「超軽量アウトドアチェア」のおすすめ商品の比較一覧表
超軽量アウトドアチェアの選び方 安定性、収納サイズや形状、子どもも使える、椅子以外の用途など
アウトドアライターの大森弘恵さんに、1kg以下の超軽量アウトドアチェアを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記の4つ。
【1】座面が広く安定した商品を選ぶ
【2】収納サイズや形状にもこだわって選ぶ
【3】大人と子ども、両方が使いやすいチェアを選ぶ
【4】座る以外の用途も考えて選ぶ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】座面が広く安定した商品を選ぶ 座り心地重視なら安定性や耐荷重をみる
従来の軽量チェアは「ひとまず腰掛けられればよし、座り心地は二の次」といった簡易的なものが主流でしたが、ヘリノックスのチェアワンが登場して以降、座り心地にもこだわった軽量チェアが増えてきました。
座り心地にこだわる人は、座面がなるべく広くて安定性の高いチェアを選びましょう。これならたとえ1kg以下の軽量チェアでも、メインのチェアとして安心して使うことができます。
ただし、体格によってひざが肘掛けに当たることもありますし、背もたれの心地よい角度は人それぞれ異なりますので注意してください。
【2】収納サイズや形状にもこだわって選ぶ 薄く、小さく、折りたたみ、収納袋もあるとよし
荷物の収納力に限りがあるコンパクトカーユーザーや、バックパックをかついでキャンプ場へ向かう徒歩キャンパーの場合、1kgの軽量であることと同時に、収納サイズも重要なポイントとなります。
道具は薄く小さく折りたためるほうが負担を減らすことができます。なかでもチェアは小物置き場として最初に取り出したいし、雨の日などは最後に撤収したい道具です。スッキリとどこにでも押し込める薄型や、飾り気のないシンプルな収納袋入りの商品がベターです。
【3】大人と子ども、両方が使いやすいチェアを選ぶ ひじ掛けがないタイプなど
座面が小さく座面高が低いものは子ども用チェアと思われがちですが、静止耐荷重が60〜80kgもあれば大人だって座れるタフさがあります。子どもは大人と同じものを使いたがりますが、大人用のチェアに小さな子どもが座ると脚が地面に届かず不安定。
ひじ掛けがない軽量・コンパクトなチェアを選択すれば、脚や腰があたって窮屈な思いをせずにすむので、大人と子どもで同じチェアが使えます。
【4】座る以外の用途も考えて選ぶ オットマンや棚がわり、ドリンクホルダー付きなども
背もたれやひじ掛けがなく座面がフラットなスツールは、軽くて収納サイズが小さく、比較的安価なものが多いです。そして近年は大人が座れる耐荷重のものも増えています。そのまま座ることはもちろん、足乗せ用ソファーのオットマンとしても使えますし、棚がわりに小物や水をためておくジャグを置いても便利ですね。
気に入ったデザインのスツールがあれば、来客用も兼ねて何脚かそろえておくと重宝するでしょう。
超軽量アウトドアチェアのおすすめ10選 ヘリノックス、キャプテンスタッグ、ロゴスほか、ハイバックタイプも
うえで紹介した1kg以下の超軽量アウトドアチェア の選び方のポイントをふまえて、アウトドアライターの大森弘恵さんに厳選してもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。

Helinox(ヘリノックス)『チェアゼロ』












出典:Amazon

ソルシオン『PATATTO(パタット)』






出典:楽天市場

CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『CSネイティブ コンパクトチェア』








出典:Amazon

LOGOS(ロゴス)『ROSY タイニーチェア(チョーク)』










出典:Amazon

アディロンダック『マイクロチェア ゴールドフレーム』








出典:Amazon

Highmount(ハイマウント)『ウォークスツール コンフォートXL 55cm』














出典:Amazon
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『アウトドアチェア M-3926』














出典:Amazon
Helinox(ヘリノックス)『グラウンドチェア 1822229』








出典:Amazon
マグクルーズ『クルーズチェア』

出典:楽天市場
Coleman(コールマン)『リーフィーチェア ハイバック』


















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アウトドアチェアの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアウトドアチェアの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アウトドアチェアに関連する記事のご紹介
耐荷重を過信せずにていねいに扱うのが大切
キャンプはもちろん、花火やお花見、フェス参戦などいろいろな場所に持っていきたい軽量チェア。気をつけたいのが、やはりその耐久性と安定性です。キャンプメーカーが作るチェアなら耐荷重が記されていますが、これもあくまで静止耐荷重。子どもが飛び乗るなど、雑に使うと壊れる危険性があります。
また、付属する収納袋は持ち運びで役立ちますが、風に飛ばされるなどして紛失しがち。チェアに袋を保管できるポケットやフックが付いていると安心です。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
オートキャンプ雑誌、アウトドア雑誌の編集部を経て、フリーランスに。 現在はアウトドア(おもにキャンプとウインターアクティビティ、野外料理)、旅をテーマに雑誌やWEBマガジンで活動。 趣味は30年ほど前からはじめた国内外でのオフロード・ツーリング&キャンプ。最近、ハンモック泊の心地よさに感激。