PR(アフィリエイト)

亀の飼育用水槽の選び方&おすすめ4選|ペットドクターが厳選

ジェックス マリーナ ガラス水槽 600L
出典:Amazon
ジェックス マリーナ ガラス水槽 600L
出典:Amazon

◆本記事はプロモーションが含まれています。

水生の亀は水を張った水槽に陸場を作って飼育します。そのため、水槽を用意しないと亀は飼えませんし、ライトをつけたり、陸場となる石や流木を入れるにしても、水槽が決まらないとなにも用意ができません。そこで、ここでは半水生の亀の水槽について、エキゾチックアニマルの専門医である霍野晋吉さんにお話をうかがい、亀飼育用水槽の選び方とおすすめ商品を教えていただきました。後半には通販サイトの最新人気ランキングもありますので、売れ筋や口コミも参考にしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
霍野 晋吉(つるの しんきち)
皆さんはじめまして、私はエキゾチックアニマル専門獣医師の霍野(つるの)と言います。 えっ、エキゾチックアニマルって言葉知りませんか?ウサギやハムスター、インコやカメなどの犬猫以外のペットを指します。 23年前に日本初の専門病院である『エキゾチックペットクリニック』を開業しました。症例数は月に400件を超えているベテラン獣医師です。他にもエキゾチックアニマルのセミナーも企画し、沢山の医療や飼育の書籍を執筆しています。 もっとエキゾチックアニマルの情報を知りたい方は、【Dr.ツルのエキゾチックアニマル情報室】をご覧になってください。専門獣医師によるサイトですので、他にはない病気の記事も多く、とても役にたつこと間違いなしです。 ウサギの専門家による【一般社団法人日本コンパニオンラビット協会】の理事長としても、2020年10月から活動をします。こちらも、ウサギ好きな方は必見ですよ。ウサギの検定を受けてみませんか? エキゾチックアニマルに関することは勿論のこと、ご縁を感じた方がいましたら、いつでもお声かけてください。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、ペット
吉川 優美

「ペット」「食品」「ドリンク・お酒」カテゴリーを担当。犬とネットショッピングをこよなく愛する主婦編集者。主婦仲間から情報収集をし、家族が喜ぶおいしい食べ物や調味料を探すのが日課となっている。

亀飼育用水槽の選び方のポイント ペットドクターが解説

亀飼育用水槽をを選ぶとき、どんなポイントに気をつければいいのでしょうか? ペットドクターの霍野晋吉先生にお話をうかがい、亀飼育用水槽を選ぶときのポイントや注意点を教えていただきました。

亀
Pixabayのロゴ
亀
Pixabayのロゴ

亀を飼育するための水槽は、透明で水が入るものなら何でもいいというわけではありません。選び方のポイントをおさえて飼育に適した水槽を選びましょう。

素材で選ぶ

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~:霍野 晋吉(つるの しんきち)

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~

販売されている水槽のタイプには、おもにガラス製や、アクリルならびにプラスチック製があります。ガラス製の特長は「丈夫さ」です。水を入れて使うため、水漏れしないしっかりとした作りになっています。

一方、アクリル製はサイズや形を自在に加工できるため、少し変わった水槽も。しかし、アクリル製は亀の爪でキズがつきやすく、コケや細菌が繁殖しやすいデメリットがあります。

また、幼体の小さい亀ではプラスチック製の小型水槽が多く使われます。天井にストッパーつきの籠状のフタがついているので逃走の恐れはありませんが、水生の亀はすぐに大きくなるので数カ月しか使えない場合も。さらに、ヒーターや照明の熱で溶けてしまう可能性もあるので注意が必要です。

素材によってメリット・デメリットがありますが、水生の亀の水槽として使う場合には、水を使うので丈夫なガラス製がおすすめです。

 

水槽の水漏れは、亀にとっても飼い主にとっても一大事。亀飼育用水槽には、丈夫なガラス製の商品が安心です。

大きさで選ぶ

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~:霍野 晋吉(つるの しんきち)

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~

幼体の亀は手のひらに乗るほど小さいので、小型水槽が一時的に使われます。しかし、成長するとそのサイズでは飼いきれなくなるので、成体の大きさを考慮した水槽のサイズを選んでください。飼育書には、甲羅の大きさの3倍、あるいは4~5倍の面積が必要とも書かれています。水槽が狭いと壁を引っかいて指にケガをする危険性もありますので気をつけましょう。

また、日光浴の陸場や、光と保温のためのライトをつけることも考えてください。イシガメ、クサガメなどは甲長が30cmを超すサイズになるので、最低でも90cmの水槽が必要になります。部屋のなかに水槽を置く場合、スペースや掃除のしやすさなども考えないといけません。

高さで選ぶ

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~:霍野 晋吉(つるの しんきち)

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~

亀用の水槽として販売されているものは、ほとんどが魚用の水槽より高さが低い「ロータイプ」と呼ばれているものです。なぜなら、高さのある水槽ではメンテナンスがしにくく、亀は上からつかまれることにストレスを感じるからです。もし、魚用の水槽を使用する場合は、これらの点も考慮しながら、高さに注意して選んでください。

なお、アクリルならびにプラスチック製の小型水槽以外は、フタがないタイプがほとんど。ロータイプの水槽の場合、陸場が高いと脱走の恐れがあるのでケージのレイアウトにはじゅうぶん注意してください。

 

ロータイプの亀飼育用水槽なら、亀を移動させるときにストレスが少なく、メンテナンスもらくですね。

亀飼育用水槽のおすすめ4選 ペットドクターが厳選!

亀飼育用水槽を購入するときは、水槽の素材や高さ、亀の大きさを考慮して選ぶことが重要です。ここでは、先ほどお伝えした選び方のポイントをもとに、エキゾチックアニマルの専門医である霍野晋吉先生がおすすめする亀飼育用水槽をご紹介します。

エキスパートのおすすめ

ジェックス『カメの楽園 450 カメ元気 カメ飼育セット』

ジェックス『カメの楽園450カメ元気カメ飼育セット』 ジェックス『カメの楽園450カメ元気カメ飼育セット』
出典:Amazon この商品を見るview item
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~:霍野 晋吉(つるの しんきち)

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~

水漏れやキズの心配が少ない、頑丈な強化ガラス製

亀がある程度の大きさまで成長したらこのケージに切り替えてください。ガラス製の水槽でサイズは45cm。スターターキットとして、カメの島、カルキ抜き、フィルターまでついているたいへんお得な商品です。

そして、水槽には強化ガラスを使用しています。強度にすぐれていることから、最初からこの水槽を目的として購入する人もいるほど。大きめの水槽を探している方、水漏れの心配がなく、キズもつきにくいガラス製の水槽を求めている方にぜひチェックしてほしい商品です。

エキスパートのおすすめ

水作『タートルファミリーフラットL』

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~:霍野 晋吉(つるの しんきち)

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~

すぐに亀を飼いたい人にピッタリのスターターキット

強度にすぐれたガラス製の水槽です。専用のフタ、浮島、水中フィルター、カルキ抜き、エサがセットになったスターターキット。すぐに亀を飼育したい人にはピッタリの商品になります。

水槽は横幅39.5cmで、ロータイプ。亀がある程度の大きさに成長してもこの水槽で世話ができ、メンテナンスもらくです。ロータイプの水槽なので、亀がよく観察できる点もうれしいポイントです。

エキスパートのおすすめ

ジェックス『カメ元気かんたん飼育セットST』

ジェックス『カメ元気かんたん飼育セットST』 ジェックス『カメ元気かんたん飼育セットST』
出典:Amazon この商品を見るview item
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~:霍野 晋吉(つるの しんきち)

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~

幼体の小さい亀用のスターターキット

ガラス製の水槽で、専用のフタ、陸場となるカメの島、エサ、水のカルキ抜き剤がセットになったスターターキット。幅が30cmと小さく、奥行もスリムなので、3~5cmの亀が1頭飼えるくらいの水槽です。

最終的にどの程度まで大きくなるかわからない亀のために、最初から大型水槽を購入する必要はない、と考える方におすすめの商品です。まずは幼体の亀と同時に購入し、その成長を見ながら、次の水槽を購入するまでの期間用と思って使ってください。

エキスパートのおすすめ

ジェックス『マリーナガラス水槽 600L LOWタイプ』

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~:霍野 晋吉(つるの しんきち)

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~

ライトや陸場を設置しやすい60cmの規格水槽

ガラス製でサイズは60cm。金魚のらんちゅう用としても使われる水槽です。らんちゅうはほかの金魚と異なり、横からではなく、上から見て鑑賞します。そのため、水槽はロータイプに。このロータイプ水槽が、水生の亀の飼育にも使えます。

60cmの規格水槽なので、規格にあったライトスタンドを取りつけることも、クリップスタンドをフチにとめることも可能。自分の好きなライトや陸場を使って飼育したい人には、とてもよい商品でしょう。

「亀の飼育用水槽」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
ジェックス『カメの楽園 450 カメ元気 カメ飼育セット』
水作『タートルファミリーフラットL』
ジェックス『カメ元気かんたん飼育セットST』
ジェックス『マリーナガラス水槽 600L LOWタイプ』
商品名 ジェックス『カメの楽園 450 カメ元気 カメ飼育セット』 水作『タートルファミリーフラットL』 ジェックス『カメ元気かんたん飼育セットST』 ジェックス『マリーナガラス水槽 600L LOWタイプ』
商品情報
特徴 水漏れやキズの心配が少ない、頑丈な強化ガラス製 すぐに亀を飼いたい人にピッタリのスターターキット 幼体の小さい亀用のスターターキット ライトや陸場を設置しやすい60cmの規格水槽
サイズ 約幅45×奥行30×高さ25.4cm 幅39.5×奥行25.5×高さ18.8cm 約幅31.5×奥行16×高さ16.8cm 約幅60×奥行30×高さ26cm
素材 ガラス ガラス ガラス ガラス
重量 4.5kg 3.5kg 1.23kg 4.05kg
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 亀の飼育用水槽の売れ筋をチェック

Yahoo!ショッピングでの亀の飼育用水槽の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Yahoo!ショッピング:亀の飼育用水槽ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

成長に合わせた水槽選びを ペットドクターからのアドバイス

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~:霍野 晋吉(つるの しんきち)

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~

亀の成長度合いはある程度予想できます。しかし、実際は最終的な成長を見てからでないと、大きさにあった水槽を選ぶことができないのも現状です。最初から大きな水槽を購入するのもひとつの方法ですが、掃除や水かえが大変。また、部屋のスペースをとってしまうので、レイアウトに頭を悩ませる場合もあります。

水槽選びで大切なことは、亀だけでなく、飼い主にとっても負担にならない水槽を選ぶという点です。素材や大きさを考慮しながら、亀の成長にあった最適な水槽を選んでください。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button