ナルゲンボトルとは
アウトドアやキャンパーに人気のナルゲンボトル。保存容器メーカーである、「ナルゲン(NALGENE)」が、もともとは研究用ボトルとして開発したものです。その性能と機能性の高さからアウトドアで広く利用されています。それぞれを詳しく紹介しましょう。
ナルゲンボトルの特徴 ニオイうつりしにくい、密閉性、耐冷性・耐熱性、強度、軽量
独自のキャップ機構による高い密閉性のほか、ニオイうつりがしにくいのが特徴のプラスチックでできたウォーターボトル。-20度から100度まで対応する耐冷性、耐熱性があり、携帯しやすい軽量性と強度をあわせ持っています。
使用方法としては、登山、キャンプなどに持っていくのもおすすめです。また、カラフルなカラーバリエーション、オプションやアクセサリーなども豊富。コラボ商品も多く出ていて、使い分けやコレクションをしたくなる要素があります。クリアボトルなので、見た目のおしゃれさも魅力です。
ナルゲンボトルの選び方 シリーズ、容量、飲み口、使い方、デザインやコラボモデルなど
ナルゲンボトルはもともと、「ナルゲン」というブランドが販売したプラスチックボトル。現在ではさまざまメーカーが似た商品を販売していますが、本家のナルゲンボトルにしかない魅力はたくさんあります。
そんなナルゲンボトルの選び方を、魅力や特徴を交えてご紹介します。
シリーズで選ぶ TRITAN、OTF、FOOD、OTHER BOTTLE
ナルゲンボトルにはたくさんの種類があり、それぞれに特徴があります。この項目では、おもな4つのシリーズを紹介します。
TRITAN(トライタン)
ナルゲンボトルの定番シリーズで、ループキャップが特徴のボトルが「TRITAN」です。容量、カラー、オプションパーツなどが充実していて、自分に合った商品を選びやすいボトルとなっています。飲み口の大きさやボトルのかたちも選べるので、まずはひとつめのナルゲンボトルにTRITANを選んでみてはいかがでしょうか。
また、コラボ商品も多数出ているのも魅力です。
OTFボトル
「OTFボトル」は、ワンタッチで開くキャップが特徴のシリーズです。サイクリングやランニングなど、スポーツ時にも使いやすいボトルとなっています。独自の「OTFキャップ」を採用し、飲みやすさだけではなく、キャップ全体が広口なので、お手入れがしやすいのもメリットです。
使い勝手のよさを重視したい人におすすめです。
FOOD
飲みもの以外にも、食品や液体調味料を入れるのに適した「FOOD」シリーズ。30mlの小型のものから1.5Lの大型まで、さまざまな大きさのサイズや形状が豊富となっています。調味料、キッチン用品、ナッツなどを入れるのにも適しています。
おしゃれな入れものがほしいという方は使ってみてはいかがでしょうか。
OTHER BOTTLE
「OTHER BOTTLE」は、独特のラインナップが魅力のシリーズです。たとえば、丸みを帯びた米軍の水筒と同じ形の「オアシス」、折りたたんでコンパクトにできる「フォールディングカンティーン」、スキットル型の「フラスコ」などのラインナップがそろっています。
変わったナンゲンボトルがほしいという方や、用途が決まっているという方はOTHER BOTTLEから探してみてはいかがでしょうか。
容量で必要なサイズを選ぶ オフィスのマイボトル用か、キャンプの調理用か
幅広いサイズ展開が魅力のナルゲンボトル。使い方にあわせて、必要な容量のナルゲンボトルを選びましょう。
500ml未満
500ml未満のナルゲンボトルは、30ml、250ml、380mlなどさまざま。サイズに迷う場合は、広口で容量500mlのモデルを基準として、普段使いでじゅうぶんな容量を持ったサイズから選んでみてはいかがでしょうか。500mlは一般的なペットボトル飲料のサイズなので、マイボトルとして使うのもいいでしょう。
ほかにも、調味料入れには30ml、散歩用には380mlなど、使い道に合うサイズが見つかるはずです。
500ml~1L程度
500ml、600ml、700mlなどの500m以上1L未満のサイズは、ドリンクボトルとして使うのにおすすめサイズです。たとえばオフィスなどでマイボトルにするならたっぷり600ml、外に持ち運ぶのであれば500mlなど。カバンに入れやすいかどうかも考えながら選んでみましょう。
1L以上
1L、2Lなどの大きいサイズは、調理用にしたり、キャンプ時など長時間外にいるときのドリンクボトルとして適したサイズです。容量がたっぷりなので、たいていの大きさのものは入ってしまうというのが魅力といえます。
ただし、大きいので、持ち運びづらいというデメリットがあります。少しの外出などのドリンクボトルとしては適していないサイズです。
飲み口のサイズやタイプで選ぶ 広口か細口か、OFTタイプは便利
モデルにもよりますが、たとえば中心モデルとなる「TRITAN」では、飲み口のサイズに広口タイプ、細口タイプが用意されています。
広口タイプがよく使われますが、子どもが飲むときなどは飲み口が大きすぎてこぼしやすいというデメリットも。そんなときは、細口タイプを選ぶことで、アウトドアでの水分補給も無駄なくできます。一方で、カビの繁殖など衛生面に気を付けたい方は、洗いやすい広口が安心。
また、片手でワンプッシュで開けられるOTFタイプなら、運動中や仕事の合間でもすぐ水分補給ができます。このあたりも大切な判断材料となります。
デザインやカラー、限定モデルで選ぶ 人気キャラクターやブランドとのコラボ商品も
カラフルなカラーやデザインがそろうナルゲンボトルには、限定デザインのものも発売されており、コレクションを楽しむ方もいます。限定デザイン、限定カラー、ご当地モデルなどはほかの人とかぶりにくい点も人気の理由です。
また、パタゴニア、モンベルといったアウトドアブランドや人気キャラクターとのコラボ商品が多いのもナルゲンボトルの特徴です。お気に入りの商品があったら、売り切れてしまうまえに購入しましょう。
ステンレス製を選ぶ 本格的なアウトドア向けには
プラスチック製でも強度のあるナルゲンボトルですが、ナルゲンボトルには、さらに丈夫なステンレス製のものもあります。登山やキャンプなど、本格的なアウトドアでの使用にはぴったりです。
持ち運びや屋外での使用を考えている方は、丈夫な素材のものがいいでしょう。
使い方はアイデア次第で無限! 防水性を生かして災害対策用にも
ナルゲンボトルはシンプルな作りですが、さまざまな用途に使いやすいです。行動食を入れるといった使い方もよくされますが、その防水性を活かして災害対策に活用するという方法もあります。
なかの液体が漏れないということは、うらを返せば、ボトル内に水が入らないということ。登山などの厳しい環境下で使うエマージェンシーグッズなどを、ナルゲンボトルに入れて持ち運ぶ方もいます。救急用品・常備薬やバッテリー、ヘッドライトなど、濡らしたくないものを持ち運ぶのにも、ナルゲンボトルは便利です。
丈夫なので、なかのものが潰れたりしないのもメリットです。カラビナ付きのものは、災害時の持ち運びにも便利です。ほかにも、なかに光源を入れてランタン代わりにするなど、あれこれとアイデアを考えるのも楽しいでしょう。
ナルゲンボトルのおすすめ9選 定番から幅広く使えるものまで、ワンタッチタイプも
ナルゲンボトルの選び方のポイントをふまえて、商品を紹介します。
カラーバリエーションも魅力なボトル
カラーバリエーションが14色とたくさんの種類から選べるボトルです。色合いは透明なものはもちろん蛍光色もあるので、変わったものがほしいという方にも。1.0Lと容量が多いので、ハイキングなどのアウトドアにも便利なアイテムです。
ひとつ持っていると、急な外出時にも役立つ使い勝手のいいナルゲンボトルといえます。
定番中の定番! アウトドア用水筒はこれが基本
ナルゲンボトルのなかでも、大定番といえるのがこのモデルです。環境にやさしい飽和ポリエステル樹脂を採用し、頑丈ながらBPA(ビスフェノールAという化学物質)フリーで安心して使える商品です。
また、本体とキャップの間はループでつながっているので、キャップをなくす心配がありません。キャンプ時などはループ部をどこかにひっかけて、つるすこともできます。
広口タイプなので、たとえば登山時の行動食としてナッツ類やシリアルを入れるケースとして使うこともできます。耐熱温度も100℃と高いので、なかに食材を入れて湯せんに使うなど、アイデア次第でさまざまな使い方ができる汎用性も魅力です。
近所への外出にも便利なボトル
外出時にもたっぷり飲みものを持っていける650mlのボトルです。形状の特徴として、飲み口が細くなっているので、運動をしながらでもこぼさずに水分補給ができます。また、ワンタッチで開けることもできて便利。
キャップは広口なので、飲みものが入れやすいのがポイント。洗いやすいものを探している方にピッタリです。
フラットキャップ採用でバッグへの収納性もアップ
定番の「トライタン」のキャップ違いですが、フラットキャップモデルには少しだけ容量の大きい、0.65リットルのモデルが用意されています。少しの違いですが、「マイドリンクを作って持って行くのに、ちょっとだけ容量が大きいのがほしい」といったニーズにピッタリです。
フラットキャップなので、本体にループはありません。ひっかかる部分がないので、バッグなどにもスマートに入れておくことができます。
大容量の持ち運びをしたい方におすすめ
1.5Lの大容量ボトルです。ふだんの水筒替わりとしては大きく持ち歩きには適しませんが、スポーツのときやキャンプ時の水の持ち運びなどにぴったりです。
また、キッチンでもパスタの保存や、シリアルや小麦粉などさまざまな食品を入れることができるボトルです。
コーヒー豆を入れるのに便利なボトル
コーヒービーンズキャニスターは、名前のとおりコーヒー豆が入る保存容器です。ほかのナルゲンボトルと違い、メモリがついているのでなかに入ったものの分量がわかる点がポイントといえます。「g」「ml」「oz」の3つのメモリがついています。
コーヒードリッパーが描かれたデザインもかわいいですね。もちろん、水や飲みものを入れて持ち運ぶことできます。
ワンタッチであく「OTF」ボトルの新シリーズ
これまでも人気だったワンタッチで開けられる「OTF」ボトルに、より安定性が増して使いやすくなった新モデルの『OTFアトランティス』が登場しました。
従来モデルと比較すると、少しだけ容量が減っていますが、置いたときの安定性は増しています。小さな工夫なのですが、ユーザーの声などを反映した改良だといえるでしょう。一見変わらないようなモデルでも、ナルゲンボトルが改良をくりかえしていることがよくわかります。
片手でワンタッチで開く「ワンプッシュオープンシステム」は使いやすく、運動中や運転中などでもこぼさず安全に飲むことができます。飲み口は細く飲みやすいのですが、ボトルとの接続部は広口なので洗いやすいつくりです。
オフィスでの使用にもぴったりのボトル
広口で、380mlと小さめのサイズなのでオフィスでの使用にもぴったりのサイズのボトルです。耐熱性や耐冷性も高いので、どんな温度の飲みものでも入れることができます。ふだん使いにひとつ持っておくと、さまざまなシーンで役に立つナルゲンボトルです。
キャップにループがついているため、蓋をなくす心配がないのもうれしいポイントです。
必要な分だけ持ち運べて収納もらくらく
ナルゲンボトルでドリンク用以上に長く愛されているモデルが、小さな半透明のボディの広口丸形ボトルです。これには、30ml・60ml・125ml・250mlの4サイズが用意されていて、少量の調味料を持ち運びたいときなどに最適です。
ギリギリまで荷物を減らしたい登山だけではなく、日常生活で使っている油や醤油などを、ボトルごとキャンプに持って行くのは面倒で収納も大変です。たとえば2泊3日の予定であれば、バーベキューやカレーなど、想定するメニューに必要な分だけ調味料を持てば、小さなバスケットなどにも収まります。
においが漏れにくいので、日常使いをする方も多いようです。
「ナルゲンボトル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ナルゲンボトルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのナルゲンボトルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
キャンプライターからのアドバイス
キャンプ/釣りライター
ナルゲンボトルはひじょうに便利ですが、中心モデルの「トライタン」も「OTF」も耐熱性・耐冷性にすぐれる半面、保温や保冷の機能はほぼありません。そのため、飲み物を入れても常温で持ち運ぶことになります。
特に夏場などは、冷たい飲み物を入れるとすぐ結露するので、対策が必要です。また、熱湯を入れてもOKですが、当然ながらこれもそのまま持ち運ぶには熱すぎます。
そんなときは、オプションのアクセサリでボトルケースも販売されているので、活用するとよいでしょう。もちろん、市販のボトルホルダーなどでもフィットするものが多いので、自分だけの組み合わせにするのも面白いですよ。
そのほかの水筒関連の記事はこちら 【関連記事】
お気に入りのナルゲンボトルを見つけよう
この記事では、ナルゲンボトルの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。ナルゲンのボトルは、登山やキャンプなどのアウトドアシーンから、自宅でのフードストッカーとして、普段使いのマイボトルとしてなど、さまざまな使い方ができるのが特徴。
用途にあわせて、使いやすい商品を見つけてみてください。機能面だけでなくデザインにもこだわって、おしゃれで実用的なお気に入りボトルを持ち歩きましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。