「固形燃料」のおすすめ商品の比較一覧表
固形燃料の種類・タイプ
固形燃料とひとくちにいっても、その材質や形状にはさまざまなものがあります。アウトドア用でよく使われる材質としては、アルコール系のものと木質系(木炭)のものがあります。これらを利用した形状の違いで紹介していきます。
定番の「卓上用固形燃料」
アルコール系の代表格、「卓上用固形燃料」です。よく旅館の宴会などでも使われる、コンロと一緒に使うアルミ箔のついた燃料として見たことがあるかもしれません。固形燃料として一番最初におもいつくのはこれかもしれませんね。
防災グッズとしても人気「缶入り固形燃料」
一度火をつけて消しても再度利用できるのが「缶入り固形燃料」の特徴です。缶入りは容量も多く長時間利用することができるので、保存性に優れ非常用として使われることが多い固形燃料です。
着火剤とし広く利用「タブレット型固形燃料」
おもに木炭の着火剤として利用されるのが「タブレット型固形燃料」です。必要な分を割ってつかえるものが多く、火力や使用時間に応じて量を調整して利用します。もともとは軍用として使われていたといわれています。
(★)それぞれの特徴を理解し、自分に合ったものを選択
キャンプ/釣りライター
ほかには小分けで手軽なジェルパックなどもあります。自分がどのような固形燃料を利用したいのか、それぞれ燃焼時間や保管の仕方などがことなるので、特徴をまず調べてから選ぶようにしましょう。
固形燃料の選び方
それでは、固形燃料の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】燃焼時間
【2】保存のしやすさ
【3】ニオイや煙の量
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】燃焼時間をチェック
固形燃料には、ティーライトキャンドルのようなものも含めることがあります。とても安価に販売されていることがありますが、アウトドア用としてはあまり向きません。
燃焼時間は長いものの、風で吹き消されやすく、火力もそれほど期待できないためです。自宅でチーズフォンデュをするだけ、という程度ならばよいのですが、炊飯や調理に使おうとするのであれば、やはり燃焼時間が長く火力も高いものがおすすめです。
一般的にお湯を沸かしたり炊飯をしたりといったことを考えるなら、強い火力で15分程度の燃焼時間が基準だと考えましょう。追加投入できるのであれば、ひとつあたり燃焼時間が5分だとしても、連続して3つ使えば15分持つという考え方でもOKです。
【2】保存のしやすさをチェック
宴会などでよく出てくる、ひとり用コンロで使うアルコール燃料は、長く保存しているうちに揮発してしまい、気づいたら中身がなくなっていた、ということもあります。燃料の包装自体の密閉性が高い商品を選ぶとよいでしょう。
なお、購入して開封したら、気密性のある容器に移して保管しておけば安心です。また、自己着火の危険を避けるため、とくに夏場に窓の近くで直射日光が当たって高温になる場所には置かない心配りも必要です。注意書きなどをよく読み、安全に保管するようにしましょう。
【3】ニオイや煙の量をチェック
炭の火起こしなどであれば、持続時間と火力だけに注目すればよいのですが、調理に使う場合はニオイや煙が出るかどうかなども調べておきたいものです。
メーカーによって異なるのですが、商品によっては多少ガソリンに近いニオイのものもあり、それで食材を焼くとニオイが移ってしまうことも。「コッヘル」などの調理器具を使うならよいのですが、直火が食材にあたる使い方の場合は注意しましょう。
実際に使ってみないとわからないことなので、アウトドア用品店で聞いてみたり、通販サイトのレビューなども参考にしてください。
固形燃料おすすめ8選
上記でご紹介した固形燃料の選び方のポイントをふまえて、おすすめの商品をご紹介します。エキスパートならではのていねいな解説つきで商品をご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

500mlのお湯を沸かすのもこれひとつでOK
エスビットはドイツのメーカーで、固形燃料を入れた状態で折りたたんで持ち運べる、「ポケットストーブ」とのセット商品でおなじみです。アウトドア用品を扱うお店には、必ず置いてあるような定番商品です。
「固形燃料ミリタリー」はタブレット状の商品で、ひとつあたり約12分ほど燃焼します。500mlのお湯を沸かすのが約8分程度なので、ちょうど使いやすいものになっているといえるでしょう。ガス缶とは違い、高所や低温下でも安定して燃焼するのが特徴です。さまざまな環境下で頼りになる燃料として、常備しておくのもよいでしょう。
これより小さい『固形燃料スタンダード』は燃焼時間が5分ほどなので、組み合わせて調整する使い方もあります。


小分けしやすく使いやすいキューブ状
薪ストーブをはじめとして、焚き火道具や直火用ケトルなど、火に関連する商品を販売しているファイヤーサイドの着火剤です。
着火剤となっていますが、調理に使ってもかまいません。価格も比較的安価なので、常備する固形燃料としても最適です。キューブ状の燃料はひとつあたり15分ほど燃焼し、火力もじゅうぶんなので使いやすいものです。
1パック24個入りで販売されていますが、キューブ間のすきまが大きめなので、はさみなどで切って必要な個数だけ持ち歩きやすいのがこの商品の特徴。密閉できる金属缶などに小分けして入れ、不意の発火を防ぐなど、安心して持ち運ぶこともできます。

災害時のそなえにも最適な缶入りタイプ
故障せず安心して使える缶入りタイプの燃料が、登山などで多く使われていた時代がありました。現在でもほぼ変わりませんが、それほど完成されたスタイルだったといえるのがこの商品です。
非常用・防災用などで備蓄されることも多いので、目にしたことがあるかもしれません。この商品のすばらしいところは、上ふたが五徳(ごとく)になる仕組みで、このまま鍋などを置いて調理することが可能な点です。燃焼時間も110分と長く、きちんとふたをして消火すれば再使用も可能です。
ちなみに同タイプで250gもありますが、こちらは燃焼時間150分と、今回紹介している600gのものより燃焼時間が長くなっています。これは、250gの方が火のでる穴が小さく、火力を抑えているためです。

パック入りのジェル状で保管しやすい
こちらの「ゲルネンミニパック」は、単体で調理が可能なものではなく、炭による火おこしをかんたんにしてくれる商品です。
アルコール系の固形燃料のなかでも、ジェル状にして小さなパックに分けているタイプも根強い人気があります。チューブからしぼり出すタイプより使いやすいという方が多いのも、人気の秘密でしょう。
キャンプ用品をフルラインアップでそろえる人気のLOGOS(ロゴス)の商品だけあって、安心して使えます。ただし、すでに燃えている状態のコンロなどに追加投入はしないように注意が必要です。
ジェルタイプを燃えている火の中に投げ込むと、場合によっては爆跳(ばくちょう)することがあるためです。燃焼時間も長めで火力もあるので、上手に使えば一袋で炭の火起こしができます。
番外編|その他のキャンプグッズ5選
メスティン『 アルミ製飯ごう ハンドルカバー「4点セット」』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 固形燃料の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの固形燃料の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのアウトドアアイテムもチェック 【関連記事】
アウトドアでの使い勝手が大きく変わる!
本記事では、固形燃料の種類や選び方、そしてタイプ別のおすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?商品を選ぶ際は、種類ごとの特徴を把握した上で、下記の3つのポイントを抑えておきましょう。
【1】燃焼時間
【2】保存のしやすさ
【3】ニオイや煙の量
アウトドアにて、バーベキューなどで火起こしをする際に便利な固形燃料。種類によって燃焼時間が違ったり、持ち運びやすさが変わるなど、それぞれに特徴があります。一つひとつを押さえることで、アウトドアでの使い勝手が大きく変わりますので、ぜひ本記事を参考に、自分にピッタリの商品を見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。