桑茶の魅力とは? うれしい効果がある成分も配合!
桑の葉を使って作られる「桑茶」。マルベリーティーとも呼ばれ、健康や美容を意識する方に人気の健康茶です。そんな人気を集める桑茶には、どんな魅力があるのでしょうか?
健康や美容にうれしい成分が豊富!
桑茶の原料となる「桑の葉」には、ビタミンやミネラル、カルシウムやマグネシウム、鉄分や食物繊維など、さまざまな栄養素が含まれています。
また、血糖値を穏やかにするとされる桑。毎日の生活に摂り入れることで、健康をサポートし美容にも効果的です。
桑茶はノンカフェイン!
緑茶や紅茶などのお茶にはカフェインが含まれていますが、桑茶はノンカフェインです。そのため、小さな子どもや妊婦さんでも飲みやすいお茶なのです。カフェインが気になる方や、お休み前でも気軽に楽しむことができますよ。
桑茶の選び方 焙煎・形状・産地をチェック!
料理研究家・松本葉子さんへの取材をもとに、桑茶を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
焙煎あり/なしで選ぶ
桑茶には、桑の葉を乾燥させただけの緑色のものと、ほうじ茶のように茶色くなるまで焙煎(ばいせん)したものがあります。
乾燥のみのものは、葉の香りが生きたさわやかな味わいですが、人によっては青臭く感じることもあります。一方、焙煎されているタイプは香ばしく飲みやすいのですが、桑の葉の個性を強く感じることはできません。
どちらを選ぶかは色や味の好みということになりますが、用途に応じて適したものを選ぶと効果的です。たとえば、冷茶用なら乾燥のみの桑茶を、食事と一緒に飲む場合は焙煎したものを選ぶというように使い分けてもいいでしょう。
茶葉? 粉末? 使い方にあうタイプを選ぶ
桑茶は、茶葉だけでなく粉末(パウダー)タイプの商品も多いので、使い方に合わせてタイプを選んでみましょう。
やかんで煮出して作るときや急須でいれるときには茶葉を使います。定量ずつ紙パックに封入したものなら抽出後の処理も簡単です。ちなみに、桑茶葉は緑茶やほうじ茶と混ぜて使うこともできますよ。
また、水やミルクに溶かして飲んだり、パンやお菓子を作るときに加えたりするなら、粉末タイプの桑茶が便利です。桑の葉をまるごと粉砕してあるパウダーなら、抽出液ではなく桑葉そのものを摂取できるメリットもあります。
桑の葉の産地や生産者で選ぶ
桑は北海道から沖縄まで日本各地で栽培されています。しかし、桑畑の場所によって、土壌や日照時間などの生育環境や栽培方法がさまざまで、沖縄県の「シマグワ」のように品種が異なることもあります。そのため、桑茶の味わいや含まれる成分にも産地による微妙な違いがあるのです。
桑茶を選ぶときには、できれば加工地ではなく桑の生産地や生産者がわかる商品を選び、それぞれの生産地に思いをはせながら味わってみるのもおすすめです。数種の産地の桑茶を飲み比べするのも楽しいですよ。
いろいろ試して好みの味をみつけよう 料理研究家からのアドバイス
料理研究家&食専門ライター
桑茶は、製造法によっていれたときの色が緑色系のものと茶色系のものに分かれます。また、生産地による味の違いもあるので、いくつか試して好みのタイプをみつけるとよいでしょう。
桑茶の味が気に入って、いろんなシチュエーションで飲みたいという方は、それぞれに合わせて選んでみてください。携帯用には顆粒やティーバッグタイプ、食事と一緒に楽しむなら香ばしい焙煎タイプ、くつろぎタイムの一杯や冷茶で味わうときには日本茶製法で作った緑茶タイプ、というように使い分けるのもおすすめです。
桑茶おすすめ9選 通販でかんたんお取り寄せ!
うえで紹介した桑茶の選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。
「桑茶」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 桑茶の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの桑茶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
桑茶に関連する記事のご紹介
タイプや加工方法、また生産者や産地などを見比べて選んでいきましょう
桑茶を選ぶ時のポイントと、おすすめ商品をご紹介しました。桑茶を選ぶポイントは、飲みやすさや味わいを重視するなら焙煎のありなしを、飲み方や作り方などが気になる場合は粉末や茶葉などのタイプを、品質にこだわるなら生産者や産地を吟味して選ぶとよいでしょう。
毎日の健康をサポートしてくれる桑茶はあなたの助けとなるはずです。ぜひこの記事を参考に、あなたにぴったりな桑茶をみつけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。