「日常系アニメ」のおすすめ商品の比較一覧表
日常系アニメおすすめ9選|学園もの

ノスタルジックな田舎の風景に癒やされる
とある田舎の小さな分校を舞台に、都会から転校してきた小学5年生の蛍、小学1年生の天才児れんげ、いたずら好きの中学1年生の夏海、夏海の姉で背の低さにコンプレックスを抱えている中学2年生の小鞠ら(そして一言もしゃべらない小鞠たちの兄・卓も)のゆる~い学校生活を描いた空気系日常アニメ。
ストーリーはとくに起伏もなく流れていきますが、美しく描かれた背景美術が昔誰もが経験したような郷愁(きょうしゅう)を誘い、気がつけば目のまわりはうるうるになってしまいます。
大人気ヒットアニメ!
女子高の軽音部を舞台に、楽器初心者の平沢唯を中心とした部のメンバーたちと繰り広げられる日常を描いたアニメ。原作は4コマ漫画で、アニメも大ヒットしました。
毎日部室に集まって、他愛もない話をしたりお菓子を食べたりと、学生のころの青春を味わえる作品でしょう。
「ごらく部」と「生徒会」の女の子たちの日常
旧茶道部の部室を不法に占拠し、「ごらく部」の活動をしている女子中学生4人と、それに目をつけてた生徒会の女の子たちの日常を描く作品。
個性溢れるかわいい女の子たちが繰り広げる日常を楽しみたい方は、ぜひ手に取ってみてくださいね。
女子高生のおバカなただの日常
どこかくだらなくて笑える女子高生の日常を描いた作品です。田中・菊池・鷺宮の3人の女子高生をメインに、個性豊かなクラスメイトと繰り広げるコメディな日々に笑えます。
メインの3人はバカキャラ・オカルトキャラ・無機質天才キャラとキャラ立ちがしっかりしいてバランスがいいので、話が面白く膨らんでいきます。ユニークな動きはありませんがテンポ良く映像が動くので、話の面白さも加えてストレスなく楽しめるのも魅力です。
女子高生のバカっぽい日常で笑うことで、小さな悩みも吹き飛んでしまいますよ!
二人のおかしな恋愛頭脳戦に笑えるラブコメディ
映画化もされた人気作品「かぐや様は告らせたい」。エリートの名門校・秀知院学園を舞台に、生徒会副会長の四宮かぐやと会長の白銀御行が繰り広げるギャグ要素のあるラブコメです。
互いに好意を寄せ合う四宮かぐやと白銀御行ですが、互いにプライドが高く、なかなか告白することができません。むしろ、互いにどうやって相手に告白させようかと勝負ごとのように争っています。これぞ恋愛頭脳戦。不器用な二人のやり取りに、思わず突っ込みたくなる要素が満載です。
クスッと笑えるなかで二人の恋を応援したく思えてきて、どんどん見入ってしまう作品です。

笑いあり涙ありのラブコメディ
恋愛、友達、家族。さまざまな悩みを抱く高校生たちの日常を描いたラブコメディです。
目つきが悪いことでヤンキーと誤解されてしまうことが悩みの高須竜児と、ワガママで短気な元祖ツンデレキャラ逢坂大河が出会い、互いの恋愛成就を目指して協力関係になるところから物語は始まります。最初は互いの恋愛のために一緒にいた二人ですが、次第に気持ちに変化が訪れ……。
笑いの要素もありつつ、主人公2人と周りのキャラクターたちの心の成長に思わず涙する場面も多い名作アニメです。
男子高校生の愛くるしいコメディアニメ
男子高校生の日常をリアルに表現したライフコメディ。くだらなく、おバカな男子の生活に笑いが止まりません。物語はスピーディーに進んでいくので、テンポのよいアニメが好きな方にもおすすめです。
「男子あるある」がたくさん詰まったアニメなので、男性なら共感できるポイントも多いのではないでしょうか。構成的な女子高生キャラにも注目してご覧ください。DVDは全6巻なので、気になる方はさっそくチェックしてみましょう。
高校生の心の葛藤に胸キュンするアニメ
中学生の時に転校した「泉瑛太」が、季節外れの転校生として仲間たちの元へ戻ってきたお話。なんとく高校生活が終わろうとしていた頃に彼が戻ってきたことで、周りの気持ちが揺らいでいきます。人生でたった1度きりの高校生活をどう過ごすか、そんな青春時代を思い出せてくれる作品です。
大人はもちろん、現役の学生にも見てほしいアニメ。ストーリーはゆっくりと進んでいくので、時間のあるときにまったりとアニメ鑑賞を楽しんでみてはいかがですか。
コメディ要素満載の青春ストーリー
中学の美術部を舞台にした学園コメディ。主人公「宇佐美みずき」と、二次元嫁を描こうと頑張る「内巻すばる」を中心に繰り広げられるストーリーです。美術部にはドジな先生や居眠りする部長のなどどこか抜けたキャラクターたちに、主人公の宇佐美がツッコみを入れるシーンが好評。
タイトルではシリアスな印象を受けますが、コメディ要素が強いので終始笑いが止まりません。恋愛描写も満載なので、青春アニメ好きの方は見逃せない作品です。
日常系アニメおすすめ4選|趣味・グルメ

寒いはずなのに暖まる冬キャンブームの火付け役
キャンプ超初心者の各務原なでしことクールなソロキャンパーの志摩りんを中心に描く、ゆるゆるアウトドア系日常アニメ。
寒風が吹き抜けるだけの、ほかに誰もいない冬の野原で、雲から現れる富士山を見ているだけでじーんと来てしまいます。なでしこたちがニコニコ顔でほお張るキャンプめしもおいしそう。テントの張り方や薪の扱い方などキャンプ場でのノウハウをこまかく説明してくれるなど、実用的アニメとしても重宝します。
ラーメン好きの女の子キャラが主人公
主人公の「小泉さん」は、不思議なオーラを醸し出す転校生。彼女は人間関係に興味を示さず、困惑していた周りの友人たちが小泉さんが「ラーメン好き」だったことを知ります。小泉さんは自他共に認めるラーメン通で、あらゆるラーメン店を食べ歩いています。
彼女の意外性に魅了される方も多く、「グルメ×学園」の新しいジャンルのアニメとして絶賛されています。アニメを観ていると、何だか食欲が湧いてきます。ラーメン好きの方はぜひご覧ください。
釣り好きに送りたい日常系案アニメ
高校の先輩に誘われ、半ば強引にていぼう部へ入る主人公「鶴木陽渚」。釣りはもちろん、生き物が苦手だった彼女は最少はなかなか部活動に馴染めませんでした。しかし、日を追うごとに海や釣りの魅力に惹かれていきます。
主人公の釣り人としての成長する姿に、感動の笑みが浮かんでしまう作品。釣りの知識がない方でも楽しめるアニメなので、海やアウトドアに興味のある方にもおすすめ。釣った魚は自分たちで調理するので、料理の勉強にもなるアニメかもしれません。
サンリオ好きの男子高校生の魅力が満載
サンリオ好きの男子高校生の日常をアニメ化した作品です。記念すべき第一話のタイトルは「はじまりはポムポムプリン」と、出だしからサンリオ愛を感じさせてくれます。
登場する男子キャラはみんなかっこよく、「イケメン×サンリオ」のギャップがたまりません。男子も可愛いものが好きという現代らしい設定も好評。女性向けのアニメと思われがちですが、男子高校生が主役なので男性も楽しめるでしょう。趣味や嗜好に関する悩みを抱えている方にもぜひ観てほしいアニメです。
日常系アニメおすすめ4選|ギャグ・コメディ

ゆるゆるな田中くんの不思議な魅力に引き寄せられる
主人公の田中くんは極度のめんどくさがり屋で、教室ではいつも居眠り。体育の時間もとにかく動きません。まわりの先生らもあきれるのを通り越しているのか、きびしくとがめることはありません。
そんな田中くんのまわりは、外見はコワモテだけど妙に世話好きな太田や、つねに全開猪突猛進な女の子の宮野、美人の委員長の白石、ヤンキーな越前などにぎやかなメンツばかり。中心にいる主人公が物語を引っかき回すのではなく、主人公が基本、何もしないなかで物語が回っていくという不思議な展開は、日常系の常識を逆手に取ったおもしろさがあります。女性にも人気の高い作品です。
ギャグ系日常アニメ!
赤塚不二夫の『おそ松くん』が原作のギャグ系日常アニメです。松野家の六つ子であるおそ末、カラ松、チョロ松、一松、十四松、トド松は、20歳を過ぎても定職につかないニート。そんな個性的な6人に、さまざまな人たちが絡んで毎回騒動が巻き起こります。
第1期、第2期と好評で、2020年10月より第3期の放送がスタートするのも気になりますね。
シュールな日常系ギャグ漫画
日常と非日常を掛け合わせたコメディアニメ。4人の女の子(1人はロボット)を中心にストーリーが展開されていますが、特に1人の主人公を設定していません。登場するキャラクターがそれぞれ個性的なので、観れば観るほどアニメに引き込まれるでしょう。
基本的にはゆる系アニメなので、疲れているときに観ると癒されるかもしれません。子供も大人も楽しめるアニメなので、家族で視聴するのもよいでしょう。面白い日常系アニメを探している方におすすめです。
呪いを解くために奮闘する女の子
ある日突然、闇の力に目覚めた女子高生が呪縛を解くために立ち向かう物語。日常を描いたシーンが多いですが、主軸のストーリーが綿密に設計されているので最後までじっくり楽しめるでしょう。
呪いの中には「家族4人で月4万円生活」という現実的なものもあり、笑えるシーンがたくさんあります。ファンタジー要素も強い作品ですが、マジカルコメディです。かわいらしいキャラクターも人気の理由なので、まだご覧になっていない方はこの機会にぜひ視聴してみましょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 日常系アニメの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの日常系アニメの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
日常系アニメおすすめ6選|ファンタジー

かわいい吸血鬼と怖いもの知らずな少女の同居生活
怖いのが苦手な美少女吸血鬼と、怖いもの知らずの人間の少女との奇妙な同居生活を描いた萌え系日常アニメ。
300年前から吸血鬼のまま暮らしているソフィー・トワイライトはすっかり現代生活に溶け込み、食料の血液もネット通販で買っていたり、ニンニク臭がただよう餃子の店に近づくのを嫌うなど、吸血鬼の特徴をコミカルにいじっている設定に思わずニンマリしてしまいます。積極的に絡んでくる人間の少女・灯へのちょっとツンデレな態度も微笑ましいです。
※Amazon・Yahoo!ショッピングはBlu-ray、楽天市場はDVDの商品となります。

お疲れOLとキュートなドラゴンの普通じゃない日常
独身でいつも疲れ気味なOLの小林さんと奇妙な縁から同居生活することになった異世界のドラゴン・トールの、ちょっと普通じゃない日常生活を描く作品です。
ふだんはメイド姿で小林さんのお世話に励むトールですが、商店街で買い物をしたりと所帯じみた暮らしぶりの半面、自分の尻尾を料理にして小林さんに食べさせようとしたり、ドラゴンゆえに人間を見下すところがあったり(ただし小林さんだけは恩人なので特別)厄介な部分も。
ドタバタ喜劇一辺倒ではなく、人間とドラゴンの間に流れる孤独感や小さなせつなさなども加味され、話に深みを感じさせます。仕事に追われっぱなしでお疲れ気味の心を癒やしたい方におすすめです。
女子小学生3人が東京・上野の平和を守る
東京・上野を舞台に、結衣、さっちゃん、琴葉の3人の女子小学生が「カラーズ」という秘密組織を結成し、上野の平和のために活動するほのぼのアニメです。
小学生が主人公なだけあって複雑な話は一切ありません。小学生の頃、誰もが一度は遊んだような単純だけど本気な探検を取り組む女の子たちに癒されますよ。
また、上野を舞台としているので聖地巡礼も人気がある作品です。実際に作中に出てきた場所を訪れてみるのも良いですね。子どもの頃に戻った気持ちで楽しめる作品です。
ヤクザと超能力者のシュールな日常アニメ
若手のヤクザ・新田と超能力者・ヒナの賑やかな日常を描いた作品です。
日常系アニメでは珍しいヤクザと超能力者の組み合わせが斬新ですよね。ヒナの暴走に頭を抱えながらも面倒を見てあげるヤクザの新田のキャラがシュールで面白いです。ギャグ要素も強めで話のテンポが良いので、全話一気に見れてしまいます。
どこか非日常的なキャラクターたちの日常ストーリー。ときに感動する話もあり、見応えのある作品です。ギャグアニメ好きの方はぜひ見てみてください。
終末の世界を舞台にしたアニメ
文明が滅びた世界で「チト」と「ユーリ」の2人少女が生きていくお話。荒れた街の中で食べられるものを探したり、お風呂に入ったり、暇をつぶしたりしながら、ゆっくりとした時間を過ごします。どうして世界は滅びたのかを推測しながら旅を続ける2人の姿は、どこか切ない印象も感じます。
普段何気なく食べているものや使っているもののありがたみが感じられる作品でしょう。「なぜ人類がいない世界になってしまったのか」という観点にも注目しながら、アニメを楽しんでみてください。
悪魔と人間の殺意の絶えない生活がシュール
中二病の少女「花園ゆりね」が、魔界から悪魔の「邪神ちゃん」を召喚。悪魔を呼び出したものの、魔界へ返すには呪文が必要ですが、花園ゆりねにはその呪文がわかりません。どうしても魔界へ帰りたい邪神ちゃんは、もう1つの帰還条件「召喚した人間が死ぬこと」を目的に花園ゆりねを殺そうとドロップキック。しかし、渾身の一撃は何度もかわされるのでうまくいきません。
仕方なく2人の同居生活がはじまりますが、それは「2人の殺し合い生活」のはじまりとなりました。非常にシュールでファンタジー感溢れるアニメです。
日常系アニメおすすめ5選|家族・友達
ユーモア溢れる一家の日常を描く
けら えいこ原作の漫画『あたしンち』をアニメ化した作品。ちょっと変わった母と、無口な父、普通の女子高生のみかんと弟のユズヒコ、そんな4人家族のタチバナ家が繰り広げるユーモアあふれる日常を描いています。
タチバナ家を中心にほかの個性的なキャラクターたちも多数登場するので、ぜひ一度手に取ってみてくださいね。
ゆるかなわ森の仲間たちの日常を描く!
現在(2020年8月31日時点)もフジテレビで毎週土曜日の5:22~5:30にて放送中の『ぼのぼの』。好奇心・妄想力が旺盛のラッコの子どもぼのぼのと、ぼのぼのの友達のシマリスくんや、いじめっ子のアライグマくんなど個性あふれるキャラクターが登場します。
老若男女に愛される、ほのぼの系アニメ。癒されたいときにぴったりの日常系アニメでしょう。
アニメーションやファッションにも注目
短大生の伊藤伸恵と小学6年生の伊藤千佳、松岡美羽、桜木茉莉、アナ・コッポラの5人の女の子の、普通の日常を描いた作品です。特に大きな出来事が起こるわけでは無いのですが、女の子たちのボケてはツッコむ他愛の無い緩いやり取りに笑ってしまいます。
また、女の子の動きや仕草が軽やかに描かれたアニメーションや、それぞれが毎話違ったファッションで登場する些細なこだわりにも注目です。
短大生と小学6年生の女の子たちが送るのんびりとした日常に、癒されてみてください。
仲居として働く女子高生
ごく普通な暮らしを送っていた少女「松前緒花」が、母の突然の夜逃げをきっかけに、祖母が女将を務める温泉旅館で仲居として住み込むことに。働きながら高校に通う主人公の姿や、仲間と成長していく姿に胸が打たれます。
日常系アニメの中でも心が温かくなる作品です。石川県金沢を舞台にしたアニメなので、風景画にも注目しながら物語を楽しみましょう。アニメ版は全26話ですが、劇場版も公開された作品なので気になる方は詳細をチェックしてください。
漫画家であることを隠す父親と娘の日常
娘を何よりも大切にしている父親「後藤可久士」と娘の「姫」の日常を描いたアニメ。娘への影響を考え、自分が漫画家であることを隠していますが、ストーリーの中では時折、娘に職業がバレそうになります。
愛溢れる日常生活をコミカルに演出しているので、笑えるシーンも多々。タイトルの「かくしごと」は「隠し事」と「描く仕事」という2つの意味が込められているのだそう。家族の温かさに触れたい方は、この機会にぜひアニメをチェックしてみましょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アニメの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのアニメの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
「動画配信サービス(VOD)」のおすすめはこちら! Netflix・fulu・dアニメストア・Amazonプライムビデオなど
日常系アニメの選び方
それでは、日常系アニメの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。
【1】他愛もない会話劇から生まれる濃密な世界に注目
【2】迷ったらシリーズものを
【3】聖地巡礼ができる
【4】日常に紛れ込んだ変なキャラに注目
【5】かわいい変なキャラに注目
【6】主人公のちょっと変わった趣味や嗜好に注目
上記の6つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】他愛もない会話劇から生まれる濃密な世界に注目
頭を使わずのんびり見られるアニメもおすすめ
2000年以降とくに増えてきたのが、複数のメインキャラたちが狭い空間で他愛もない会話をひたすらだべり続けるというスタイルです。ハードな1日の終わりに、頭を空っぽにしてのんびり過ごしたいという方にはこの手の作品がおすすめです。『生徒会の一存』や『じょしらく』などはその代表格。田舎の分校を舞台にした『のんのんびより』も、その流れから発したものと言えます。
基本的に1話完結の構成で、キャラたちの成長などはありませんが、話の内容は結構濃密な作品が少なくありません。思わずのめり込みすぎてしまうと癒やしとは逆効果になってしまうことがないとも限らないので、そこはご注意を。
【2】迷ったらシリーズものを
日常系アニメはストーリー完結がなく読み切り漫画のように毎回、オチがはっきりしているのが特徴です。
したがって、1期・2期とつづき、劇場版にもなるような人気作はとくにおもしろい作品とみてよいでしょう。
【3】聖地巡礼ができる
日常系と題うっているだけあって実在する街やモデルになった街が登場することもしばしば。
どこまで忠実に再現されているのか、実際に足を運んでみると新たな発見があるかもしれませんよ。作品への思い入れが強いほど聖地巡礼したくなるものですよね。
【4】日常に紛れ込んだ変なキャラに注目
吸血鬼や異世界からの逃亡者、ドラゴンも!
一見平穏な日常に、普通ではありえない変なキャラが唐突に飛び込んできて周囲を引っかき回す、というのが日常アニメのお決まりのパターンであり、おもしろさの中心です。藤子・F・不二雄原作の『オバケのQ太郎』や『ドラえもん』はまさにこれの元祖的存在。
最近では、吸血鬼やら異世界からの逃亡者やらドラゴンやらと、変なキャラクターの幅もずいぶんと広がりました。ほのぼのでちょっと刺激的な世界が好みの方には、そんな変なキャラに注目した選び方がおすすめです。
【5】かわいい変なキャラに注目
人間界の常識に不慣れなかわいいキャラも魅力的
変なキャラと一言にいっても幅が広いですが、かわいいほうがいい、できればかわいい女の子だったら最高! そんな方はかわいい変なキャラに注目した選び方をしましょう。かわいいキャラとはいえ、この種のキャラは人間界の常識に慣れておらず、さまざまなトラブルのもととなります。
作品によっては、社会性を意識した作風になりうることもありますが、中心にいるキャラがかわいいならば、難しそうなことも変に後味が悪くはならないものです。一言にかわいいキャラといってもシリアスな面もあり、そういったところを意識して選ぶと意外な体験があるかもしれません。
【6】主人公のちょっと変わった趣味や嗜好に注目
極端なキャラ設定がおもしろい
だれにでも潜む、人間の変な趣味や嗜好を少し(というかかなり)大げさに描くのも、日常系アニメの役割です。難しい言葉で言えば人間観察、そんな見方から作品を選んでみるのもいいと思います。あわてん坊でそそっかしい『サザエさん』はそうした系統の元祖的存在です。
近年は、深夜アニメの視聴者を意識したオタク趣味などをコミカルに扱う作品が増えていますが、もっとシンプルというか一般的な、極度の恥ずかしがりだったり、極端にぐうたらだったり、とにかく不器用だったり、自意識過剰だったりと、自分のなかにも潜んでいそうなありふれた嗜好が扱われることのほうが多いように思います。そんなありふれた嗜好を、ありえないほど極端に表現することで、キャラも作品もより個性を放つことになります。
トラブル続きの日常を描いたアニメ作品もある
実際のところ、日常系という定義には曖昧な部分があり、さしたる大きな出来事が起きることのない「空気系」もあれば、ここでは挙げませんでしたがアニメ業界の現実を描いた『SHIROBAKO』のようなある職業や業界にスポットを当てた「トラブル続きの日々」を描くアニメも広い意味で日常系と位置づけることができるかもしれません。こういった作品も、機会があれば紹介したいものです。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。