? 毛玉防止・艶出し・消臭に使える!
ブラッシングの際、愛犬の毛に吹きかけるスプレーのことをグルーミングスプレー(ブラッシングスプレー)といいます。とくに、毛が絡まっているときや毛玉除去のためにブラシをかけますが、グルーミングスプレーを使えば滑りがよくなりスムーズなブラッシングが可能に。
また、冬などは愛犬の毛並みを整えようとすると静電気が起こりますが、グルーミングスプレーをしてブラッシングすれば静電気防止にも。消臭や除菌に効果のある商品もあります。
犬用グルーミングスプレーの選び方 ペット・ケア・アドバイザーに聞いた!
ここではペット・ケア・アドバイザーに取材のもと、犬用グルーミングスプレーの選び方を紹介していきます。
犬用グルーミングスプレーのおすすめを今すぐチェック
使用目的に合わせて選ぶ
犬用グルーミングスプレーの使用用途は、ほぐしや毛玉防止、艶出し、保湿、消臭、静電気防止などいろいろです。なかには猫にも使える商品も。選ぶときのポイントは、どのような目的で使いたいのか、目的をハッキリさせておくことです。
毛並みケアやツヤ出しには「トリートメント成分配合」
毛並みをツヤツヤ、サラサラに整えてブラシの通りをよくしたいなら、トリートメント成分や艶出し用の美容オイルが配合されたグルーミングスプレーを選びましょう。乾燥した被毛を柔らかくすることで毛並みが整います。
皮膚の乾燥やフケ対策には「保湿成分配合」
犬により皮膚の状態はさまざま。乾燥肌だったり、頻繁にフケやかゆみが出たりする愛犬には保湿力の高いグルーミングスプレー(保湿スプレー)を選んでください。
とくに季節の変わり目などは皮膚の状態が変化しやすく、体調も変わりやすいです。毛をほぐしたいときに保湿力の高いグルーミングスプレーを使うとかゆみ防止になります。しっとりしたローションを使うと皮膚の乾燥も抑えられるでしょう。
体臭など臭いが気になるなら「消臭成分配合」
愛犬と気持ちよく暮らすためには、気になるニオイを抑える必要があります。そのような場合に役立つのが消臭効果のあるグルーミングスプレー(デオドラントスプレー)。
ニオイの原因は、口臭、トイレ、内蔵の調子、唾液や食べ残しなどの汚れです。とくに散歩などのあとは汚れが毛に付着するので、毛をほぐしながらグルーミングスプレーを使ってください。
皮膚への負担が少なく低刺激で安全なものを選ぶ
グルーミングスプレーは被毛に直接吹きかけるものなので、天然由来成分でできているなど安全性に問題がないものを選びましょう。とくに皮膚が敏感な犬には、低刺激なものをおすすめします。あわせて香料、保存料、化学薬品が入っていないものがいいですね。
ただし、天然由来成分でできているものは、ブラッシングをスムーズにする効果が弱くなりがち。ナチュラル系のものを選ぶ場合は、普段からこまめにブラッシングをすることが大切です。毛が絡んだ状態になる前に、ブラッシングをして普段から被毛をきれいに整えましょう。
無香料や香りの強くないものを選ぶ
犬用グルーミングスプレーにはいろいろな香りのものや無香料のものがあります。犬の臭覚はとても鋭いので、香りが強すぎるものはストレスの原因になる場合があるので要注意。なるべく無香料や微香性のものが適しています。
ただし、匂いが強いものが必ずしも犬にとって苦痛になるとは限りません。もともと犬は狩猟動物なので、自然界にあるにおいを好み、刺激臭や人工的なにおいを嫌います。香り付きを選ぶなら、花や植物など自然界にあるものを選ぶといいでしょう。
ブラッシング後に犬がカーペットに体をこすりつける動作をした場合は、その香りが気に入らない可能性があります。ひっくり返って体を床にこすりつけるのは、自分についたにおいをとる行動なのです。その場合は、違う香りのものに変えてみましょう。
毛玉防止スプレーや静電気防止スプレーとして使う場合も、飼い主の好みの香りで選ぶのではなく、愛犬のことを考えて選んであげてください。
使いやすい形状のスプレーを選ぶ
グルーミングスプレーはボトルの形や容量、サイズによって噴射方法が異なります。30~125mlサイズなど容量の少ないものは上からボタンを押すプッシュタイプが多く、250~300mlサイズなど容量の多いものはレバー式が一般的です。
グルーミングスプレーを愛犬の被毛にスプレーしながら、スリッカーやコームに持ち替えてブラシをかけることを考慮して、使い勝手がよく自分に合ったものを選びましょう。
容量が多いものはその分重くなるので、ブラッシング中に何度も持ち替えるのが面倒という方も多いかもしれません。まずは少量サイズで試すのがおすすめです。
犬用グルーミングスプレーのおすすめ9選 人気のAPDCなど厳選! スムーズなブラッシングに!
ここからは犬用グルーミングスプレー(ブラッシングスプレー)のおすすめを紹介します! ほぐしや保湿用、毛玉防止スプレーや静電気防止スプレーなど、使用目的や愛犬に合った商品を見つけてくださいね。
たかくら新産業『メイドオブオーガニクス オーガニック グルーミングスプレー ソフト&フラッフィ 125mL』












出典:Amazon
One Tenth(ワンテンス)『mofuwa(モフワ)』














出典:Amazon
Loasis SPA(ロアジススパ)『愛犬用 植物性ブラッシングスプレー フレグランス 100ml』

出典:Amazon

たかくら新産業『A.P.D.C. グルーミングスプレー 125ml』








出典:Amazon

トーラス『EM発酵被毛剤[愛犬用]』
![トーラス『EM発酵被毛剤[愛犬用]』](https://m.media-amazon.com/images/I/41ZuVg+4SfL.jpg)
![トーラス『EM発酵被毛剤[愛犬用]』](https://m.media-amazon.com/images/I/51mHsIvOGGL.jpg)
![トーラス『EM発酵被毛剤[愛犬用]』](https://m.media-amazon.com/images/I/41YrdGD1owL.jpg)
![トーラス『EM発酵被毛剤[愛犬用]』](https://m.media-amazon.com/images/I/51oADr2mlAL.jpg)
![トーラス『EM発酵被毛剤[愛犬用]』](https://m.media-amazon.com/images/I/41ZuVg+4SfL.jpg)
![トーラス『EM発酵被毛剤[愛犬用]』](https://m.media-amazon.com/images/I/51mHsIvOGGL.jpg)
![トーラス『EM発酵被毛剤[愛犬用]』](https://m.media-amazon.com/images/I/41YrdGD1owL.jpg)
![トーラス『EM発酵被毛剤[愛犬用]』](https://m.media-amazon.com/images/I/51oADr2mlAL.jpg)
出典:Amazon

INO(イーノ)『BIOGANCE(バイオガンス) エクストラ・リス タングルリムーバー』

出典:Amazon

QIX(キックス)『Para-sol 高濃度セラミドモイスチャースプレー』




出典:Amazon
ARTERO(アルテロ)『ARTERO FRASH SHINE(フラッシュシャイン) ヘアスプレー』






出典:Amazon

たかくら新産業『A.P.D.C. キレイウォーター(グリーンフォレスト、シトラスミント)』














出典:Amazon
天然由来成分100%のブラッシングスプレー
もとは天然由来成分100%の除菌消臭スプレーですが、グルーミングスプレーとしても利用できます。子犬から老犬まで使えるので、愛犬をもっと清潔に保ちたい方におすすめです。たとえば散歩中、愛犬が電柱や壁のにおいを嗅いだときに、ほかの犬のマーキングが耳や体につくことがあります。帰宅してこのスプレーでブラッシングをすれば、被毛や体を洗えるので衛生的です。
また、トイ・プードル、マルチ-ズなど毛が伸びる犬種は顔や鼻の毛がゴワゴワになりがち。そんなときはコットンやガーゼにしみ込ませて毛を拭くとよいでしょう。ミニコームを使って毛をすくと、より効果的に毛のゴワゴワが改善できるでしょう。
なお、頻繁にシャンプーができない子犬や老犬にもおすすめ。子犬の粗相や老犬の尿漏れで汚れてしまった場合、直接被毛や体にスプレーをして軽くブラシをあてればきれいになります。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 犬用グルーミングスプレーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの犬用グルーミングスプレーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ペット・ケア・アドバイザーからのアドバイス
ペット・ケア・アドバイザー、ドッグライフカウンセラー
ブラッシングで愛犬の健康管理とスキンシップを
ブラッシングを嫌がる犬が多いのは、ブラッシングのときに毛を引っ張られたり、ブラシの先端で肌をキズつけられて痛い思いをしたことがあるから、という理由が多いでしょう。
愛犬をブラッシング好きにさせるには、ブラシをかけながらいいこにしている愛犬をたくさんほめてあげることが大切。そのためには良質なグルーミングスプレーを使って、なるべく円滑にブラッシングできるようにしましょう!
愛犬のケアにはこちらのグッズもおすすめ 関連記事
グルーミングスプレーのほかにも愛犬のケアに役立つグッズはいろいろあります。スリッカーブラシや犬用バリカン、犬用爪切りについてもチェックしてみてください。
犬用グルーミングスプレーで毛並みを美しく 艶出しや消臭に!
家族同様の愛犬とはいつも触れ合っていたいもの。抱き締めてあげることで愛犬のストレスも解消され、飼い主も癒やされます。そのためには常に愛犬の毛並みを清潔に、いやなニオイがしないようにしてあげることが大切。それに役立つのが犬用グルーミングスプレーです。
選び方をはじめ厳選した商品を紹介しました。毛のほぐしやローション向けのもの、毛玉防止スプレーや静電気防止スプレーにもなるものなど、目的に合ったスプレーを選んでください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
1962年金沢市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。 愛犬ブラッキー(ウェルシュ・コーギー・ペンブローク)が5才のときに尿路結石症を患ったことがきっかけでペット・ケア・アドバイザー(愛玩動物飼養管理士)1級資格を取得(2000年)。 コラムやラジオでのペット・ケア・アドバイスのほか、駒澤大学総合教育研究部日本文化部門で「非言語コミュニケーション」の非常勤講師(授業終了)を務め、小型犬向けの犬のしつけ教室では11年間で約1,000匹の犬のしつけに携わる。 先代犬ブラッキーが12才のとき変形性脊椎症にかかり下半身不随状態に。 その後、2年半の完全介護生活を送り犬の介護の厳しさを経験(2007年 永眠)。 2010年よりトイ・プードルの小夏と暮らす。 2014年、ドッグライフカウンセラーの資格を取得。 犬のしつけは犬を自分に服従させたり制御して調教するのではなく、犬の意識を育てて考えるチカラを身につけさせることが大切と痛感。 座右の銘は「意識が変われば 景色が変わる」