お香立ての種類
お香立てにはいろいろな形がありますが、よく目にするのはフラットタイプ、ボックスタイプ、オーナメントタイプ、香皿です。お香の種類によって、適するお香立ての形状が異なりますので、まずはお香立ての種類についてご紹介していきます!
スティックのお香には「フラットタイプ」
細長いお皿のようなかたちをしたフラットタイプは、スティック状のお香をたくときにおすすめです。端に穴が開いていて、そこにスティックをさすことで固定できます。使用後の灰をお皿が受け止めてくれるか、つくりをチェックしましょう。
エアコンの風などに強い「ボックスタイプ」
ボックスタイプは、その名のとおり箱型のお香立てです。エアコンや扇風機などの風から守ってくれます。また、ボックスの中でお香をたくので灰が舞い上がらないのも特徴です。スティックタイプ、コーンタイプに対応しているものが多いです。
また、安全面から考えても、フタがついているボックスタイプは安心。小さな子どもがいる家庭などは、ボックスタイプがよいでしょう。
デザイン性が高い「オーナメントタイプ」
さまざまなデザインが販売されていて、インテリアとしてもおしゃれなオーナメントタイプ。動植物などがデザインされたものが多く、デザインによって対応するお香が異なります。商品によっては、灰を受け止めるお皿が別途必要なものもあるので確認しておきましょう。
シンプルな「香皿」
お香を置くだけのシンプルな香皿は、コンパクトで場所を取らずに使えるのがポイント。お香をたかないときはちょっとした小物置きとしても使えますね。スティックタイプのお香をたくときは、スティックタイプ用の穴が開いた香皿を選ぶようにしましょう。
お香立ての選び方 ガラスや陶器などおしゃれなデザイン多数
お香を炊くときに必要なお香立て。インセンスホルダーとも呼ばれ、さまざまなデザインがあります。まずは、お香立てを選ぶときのポイントを2つ紹介します!
【1】素材やデザインで選ぶ
【2】お香もセットになっている商品もおすすめ
それぞれ詳しく説明しているのでぜひ、参考にしてみてください。
【1】素材やデザインで選ぶ
お香立てに使われている素材は、おもに陶器製、ガラス製、木製があります。お部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。
和室にも洋室にも合う「陶器製」
お香立てのなかでも種類豊富な陶器製は、デザインが豊富で和室にも洋室にもよく合います。どんなお部屋にもマッチするので、お香好きの方へのプレゼントにもおすすめ。また、水洗いできるのでお手入れがラクなのもポイントです。
涼し気な「ガラス製」
透明なガラス製は、涼し気な雰囲気で夏にぴったりです。さわやかな雰囲気にしたいときにぴったり。なお、お香をたくとガラスも高温になるので、片付けるときは冷めるのを待ってからにしてくださいね。
あたたかみのある「木製」
ナチュラルな雰囲気のお部屋や、アジアンテイストにしたい方は、あたたかみのある木製のお香立てがおすすめ。木は水に弱いことが多く、水洗いできない場合があるのでお手入れ方法は確認が必要です。
経年劣化を楽しめる「真鍮製」
真鍮(しんちゅう)とは、主に銅と亜鉛を混ぜ合わせた合金です。熱によってさまざまな形に加工がしやすいので、デザイン性に優れるものも多く販売されています。
さらに、経年劣化を楽しめるのも魅力のひとつ。使っていくほどに色に深みがでるので、アンティークな雰囲気を感じられます。
【2】お香もセットになっている商品もおすすめ
お香立てのなかには、お香もセットで売られているものもあります。これからお香を始めたい初心者の方や、プレゼントにもおすすめです。別々で買うよりも安い場合もありますよ。
お香立ておすすめ5選【フラットタイプ】 おしゃれにお香を焚く
ここからは、お香立てのおすすめ商品をタイプ別に紹介していきます。まずはフラットタイプのおすすめ商品を厳選しました!


『お香立て ワイド香立 マンゴーウッド 』
お香立ておすすめ3選【ボックスタイプ】
次に、ボックスタイプのおすすめ商品を紹介します!

お香立ておすすめ4選【オーナメントタイプ】
続いて、オーナメントタイプのおすすめ商品を紹介します!




『渦巻きタイプ用お香立て』
お香立ておすすめ3選【香皿】
最後に、香皿タイプのおすすめ商品をご紹介します!


おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする の売れ筋をチェック
楽天市場でのの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お香の使い方・楽しみ方 家でお香を楽しもう
お香の使い方は、マッチまたはライターでお香の先端に火をつけるところから。スティックタイプ・コーンタイプ・渦巻きタイプどれも同様です。
スティックタイプは、スティックタイプ対応のお香立てにお香を立てて焚きます。長いスティックの場合は、半分に折って使いましょう。コーンタイプは、香皿や小さめのお香立てに乗せると最後まで燃えるのでじっくり楽しむことができますよ。香りは短時間で強く広がります。渦巻きタイプも同様に専用のお香立てを使用します。一番じっくりと長く楽しめて、1時間から2時間ほどは燃焼します。
お香立がない場合の代用品は?
お香を購入した後に、「お香立てがないから使えない」という場合もあるかもしれません。そのため、本項では、お香立ての代わりになるアイテムをピックアップし、ご紹介いたします。
歯ブラシ立て
立てかけるタイプの歯ブラシ立てにお香を置くことで、お香立ての代用として使用できます。紙を下に敷くことで落ちる灰も集めることができるため、おすすめです。
お塩などの容器に砂を入れる
お塩などの容器に砂を入れ、お香を挿すことでお香立てとして使用できます。お香を垂直に立てるため、灰もそのまま容器内に落ちるため、お手入れもラクですよ。
粘土・紙粘土
粘土にお香を挿すことで、お香立てとして使用できます。粘土は大きいサイズのまま使っても、一部分だけ切り取って使ってもOK。安定感もありますよ。
クリップ
少しコツが必要ですが、クリップもお香立てとして使用可能。持ち手の部分にお香を挿すことで立て掛けることができますが、安定感が少ないため、事故などに気をつける必要があります。
エキスパートからのアドバイス
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
お香に種類豊富な香りがあるように、お香立てもさまざまな材質や形状があります。季節ごと、またイベントごとに、お香立てもインテリアの一部としてチェンジして楽しむのもステキですね。
古来から香りを楽しむ風習が世界各地でありましたが、いにしえの人々に想いを馳せながら、リラックスしたときを楽しむ心のゆとりを持ちたいものです。鼻から香りで癒やされ、目からお香立てのデザインとゆらゆら揺れる煙で癒やされ……あなたの五感を心地よく刺激してくれるお香立てをみつけてくださいね。
インテリアとしても! 香りを楽しむアイテムをご紹介 【関連記事】
お気に入りのお香立てを見つけよう!
今回は、お香立てをご紹介しました。香りで人々の心を満たしてくれるお香は、季節や気分によって使い分けるのが魅力だと言えます。そして、お香立てはサイズから素材まで商品によって違っていて、それぞれに良さや注意点があります。特に、お線香などの使用がNGな木材でできたお香立てなどもあるので、購入前に一度確認するようにしましょう。おうちでも気軽にお香を焚いて、心がほぐされるリラックスした空間を楽しんでくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。