タイラバとは
タイラバとは、リールをただ巻き(一定の速度でリールを巻く)してマダイを釣るためのルアーの1種で、「ヘッド」「スカート」「ネクタイ」といった特徴的なパーツで構成されています。
ただ巻きすればいいというその手軽さから、近年では船釣り入門者を中心に人気が広がっています。その一方で、タイラバの豊富なカラーや種類、巻き方のスピードに応じて釣果を大きく左右することから、中上級者にも人気の釣り方です。
タイラバの種類・タイプ
タイラバはフック部とヘッド部を離すことができる遊動式が全盛です。これに対してヘッド部とフック部がセットになっている固定式もあります。
もっとも主流で人気の「遊動式」
遊動式は着底時のアピール力の高さや、ファイト中のタイの首振りによるバラシ軽減などメリットが多いですが、巻き上げ開始時にうまくユニット同士がかみ合わないと回転してしまうことがありますので注意が必要です。とはいえ、現在主流で釣り人に人気なのはこの遊動式です。
市場ではあまり見かけないツウ好みの「固定式」
固定式はいつでも安定して巻き上げができるためその点は安心です。現在の製品は巻き上げ開始時のデメリットを克服している製品がほとんどで、市場ではほぼ遊動式しか見かけなくなりました。もし固定式を見つけたら、どのような違いがあるかチェックしてみるとおもしろいですよ。
タイラバの選び方
それでは、タイラバの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】ヘッドの形状
【2】ヘッドの素材・重量
【3】ネクタイ部分
【4】カラー
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ヘッドの形状をチェック
ヘッドの形状によって、鯛へのアピールがかわってきます。比較的サイズの大きいひし形やスラローム形は鯛の動きが活発なときにおすすめです。タイラバじたいが大きく動き、食いつきをサポートしてくれるでしょう。
また丸形は、鯛の動きが落ち着いているときにおすすめです。その日の状況に応じて使い分けるようにしましょう。
【2】ヘッドの素材・重量をチェック
ヘッドの素材は鉛とタングステンの2種類になります。タングステンの方が鉛より高比重なため、同じサイズでも重くなります。そのため海中での落ちるスピードが速く、潮の流れが速いときなどにも最適です。
一方鉛はタングステンより体積が大きくなるため、海中での動きが大きくなります。アピール力という観点ではこちらの方が優れ、値段もタングステンと比べると安価になります。
(★)タイラバは違う重さのものをたくさん用意
タイラバは基本的に落として巻くだけのシンプルな釣りです。ただし、根まわりを流しますから、どうしてもロストは避けられません。
また、一日の中で潮の流れがコロコロ変わる日もあります。そんなときは流れに合わせてヘッドの重さを変えなくてはなりません。タイラバは重さ違いとその予備をいくつか用意しておくと、安心して遊ぶことができます。
【3】ネクタイ部分をチェック
タイラバを特徴づけているものの一つに、長くてひらひらとアピールする「ネクタイ」と呼ばれるパーツがあります。ネクタイの色や太さ、形状はこの釣りの大きな要素となっており、「ネクタイを変えただけで爆釣!」ということも珍しくありません。
▼豊富なカラーが魅力のシリコン製
ネクタイの素材にはゴムとシリコン製の2つにわけられます。タイラバのネクタイはその日の食いつき状況などによってよく変えるものですから、カラーバリエーションの豊富なシリコン製がおすすめです。
また、シリコンの方が耐久性にすぐれているため、交換する手間が削減できよりアタックする時間を長く楽しめるでしょう。
▼ダブルネクタイやワームを試してみるのもおすすめ
ダブルネクタイやワームといった工夫もおすすめです。ダブルネクタイとは、その名のとおりネクタイを2つ使用すること。異なるカラーのネクタイを使用することで、アピール力が高まります。
同じくワームもにおいでアピール力を高めてくれます。いまいち調整があがらない時の選択肢として覚えておくとよいでしょう。
(★)タイラバのネクタイは予備を必ず準備
そんな大切なパーツですが、日によってはタイやほかの魚が噛みついてすぐにボロボロになるときがあります。そんなときのためにも、なるべく多くの予備を持ち歩いたほうがよいです。専用製品が一番ですが、汎用タイプもたくさん売っているのでオリジナリティがほしい人はそういうアイテムを選ぶとよいです。
【4】カラーをチェック
カラーラインアップが非常に豊富なタイラバですが、実績カラーとして「オレンジ」を挙げる人がたくさんいます。わたしも一投目に結んでいるのはオレンジで釣果はとてもいいです。総合的にみても軸とするのに最適なヘッドカラーだと思いますので、まずはオレンジを中心に集めてみてください。
次いで多いのは赤、ピンクなどとなりますが、どんな色が釣れるかは誰にもわからないのが本当のところです。ベテラン、初心者問わず、アタリカラーを見つけるのも楽しみの一つですから、お気に入りのカラーから集めてみるのもいいですよ。
タイラバおすすめ12選 人気メジャークラフトのナノラバやタングステンモデルなど
上記で紹介したタイラバの選び方のポイントをふまえて、おすすめの商品を紹介します。
遊動式タイラバの代名詞
ゆっくりただ巻きするだけで、驚きの食いつきを実感できるタイラバです。安定した姿勢で落下する低重心のヘッドが特徴。通称「タイタイの実」というだけあって、タイを効果的に引き寄せる実力派。バイトマーカーのグローボールや、抜群のフッキング性能などを備えたタイラバは、遊動式タイラバの代名詞ともいえる存在です。
初心者から中上級者まで、タイラバの魅力を感じたい人にはぜひおすすめですよ。フィールドや天候によって、最適なカラーをチョイスしてくださいね。
カラーバリエーションが豊富なタイラバ
低重心ヘッドが特徴のタイラバです。安定した水中姿勢をキープできるよう設計されているため、急流などでも重さを感じづらく、初心者にもピッタリです。比較的リーズナブルな価格なので、予備として複数購入しやすいのもうれしいポイント。
カラーバリエーションは全6色なので、「どの色がいいのか分からない…」という方は、特に釣果がよいとされるオレンジなど、何色か購入して実際に試してみるのもおすすめです。お気に入りのカラーを見つけましょう。

安定のヘッドにネクタイアレンジで無限に釣れる
タイラバゲームで「ゴゴゴゴゴ!」と独特のバイトがあると、何回やっても心臓がバクバクしますが、その心境をよく表しているネーミングセンスが素晴らしいです。
この製品はスペアのネクタイのバリエーションが豊富で組み合わせの幅がとても広いのも面白いところです。ヘッド素材が鉛になって、コストパフォーマンスもよくなったので初心者にも安心しておすすめできます。このアイテムで、ネクタイ交換の楽しさをぜひ味わってください。
シルエットの調節が可能なタイラバ
サイドのレックがバタバタと動くタイラバです。ゴカイやエビが泳ぐ際の動きを再現しており、通常のネクタイと比較すると、より派手なアクションが可能です。
ボディの節を切断することによって、3段階でシルエット調整ができるのもおすすめのポイント。鯛が食い渋っているときは、短めに調整してコンパクトなシルエットにすると、食いつきが良くなる場合もありますよ。

潮流れの速い日の切り札
タイラバゲームは広範囲を探るために船がどてら流しをするときがあり、潮抵抗が大きくなる場合があります。また、急流になっているときなどヘッドが大きいアイテムの中には、釣りがしづらくなるほど重く感じることもあるぐらいです。
この製品はそんなときでも水中姿勢がよくなるよう設計されているので、釣りがラクに組み立てられます。ピンチをチャンスに変えてくれるアイテムですから、切り札としてぜひ用意しておいてほしいタイラバです。
カチカチ音でアピールする新発想のタイラバ
豊富なラインナップで、多彩な攻め方が釣果につながる、分離式のタイラバです。カチカチという音で食い気を誘う、これまでにないタイプ。小玉が大玉と当たるサウンドがマダイにアピールします。食わせ玉は段付きヘッドで、フッキングしやすく使い勝手も良好。5色のカラーは、シーンに合わせたお気に入りを選んでアタックしてみてくださいね。大玉はインナーチューブ式で糸に優しい設計です。2本のメインフックでしっかりとかけられる点もポイントです。

海老パウダーと海老オイル配合で使いやすく!
ルアー開発ではトップベンダーの「JACKALL(ジャッカル)」ならではのタイラバがコチラ。海老フレイバーのネクタイとスカートを持つタイラバはこれ以外見かけません。
もともとバランスのよいヘッドで実績が高い『ビンビン玉』ですから、これに加えて高いアピール力を手に入れたこの製品が釣れないわけがありません。ラインアップの中心として大活躍できるアイテムとしておすすめです。

タングステンのよさを体感したいならコレ!
タングステンは鉛と比べて高価になってしまうのが難点ですが、その分高比重でヘッドを小型化できるという大きなメリットがあります。
アピール力を抑えつつ、ヘッドを重くするという難題に対する答えはこの製品が持っているといっても過言ではないです。引き抵抗も軽くなるので、速い流れでの釣りにも効果的です。
初心者からワンランクアップしたら、まずはこちらがおすすめ。最初に違いを感じてほしいアイテムです。

コストパフォーマンス最高のタイラバ
この製品はタイラバとしての基本性能が高いうえに、価格がぐっと抑えられているのが魅力のハイコストパフォーマンスアイテムです。この点でこれからはじめる人には最適なおすすめタイラバで、一個でも多く予備や重さ違い、カラーバリエーションがほしいケースで強い味方になってくれます。
魚へのアピールも確かでバイトの数も多いです。ベテランにもファンが多い信頼できる製品です。
3D流形ヘッドで多彩なアクションが魅力のタイラバ
水流をつかんで多彩なアクションを起こす、3D流形ヘッドのタイラバです。特徴のある形のヘッドが水面下で複雑に動き、ターゲットを魅了します。シリコンゴム製のスカートは、耐久性が抜群で繰り返しの使用も可能です。5カラーセットなので、潮やロケーションに合わせてカラーローテンションできるのが嬉しいですね。アシストラインは複数本を編み込んだPEライン、フックは伊勢尼針を使用。ハードな状況でも、最高のパフォーマンスを発揮してくれますよ。
初心者にもおすすめ、コスパのよいタイラバ
タイラバはどうしてもロストしやすいので、初心者は特に予備のタイラバを持っておきたいもの。『フライデータイラバ』は、タイラバ初心者にもおすすめの、コスパのよいタイラバ3色セットです。失くしてもお財布に響きにくいので、どんなものを買えばいいかよくわからなくて困ったら、このタイラバがおすすめですよ。
スライドタイプで、食いつきのよいレッド、グリーン、オレンジの3色入りです。まずは特に釣果がよいとされるオレンジから試してみたいですね。
さらなる釣果を追求して開発されたタイラバ
味と匂いの効果をさらに追求したソフトマテリアルのタイラバです。安定したバイト数と確実なフッキングを実現しており、さまざまなアプローチに対応できます。
立体的なフォルムで微波動アクションが可能。通常のネクタイでは食いつきを期待できないような厳しい環境でも、このタイラバなら反応が得られるかもしれません!
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする タイラバの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのタイラバの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
タイラバのフックはこまめに研いで
タイラバゲームではヘッドを着底させるため、すぐ近くに落ちるフックも底をかすめることが多くあります。これが繰り返されるとフックのポイント(先端)はすぐに丸くなってしまうので、チェックはまめにおこないましょう。シャープナーを用意しておけば、交換せずとも研ぐことができるので必需品ですよ。
タイラバゲームは魚みずからフックに掛かるのを待つ釣りになるので、フックの鋭利さは釣果に直結します。いつでもキンキンに研いでチャンスをものにしてください!
【関連記事】タイラバのおすすめタックルは?
これまでタイラバの選び方とおすすめの商品を紹介しました。最後にタイラバの基本タックルを紹介しますので、参考にしてみてください。
・ロッド:7フィート前後でソリッドティップタイプの専用ベイトロッド
・リール:水深が把握できるベイトリール
・ライン:0.8号前後のPEライン(200m)に、フロロカーボン12lb(3号)のリーダー
以下の記事も参考にしてみてくだいさい。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。