亀水槽用フィルターの選び方
亀水槽用フィルターを選ぶときは、ろ過能力以外はもちろん、ほかにも注目しておくべきポイントがあります。ここからは、亀の水槽用フィルターの選び方をご紹介します。
水槽の大きさで選ぶ
亀を飼育するためのフィルターには、水深などのサイズが自宅の水槽とぴったり合うものを選びましょう。
フィルターのサイズが水槽に合っていないと、フィルターが正常に機能できなくなり、水槽内の清潔さが低下してしまいます。60cm以上のサイズがある水槽に、小さいサイズ用のフィルターを設置すれば、ろ過容量不足になりかねません。反対に、小さな水槽に大きいサイズのフィルターを設置すると水の循環が強くなりすぎて亀にストレスを与えてしまう可能性も。ちょうどよいサイズを選ぶことが大切です。
フィルターの種類で選ぶ
亀の水槽用のフィルターには、いろいろなタイプがあります。ろ過(濾過)の方法や使い方が異なるので、それぞれの特徴をみていきましょう。電源不要のものと、電池式のものがあります。
リーズナブルで手軽に設置できる「投げ込みフィルター」
コストが低く、手軽に設置できる一般的なタイプが、「投げ込みフィルター」です。フィルター本体を水槽のなかに入れて使います。
ろ過容量は少ないですが、小さい水槽なら、ほかのフィルターなしでもこれだけで必要なろ過がおこなえます。大きな水槽につけているほかのフィルターに加えて、サブのフィルターとしても導入するケースもあります。
ほかのフィルターと併用もできる「底面フィルター」
水槽の底に設置するタイプが「底面フィルター」です。水槽の砂などの下で、エアポンプなど水槽内の水を循環させるシステムと併用させることで機能します。フィルターのために場所を必要としないことや、設置しても目立たないことが大きなメリットです。
外部フィルター・上部フィルター・外掛けフィルターとも併用できるので、ろ過力を上げたいときにも、便利です。
コンパクトで手軽に使える「外掛けフィルター」
コンパクトさが特徴なのが、「外掛けフィルター」です。活性炭などがろ材に使用されており、きれいにろ過してくれます。
本体が小さいので、水槽のメンテナンスがしやすく、フィルターを定期的に交換しておくことによって、水槽内の清潔度をたもってくれます。小さめの水槽向けのろ過容量のものが多くラインナップされています。
ろ過能力が高くメンテナンスしやすい「上部フィルター」
水槽内にポンプを設置しておき、本体を水槽の上部に据えつけるタイプが、「上部フィルター」です。熱帯魚などを飼うときによく使われる方式のフィルターで、本体部分がほかのタイプのフィルターよりも大きく、余裕のあるろ過能力で、水槽をメンテナンスしてくれます。
水槽のサイズと合わせてフィルターを選ぶ必要がありますが、ろ過効果はとても大きいです。ポンプが水深に対応しているかも確認しておくとよいでしょう。
大型水槽向きの「外部フィルター」
「外部フィルター」は、水槽の外でろ過するタイプのフィルターです。水槽内や上部にフィルターのための設備がいらないので、ディスプレイがすっきりします。また、水槽付近はろ過のための音が少なく静かです。
フィルター本体が大きく、高いろ過能力を持っているので、大型の水槽で亀を飼っている場合により有効です。
生物ろ過と物理ろ過の役割も果たす「スポンジフィルター」
ポンプの吸い込み口に、バクテリアを繁殖させておいて、生物ろ過をする仕組みになっているのが、「スポンジフィルター」です。ろ材がスポンジなので、物理的なフィルターとしても機能し、高いフィルター性能を発揮してくれます。
亀が設置したスポンジを食べてしまわないように注意して、定期的に交換することで、継続的に高いフィルター性能を示してくれます。上部フィルターのポンプ部に併設するという手法も有効です。
静音性で選ぶ
亀の水槽のためのフィルターは、基本的に水の循環のシステムが必要ですから、水が流れる音や、ポンプのモーターの音が発生してしまいます。
音がうるさいときになってしまうという場合は、音の大きさが軽減されるように工夫がなされているタイプのフィルターにしましょう。生物ろ過など、自然の力を利用して水がきれいになる仕組みを併用するなどして、静音を目指すこともできます。
メンテナンスのしやすさで選ぶ
水槽のメンテナンスは、定期的に必要な作業です。亀はほかの生きものより水槽内の水を汚してしまうことが多く、フィルターなどのパーツの交換時期の頻度も高くなりがち。きちんと手入れしなければ、ポンプの詰まりや臭いが発生してしまいます。
分解しやすくなっていたり、パーツを交換しやすくなっていたりして、簡易に掃除できるフィルターなら、よりメンテナンスや水換えがやりやすくなるでしょう。
亀水槽用フィルターおすすめ7選
ここからは、亀水槽用フィルターのおすすめ商品をご紹介します。定番の投げ込みフィルターはもちろん、いろいろな種類の亀水槽用フィルターをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
静かな作動音。流量調節可能な投げ込みフィルター
投げ込みフィルターですが、工夫次第でいろいろ使えるのが特徴です。水の排出はノーマルのほかにシャワーパイプやエアレーション機能があり、縦でも横でも使えます。亀には横向きで使うと、水深4cmでも使用可能なのがうれしいですね。
また、ろ材に活性炭とフィルタースポンジを使うことでろ過能力をパワーアップさせ、作動音も気になりません。流量調節機能もついているので、亀の状態に合わせて水量を調節したい方にもおすすめです。
『e~ROKA PF381』は45~60cmの水槽用ですが、ほかにも45cm以下水槽用のPF201、60~90cm水槽用のPF701のシリーズもあります。
自在にシャワーパイプをデザインできるフィルター
亀のいる水槽のコーナーにすっきりと設置して、水を循環させて透明にしてくれます。水槽の環境によっては、水槽に立てかけるように設置することも可能です。ろ材に活性炭やゼオライトが含まれていて、においやにごりをろ過してくれます。
ろ過されたきれいな水が、シャワーのように排出されます。シャワーパイプを自由に連結させるなどして、自在にデザインできるのもポイントです。
ゼオライトがアンモニアを強力に浄化!
90cm水槽にも使用できる、投げ込みタイプの高性能フィルターです。ろ材はゼオライトを使用しており、ゴミ以外にもにおいや汚れの原因となるアンモニアも強力に浄化してくれるフィルターを求めている方におすすめ。
ろ材の交換もワンタッチで取り外しがかんたんにできるうえ、多方向から水を効率よく取り込んで循環させ、水の流れをコントロールします。水流の調節機能までついているため、水の強さも変更可能です。
また、吸盤で水槽の壁に固定できるので縦・横どちらでも好きなように設置ができ、さまざまな水位に対応可能。60~90cm水槽用のL1という小さいサイズもあります。
砂利の侵入を防いでろ過能力を保つ底面フィルター
60cm以上の水槽に使用する床面フィルターで、水槽のサイズに合わせて縦横に何枚でも連結可能。底面フィルターの多くは底側の面が開口していますが、ボトムボックスは特許取得の完全な箱型で底面も閉じられています。これは、底側から底砂がフィルター内に入ってろ過能力が落ちるのを防ぎ、つねにきれいな水を作り出すために大活躍しています。
また、水の拡散パイプが組み込まれているので、エアストーンがなくてもこまかいアワが作られるのが特長です。
スリムデザインで動作音が静かな外掛けフィルター
動作音が静かで、スリムかつおしゃれなデザインの外掛けフィルター。ここで紹介しているX3は30~45cm水槽用のフィルターですが、小型水槽用のX1・X2シリーズもあります。さらに、60cm以上の大きさの水槽で使えるBigというシリーズもあり、汎用性が高く、亀の成長に合わせて選んであげることが可能です。
大きめのサイズにも対応しているフィルターがほしい方、動作音が静かなフィルターを求めている方におすすめ。
好みにカスタマイズできる投げ込みフィルター
老舗メーカーの水作。ロングセラー商品『水作エイト』のネクスト商品です。ろ過率を上げるために八角形をしています。
フィルターの上部には特殊3層のろ材、ベースの部分には砂利が入っており、上下の2カ所から水を吸い取る構造。また、ろ材中心部に別売りの水質改善カートリッジを取りつけるとろ過がパワーアップします。ミニ・S・M・Lサイズがあり、60cm水槽までならカバー可能です。
※リンク先はMサイズです。
メンテナンスがしやすい設計のフィルター
多層のろ材を効率的に水が流れるようにデザインされている高い性能を持つ外部フィルターです。
水槽内のホースやパイプを取りつけたまま、本体を取り外してメンテナンスができる構造がとてもかんたん。ろ材の交換やフィルターのメンテナンスがしやすいように、コンテナ構造になっているのもポイントです。より静音性が高まるように、本体の素材や仕様にいろいろなこだわりがみられます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フィルターの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのフィルターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ペットドクターのアドバイス
水をきれいにすることは亀の健康にもつながるので、面倒な水換えの頻度を減らす便利なアイテムとしてフィルターを使いましょう。
しかし、フィルターは実際に使ってみないと、どれだけ水をきれいに保てるかわかりません。実際に使った方の口コミをみても、亀の種類やエサの量でフィルターの汚れ具合も異なり、意見はバラバラです。飼っている亀と水槽に合ったフィルターをぜひ見つけてください。
そのほかの関連記事はこちら 【関連記事】
亀水槽用フィルターで水槽をきれいに!
この記事では、亀水槽用フィルターの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。フィルターの種類もさまざまなので、それぞれの特徴を理解して使いやすいフィルターを選んでみてください。
水槽用フィルターを正しく使って、亀が暮らす水槽のなかを快適にしてあげましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
皆さんはじめまして、私はエキゾチックアニマル専門獣医師の霍野(つるの)と言います。 えっ、エキゾチックアニマルって言葉知りませんか?ウサギやハムスター、インコやカメなどの犬猫以外のペットを指します。 23年前に日本初の専門病院である『エキゾチックペットクリニック』を開業しました。症例数は月に400件を超えているベテラン獣医師です。他にもエキゾチックアニマルのセミナーも企画し、沢山の医療や飼育の書籍を執筆しています。 もっとエキゾチックアニマルの情報を知りたい方は、【Dr.ツルのエキゾチックアニマル情報室】をご覧になってください。専門獣医師によるサイトですので、他にはない病気の記事も多く、とても役にたつこと間違いなしです。 ウサギの専門家による【一般社団法人日本コンパニオンラビット協会】の理事長としても、2020年10月から活動をします。こちらも、ウサギ好きな方は必見ですよ。ウサギの検定を受けてみませんか? エキゾチックアニマルに関することは勿論のこと、ご縁を感じた方がいましたら、いつでもお声かけてください。