タッカーとは
タッカーとは、大きなホチキス針を発射して布や鉄鋼などを固定する工具のこと。主に建築や木工で使われる工具ですが、近年ではDIYをおこなう際、椅子やソファー等の張り替えや机の組み立てなどに用いられるようになりました。
接着剤などで固定をする場合もあるのですが、タッカーであれば接着剤が固まる時間もかからず、よりしっかりと固定が出来る、またそのほかにも色々固定をするために活用が出来るため、とても身近な工具となっています。
■タッカーの種類・タイプ
まずはタッカーを使用する場所やどんな素材を固定するかなどで見ていきましょう。
▼手動タイプ:細かな作業がしやすい
電源がない場所で使用する場合や、どこでも使用できるバッテリーなどがない手動タイプはどんな場所でも使用できるため便利です。
しかしながらタッカーはステープル針を素材に勢いよく発射し、打ち込む工具なので手動の場合は結構な握力を必要とします。長時間の使用や、連続して使用する場合はとても重労働となるので注意しましょう。
▼電動タッカー:初心者や力がない人でも安心
電動タイプのものだと、ボタンを押すだけでステープルを発射してくれるので、握力もいらず、連続した作業にとても便利。
一般向けの低価格モデルも充実してきていますよ。タッカーには発射威力を調整できるものもあるので、素材にキツく食い込ませたり、素材の面に合わせたりと、調整が可能かどうかも注目するべきポイントです。
(★)ポイント:用途に合う専用タッカーも確認!
配線やモールを固定するためにガンタッカーを使うなら、必ず専用タイプを使いましょう。
ケーブルタッカーは固定の際、通信ケーブル等を傷つけない電気配線用の絶縁ステープルを使え、モール固定用タッカーではモールの中にステープルを打つことが可能です。より専門的なタッカーを使用するようにしましょう。
タッカーの選び方
それでは、タッカーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】本体の素材
【2】ステープル針の種類
【3】ステープル針のサイズ
【4】その他の機能
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】本体の素材をチェック
タッカーの素材は、主にプラスチック製と金属製の2種類です。
プラスチック製は、重量が軽く扱いやすいので、女性や子供でもホチキスと同じ感覚で使うことができます。DIYやクラフト作業などに向いています。
一方金属製は、重量が重めでステープルを力強く打ち込めるのが特徴。男性や力のある方に向いています。打ち込み強度を調整できる機種もあるので、DIY愛好者などから人気があります。
【2】ステープル針の種類をチェック
用途により使い分けるため、ステープルにも種類やサイズがあります。それぞれ確認していきましょう。
タッカーに装着するステープルですが、ホッチキスの針のような形のコの字型のもの、アルファベットのUのような形のもの、肩幅が狭いT(I)のような形のものと、大きくわけて3種類があります。
それぞれに特徴があり、コの字型はしっかりと固定でき、U型はステープルが素材にしっかりとめり込んで固定されるため、コの字型よりも素材からステープルが出る部分が少ないです。そして最後のT(I)型は素材に打ち込んだとき、ステープルが見える部分が極端に少なく仕上がりがきれいですので、よく見える部分に使用するのにとても便利。このように、どの種類のステープルが装着できるかどうかも、選ぶうえで注目するべきポイントでしょう。
【3】ステープル針のサイズをチェック
タッカーにはステープルという、ホッチキスでいうところの針を装着します。そのステープルには、肩幅(横幅)や足長(針の長さ)などさまざまなサイズがあります。用途によっては、長いものがよかったり、短いものがよかったりします。
たとえば、ベニヤ板2枚を接着するためにタッカーを使用する場合、その合わせたベニヤ板よりもステープル針が長いと、板からはみ出してしまいます。逆に壁などにベニヤ板を貼りつける場合、ステープル針が短いとしっかりと固定できず不安定になります。そのため、必要に応じたステープルを装着できるタッカーを選ぶ必要があります。
【4】その他の機能をチェック
タッカーではそのまま紙を綴じられる、ホッチキスとしての機能が備わったものがあります。ポスターや書類の貼り付けを1台で対応できるためとても便利ですよね。
また、グリップ部分もそれぞれの商品によって違いがあります。滑り止めなどはグリップの方にもあると扱いやすいので併せて注目をしてみてください。
タッカーのおすすめ商品
それでは、タッカーのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼おすすめ10選|手動タイプ
▼おすすめ2選|電動タイプ
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ10選|手動タイプ
まずは、手動タイプのおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ、参考にしてくださいね。

タッカー、ホッチキスの2WAYタイプ
手動タイプでポピュラーなハンドタッカー。使用頻度にもよりますが、DIYでたまに使用するという方には、こちらのタッカーをおすすめします。
手ごろな価格で、しかもタッカーとしてもホッチキスとしても使用できる2WAYタイプがうれしいポイント。DIYでも使用できますし、資料などを綴じたりするさいにホッチキスとしても使用できます。
対応ステープルサイズ | 幅12mm×針足4~14mm、太さ0.7mmまで |
---|---|
対応ステープルタイプ | コの字型 |
ステープル装填数 | - |
本体サイズ | 約160×100×31mm |
本体重量 | 約600g |
手動タイプ/電動タイプ | 手動タイプ |
対応ステープルサイズ | 幅12mm×針足4~14mm、太さ0.7mmまで |
---|---|
対応ステープルタイプ | コの字型 |
ステープル装填数 | - |
本体サイズ | 約160×100×31mm |
本体重量 | 約600g |
手動タイプ/電動タイプ | 手動タイプ |
プロ用のガンタッカーをDIYに使用できる
ホチキス最大手のマックス製が発売するガンタッカー。プロも愛用する製品で使いやすさや仕上がりがお墨付きで品質や精度は安心レベル、購入に際して迷う必要はありません。重量も重く安定して打ち込めます。プロ仕様で値段が高いので長く使い続けたいという方に向いているでしょう。
対応ステープルサイズ | 幅12×針足6~13mm |
---|---|
対応ステープルタイプ | コの字型 |
ステープル装填数 | 150本 |
本体サイズ | 幅34×奥行176×高さ160mm |
本体重量 | 700g |
手動タイプ/電動タイプ | 手動タイプ |
対応ステープルサイズ | 幅12×針足6~13mm |
---|---|
対応ステープルタイプ | コの字型 |
ステープル装填数 | 150本 |
本体サイズ | 幅34×奥行176×高さ160mm |
本体重量 | 700g |
手動タイプ/電動タイプ | 手動タイプ |
対応するステープルの種類が豊富でパワフル
4種類(H10型・T型・I型・H4型)10サイズのステープルが使えるのが特徴。この商品にはプロ用がラインナップされていることからわかる通り本製品は一般用ですが、商品名にあるとおりとてもパワフルなハンドタッカーです。紙・布・ビニールなどを確実に木材に固定することができます。
対応ステープルサイズ | コの字型:幅10×針足6~13mm、T型:針足12~14mm、I型:針足15mm |
---|---|
対応ステープルタイプ | コの字型、T型v、I型 |
ステープル装填数 | - |
本体サイズ | - |
本体重量 | 658g |
手動タイプ/電動タイプ |
対応ステープルサイズ | コの字型:幅10×針足6~13mm、T型:針足12~14mm、I型:針足15mm |
---|---|
対応ステープルタイプ | コの字型、T型v、I型 |
ステープル装填数 | - |
本体サイズ | - |
本体重量 | 658g |
手動タイプ/電動タイプ |
SUN UPタッカーの強力版
上で紹介をしている「SUN UP(サンアップ)2ウェイタッカー」の上位モデル。強力版とあるように打ち込む力がアップしているうえ、打込み力の調整が可能。バイクシートやリフォーム、大型家具の補修など、パワーが必要な作業にぴったりのタッカーになります。もちろん、紙綴じにも使えます。
対応ステープルサイズ | U型:幅11~12mm×長さ4~14mm |
---|---|
対応ステープルタイプ | U型 |
ステープル装填数 | - |
本体サイズ | - |
本体重量 | 660g |
手動タイプ/電動タイプ | 手動タイプ |
対応ステープルサイズ | U型:幅11~12mm×長さ4~14mm |
---|---|
対応ステープルタイプ | U型 |
ステープル装填数 | - |
本体サイズ | - |
本体重量 | 660g |
手動タイプ/電動タイプ | 手動タイプ |
ケーブル専用の固定タッカー
電気配線用ケーブルタッカーです。本体をケーブルに当ててレバーを握るだけで 簡単にケーブル留めができ、お部屋の電気配線をすっきりさせたい方にピッタリ。ステープルも2種類に対応しており、ケーブルに合わせて使い分けが可能です。また連続でステープルを打ち込めるのでスピーディーに作業でき、時間をかけずにDIY作業を行うことができます。
対応ステープルサイズ | 適合ケーブル:VVF1.6(2.0)×2C、VVF1.6(2.0)×3C |
---|---|
対応ステープルタイプ | U型 |
ステープル装填数 | - |
本体サイズ | 幅122×奥行33×高さ164mm |
本体重量 | 960g |
手動タイプ/電動タイプ | - |
対応ステープルサイズ | 適合ケーブル:VVF1.6(2.0)×2C、VVF1.6(2.0)×3C |
---|---|
対応ステープルタイプ | U型 |
ステープル装填数 | - |
本体サイズ | 幅122×奥行33×高さ164mm |
本体重量 | 960g |
手動タイプ/電動タイプ | - |
安いうえに使いやすいミニタッカー
現在100均などでもタッカーは販売されていますが少し物足りないという方や安くて小さいタッカーを探している方にピッタリなタッカー。アタッチメントを付ければホッチキスのようにも使用できますよ。小さいサイズながらしっかりステープルを打ち込むことができます。
対応ステープルサイズ | U型:幅11並13mm×長さ5~8mm |
---|---|
対応ステープルタイプ | U型 |
ステープル装填数 | - |
本体サイズ | 幅150×奥行30×高さ80mm |
本体重量 | 約220g |
手動タイプ/電動タイプ | 手動タイプ |
対応ステープルサイズ | U型:幅11並13mm×長さ5~8mm |
---|---|
対応ステープルタイプ | U型 |
ステープル装填数 | - |
本体サイズ | 幅150×奥行30×高さ80mm |
本体重量 | 約220g |
手動タイプ/電動タイプ | 手動タイプ |
プラスチックモールの固定に特化したタッカー
配線用のプラスチックモールを固定する、特殊形状になっている専用のタッカー。モール固定だけでなく通常の木材への打ち込み作業にも使用が出来るためこれ1台で色々な作業が出来そうです。ステープルも長さ6mm~12mmまでに対応しており、太めのモールでも問題なく固定ができます。
対応ステープルサイズ | U型:幅12mm×長さ6~12mm |
---|---|
対応ステープルタイプ | U型 |
ステープル装填数 | - |
本体サイズ | - |
本体重量 | 650g |
手動タイプ/電動タイプ | 手動タイプ |
対応ステープルサイズ | U型:幅12mm×長さ6~12mm |
---|---|
対応ステープルタイプ | U型 |
ステープル装填数 | - |
本体サイズ | - |
本体重量 | 650g |
手動タイプ/電動タイプ | 手動タイプ |

威力が調節できて、3種類の芯に対応
手動タイプのハンドタッカーで、ステープルの針がコの字型、U型、T(I)型の3種類に対応しているので、さまざまな場所や素材に対応できるタッカーです。また加減調整ネジでステープルの発射威力を調整することができるのもポイント。
油絵のキャンバス貼りや布貼りなどにも便利で、椅子などの革部分の補修や張り替えなどにも使えます。一家に一台あるととても便利でしょう。
対応ステープルサイズ | U型:10~12mm、コの字型:4~14mm、T型:10~14mm |
---|---|
対応ステープルタイプ | U型、コの字型、T型 |
ステープル装填数 | - |
本体サイズ | 155×110×22mm |
本体重量 | 約850g |
手動タイプ/電動タイプ | 手動タイプ |
対応ステープルサイズ | U型:10~12mm、コの字型:4~14mm、T型:10~14mm |
---|---|
対応ステープルタイプ | U型、コの字型、T型 |
ステープル装填数 | - |
本体サイズ | 155×110×22mm |
本体重量 | 約850g |
手動タイプ/電動タイプ | 手動タイプ |
力が入れやすく片手で簡単に打ち込めます
通常のタッカーと違い射出口とレバーを押し込むポイントを揃えているので、射出口が押し込むときに浮き上がらず着実に力を入れられるところが特徴。ポリカーボネート製でボディは頑丈ですが、軽量なので片手で持ちやすく安定して作業ができます。
対応ステープルサイズ | 幅11.3×針足6~10mm |
---|---|
対応ステープルタイプ | コの字型 |
ステープル装填数 | - |
本体サイズ | - |
本体重量 | - |
手動タイプ/電動タイプ | 手動タイプ |
対応ステープルサイズ | 幅11.3×針足6~10mm |
---|---|
対応ステープルタイプ | コの字型 |
ステープル装填数 | - |
本体サイズ | - |
本体重量 | - |
手動タイプ/電動タイプ | 手動タイプ |
替え芯が3種類付いているタッカーセット
本体はアルミダイカストとクロムメッキのスチール製。耐久性に優れており頑丈なタッカーです。コの字型・T型・U型の3タイプのステープルが使え、替え芯として3種類のステープルが各1000本ずつ付属しているお得なタッカーセットで購入後すぐに使用が可能です。打込み調整も可能で人間工学に基づいたハンドル設計は太めのシリコン製。女性やお年寄りの方でも力が入りやすい設計となっています。
対応ステープルサイズ | U型:10~12mm、コの字型:4~14mm、T型:10~14mm |
---|---|
対応ステープルタイプ | U型、コの字型、T型 |
ステープル装填数 | - |
本体サイズ | - |
本体重量 | - |
手動タイプ/電動タイプ | 手動タイプ |
対応ステープルサイズ | U型:10~12mm、コの字型:4~14mm、T型:10~14mm |
---|---|
対応ステープルタイプ | U型、コの字型、T型 |
ステープル装填数 | - |
本体サイズ | - |
本体重量 | - |
手動タイプ/電動タイプ | 手動タイプ |
▼おすすめ2選|電動タイプ
続いては、電動タイプのおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ、参考にしてくださいね。

Stanley Black & Decker(スタンレーブラックアンドデッカー) BLACK+DECKER『GoPakタッカー・ネイラー【本体のみ】(BDCT12UB)』
コードレスで取り回しが思いのまま
充電タイプのコードレス電動タッカーです。コの字型、T型のステープルが装着でき、発射威力の調整も可能。オールマイティーに使えて購入しやすい価格なのがおすすめポイントです。DIYをする主婦に人気のBLACK+DECKER(ブラックアンドデッカー)ですが、初級者から上級者まで満足できる道具だと思います。バッテリーは別売りですので、本体と一緒に購入するといいでしょう。
また、こちらのバッテリーは、なんとスマートフォンなどの充電器としても使用できるのがサプライズでうれしいポイント。タッカーを使わないときは、バッテリーだけカバンに忍ばせてスマホのバッテリーとして使用できるので便利です。
対応ステープルサイズ | コの字型:長さ6~14mm、T型:長さ12~15mm |
---|---|
対応ステープルタイプ | コの字型、T型 |
ステープル装填数 | 80本 |
本体サイズ | 82×220×215mm |
本体重量 | 1500g |
手動タイプ/電動タイプ | 電動タイプ |
対応ステープルサイズ | コの字型:長さ6~14mm、T型:長さ12~15mm |
---|---|
対応ステープルタイプ | コの字型、T型 |
ステープル装填数 | 80本 |
本体サイズ | 82×220×215mm |
本体重量 | 1500g |
手動タイプ/電動タイプ | 電動タイプ |

パワフルに使えるプロ仕様
言わずと知れた電動工具の老舗、マキタのコードレス電動タッカーです。DIYで使用するというよりは、プロ仕様といった商品になります。連続してパワフルにタッカーを使用したい場合や、床張り、壁張りなど専門的かつ効率的に使用するのであれば、マキタの電動タッカーをおすすめします。安定したパワーでしっかりと固定してくれるでしょう。
バッテリーはほかのマキタ社の電動工具と互換性があり、マキタの18Vリチウムイオンバッテリ対応の電動工具を持っているのであれば、本体だけ購入すれば使用可能。そのさいにバッテリーのボルト数(V)と本体の対応ボルト数(V)が合っているかしっかりと確認してください。
対応ステープルサイズ | 幅12mm×長さ6~13mm |
---|---|
対応ステープルタイプ | コの字型 |
ステープル装填数 | 150本 |
本体サイズ | 235×79×165mm |
本体重量 | 1700g(バッテリー含む) |
手動タイプ/電動タイプ | 電動タイプ |
対応ステープルサイズ | 幅12mm×長さ6~13mm |
---|---|
対応ステープルタイプ | コの字型 |
ステープル装填数 | 150本 |
本体サイズ | 235×79×165mm |
本体重量 | 1700g(バッテリー含む) |
手動タイプ/電動タイプ | 電動タイプ |
▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る タッカーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのタッカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
最後に|エキスパートのアドバイス
まずは手動タイプから始めてみよう!
タッカーはとても便利な道具と言えます。DIYにおいて、タッカーの使用頻度は人それぞれ。使用頻度が少ない場合や、とりあえずひとつ持っておこうといった場合は、まず手動タイプの低価格なものでじゅうぶんでしょう。手動タイプから使いはじめて、DIYが上達し次にステップアップするさいに、電動タイプのタッカーを追加するといいのではないでしょうか。
仕上がり重視の場合は、T型のステープルが使えるかどうかがとても重要になってきますので、その点に着目して選んでみてください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。