厚底スニーカーが人気の理由 ここ数年流行りが続いている
厚底スニーカーが人気の理由は、脚を長く見せてスタイルアップできるところ。底全体に厚みがあり、ヒールがなくフラットシューズに近い安定した履き心地なのに脚長効果を期待できるアイテムなのでここ数年で人気が高まっています。
さまざまなスポーツブランドやファッションブランドから販売されていて、選択肢もたくさん。韓国でも人気が再燃していて、韓国ブランドなどでも多く取り扱っています。
もはや定番化しつつあるスポーツミックスファッションとの相性も抜群なのでひとつ持っておいて損はないアイテムです♪
厚底スニーカーおすすめ17選 人気の白黒ワントーンや韓国風の可愛いスニーカーも
ここからは、おすすめの厚底スニーカーをご紹介します。
性別問わず履けるカジュアルスポーツブランドの定番
イタリアの有名スポーツブランド、FILAが手掛ける厚底スニーカー。どこか懐かしさも漂うダッドシューズタイプで、全体的に厚みがあってぽってりとしており、最近ではあえて主流を外すデザインが性別問わず注目を集めています。
また、厚みのあるソールと靴全体で足をやわらかく包んでくれ、衝撃吸収性もすぐれているので、履きやすく歩きやすいですよ。
キルティングデザインがおしゃれ!
脱ぎ履きがらくな厚底スリッポンです。カラーバリエーションが豊富で、キルティング素材がおしゃれな無地とソールが低いボーダータイプがあります。
コーディネートのアクセントになるイエローやオレンジ、シンプルなグレーやブラックなど、全10色から好みの色柄を見つけてください。価格も安いので、色違いでそろえてもよさそうですね。
スポーティーな厚底スニーカー
スポーティー・カジュアルなコーディネイトに合う、カラーバリエーション豊富な厚底スニーカーです。ヒールが高く、ボリュームがあるので、履くだけで足が華奢に見えます。
インソールに高反発クッションを採用しているため、履き心地がよいのもポイント。靴底には滑りにくい加工が施されており、厚底スニーカー初心者の人でも履きやすいです。

天然皮革使用で高級感がある厚底スニーカー
リーボッククラシックの天然皮革の厚底スニーカーです。スニーカーでありながら皮革の重厚感と高級感が漂うおしゃれスニーカーとなっています。発売から30年経った今も人気が継続しているクラシックレザーシリーズから、厚底タイプが出ました。ほどよく落ち着いた外観でありながら、クッション性もよく長時間履いていても疲れにくい履き心地のよさ備えたシューズです。

チェック柄がかっこいいハイカットスニーカー
ヴァンズはアメリカ、カリフォルニアで生まれたスニーカーブランド。「スニーカーの王道」といわれていて、スケーターから熱い支持を受け、ストリートで人気に火が着いて広まったブランドです。
人気のスケートハイモデルのスニーカーに厚底ソールをつけました。スエード素材で、ほかとは違う存在感があります。
モノトーンで合わせやすい色でありながら、白黒のコントラストがはっきりとしたチェッカー模様がかっこいいクールなデザインです。
NIKE(ナイキ)『エア フォース1セージ LOW』
Fin(フィン)『ストレッチスニーカーブーツ』
「厚底スニーカー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 厚底スニーカーの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの厚底スニーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
厚底スニーカーの選び方 歩きやすい&かわいい!
ここからは、厚底スニーカーの選び方をご紹介します。ポイントは下記。
【1】まずはソールの厚みをチェックして
【2】ローカットかハイカットか、高さで選ぶ
【3】レースアップかスリッポンか、形を選ぶ
【4】男女兼用の商品も!
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】まずはソールの厚みをチェックして
「厚底スニーカー」といっても、商品によってソールの厚みは異なります。履きやすさにもかかわるポイントなのでしっかりチェックしましょう。
初心者には「5cm前後」
厚底スニーカーを初めて購入する方、まだ履きなれていない方は、5cm前後の厚みを選ぶとよいでしょう。スタイルアップに見せながらも、高すぎないので転ぶ心配が少ないです。厚底が主張しすぎないので、いろいろなコーディネートに合わせやすいですよ。
ボリュームが欲しいなら「5~10cm程度」
厚底を履いてます! という、存在感が欲しい方は5~10cm程度のスニーカーを選ぶとよいです。足元にボリュームが出て、コーディネートのアクセントになりますよ。ストリート系やモード系のファッションにぴったりです。
「10cm以上」は存在感抜群!
とにかく足元にインパクトを出したいなら、10cm以上のソールもあります。履きやすい厚底スニーカーとはいえ、10cm以上になると歩行が不安定になりがちなので、普段あまりヒールを履かないという人は注意してくださいね。
【2】ローカットかハイカットか、高さで選ぶ
スニーカーには、くるぶし下くらいまでの「ローカット」と、足首くらいまである「ハイカット」があります。それぞれの特徴をチェックしましょう。
足元すっきりの「ローカット」
スニーカーの定番デザイン、くるぶしまでのローカットは、足元をすっきり見せてくれます。小柄な方や脚長に見せたい方にぴったりです。シンプルなデザインで使いやすい一方、ハイカットと比較すると脱げやすいといえます。
安定して履ける「ハイカット」
足首まであるハイカットは、ホールド力が高く脱げにくいので、厚底でも安定して履きやすいのがポイント。ローカットに比べると、脱ぎ履きが若干しにくいですが、脱ぎ履きをらくにするためにサイドにファスナーがついている商品もあります。
【3】レースアップかスリッポンか、形を選ぶ
スニーカーの形状には、紐で結びあげて甲部分をフィットさせる「レースアップタイプ」と、学校の上履きのように足を滑り込ませて履く「スリッポンタイプ」があります。見た目の印象も変わりますので、それぞれの特徴をみていきましょう。
オーソドックスな「レースアップ」
スニーカーの定番のかたちが、靴紐で締め上げるレースアップタイプです。自分の足にあわせて靴紐を結ぶので、脱げにくいのが特徴。スニーカーらしく、スポーティーな印象にもなります。
カジュアル感が強まる「スリッポン」
スニーカー自体がカジュアルなアイテムではありますが、スリッポンタイプはよりカジュアル感が増します。アッパーに飾りがなく、ラフな印象です。靴紐がなくそのまま足を入れるだけなので、脱ぎ履きがらく。その反面、サイズが合わないと脱げやすくなってしまうので注意してください。
【4】男女兼用の商品も!
厚底スニーカーといえば、レディースを思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、最近ではメンズ・レディース兼用の幅広いサイズ展開をしている商品もありますよ。メンズ厚底スニーカーを探している人は、兼用の商品もチェックしてみてください。友達同士やカップルでお揃いもできますね。
人気ブランドを紹介 スポーツブランドに注目!
ここからは、とくにスポーツブランドのメーカーをいくつかご紹介します。
NIKE(ナイキ)
「ナイキ」は、アメリカのオレゴン州ビーバートンに本社を置くスポーツアパレルメーカーです。
ランニングシューズやスパイスシューズ、バスケットボールシューズなどだけでなく、ウェアやバッグなどの服飾雑貨も販売しており、ナイキのアイテムを愛用しているスポーツ選手もたくさんいます。
「エアマックス」や「エアフォース」など、快適さとファッショナブルなデザインを兼ねそなえたアイテムが多いです。
adidas(アディダス)
アディダスは、アドルフ・ダスラー兄弟が1948年に創立したドイツのスポーツ用品ブランドです。スポーツ用品だけでなく、バッグなどの服飾雑貨からスポーティーカジュアルなテイストのウェアまで、幅広く商品を展開しています。
アディダス内にも「アディダス・オリジナル」や「Y-3」といったいくつかのブランドがあるので、自分の好みに合うブランドを探してみましょう。
近年は「アレキサンダー ワン」や「ディーゼル」などグループ外のブランドとも積極的にコラボしています。
CONVERSE(コンバース)
「コンバース」は、1908年にアメリカのマサチューセッツ州で誕生したブランドです。当時はおもに、雨や雪の日でも滑りにくいラバーシューを製造していました。
「コンバース」を代表するモデル「オールスター」が作られたのは、1917年のこと。1935年には、「ジャック・パーセル」シリーズが開発され、コンバースの人気を不動のものにしました。
男女問わず履けるプレーンなデザインが魅力です。
VANS(ヴァンズ)
「VANS」は、1966年にアメリカのカリフォルニアで生まれたブランドです。シックなデザインのスニーカーから、ポップなデザインやカラフルなスニーカーまでさまざまなタイプのスニーカーがラインナップされているので、服に合わせて選ぶ楽しみがあります。
Tシャツやパンツといったアパレルアイテムも展開しているので、合わせて着用するのもよいでしょう。
大人も履ける厚底スニーカーコーデ
「厚底スニーカーを履いてみたいけど、若い世代じゃないと……」と躊躇(ちゅうちょ)している人はいませんか? どうしても若く見えがちな厚底スニーカーも、コーディネートを工夫すれば大人でもおしゃれに履きこなせますよ!
まず、厚底スニーカーはシンプルなカラーのものを選ぶ方が合わせやすいです。白い厚底スニーカーや、黒い厚底スニーカーを選んでみましょう。そして、カジュアルコーデに合わせるととことんラフになってしまうので、きれいめコーデに合わせるのがよいでしょう。厚底スニーカーがちょうどよいカジュアルダウンになって、バランスがとりやすいですよ。
ほかのスニーカーもチェック! 【関連記事】
厚底スニーカーで旬のファッションを楽しんで
足元のおしゃれを楽しみたいなら、厚底スニーカーはぴったりのアイテムです。ボリュームのあるヒールはインパクトが大きく、ファッションのアクセントになってくれるでしょう。
厚底スニーカーを選ぶときは、歩きやすさや履き心地だけでなく、自分が持っている服との相性にも気を配るのがポイント。ヒールの高い靴を履きなれない人は、ヒールが低めの厚底スニーカーから徐々にヒールに慣れていきましょう。
厚底スニーカーの選び方や商品選びに迷ったときは、ぜひ記事中で紹介したポイントや商品を参考にしてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大手アパレルメーカーを退職後、パーソナルカラーコンサルタント、スタイリストとして独立。お客様に合わせたバランスの取り方やファッションを楽しむコツを分かりやすくアドバイス。パーソナルカラー診断も会社員時代から仕事の中で関わっており実績と定評がある。 また、FPとしても活動しており、個人FP相談や投資初心者の女性に向けた「はじめての投資セミナー」を開催中。お金とファッションに興味のある女性に支持されている。