タイラバとは
タイラバとは、リールをただ巻き(一定の速度でリールを巻く)してマダイを釣るためのルアーの1種で、「ヘッド」「スカート」「ネクタイ」といった特徴的なパーツで構成されています。ただ巻きすればいいというその手軽さから、近年では船釣り入門者を中心に人気が広がっています。その一方で、タイラバの豊富なカラーや種類、巻き方のスピードに応じて釣果を大きく左右することから、中上級者にも人気の釣り方です。
「ヘッド」「スカート」「ネクタイ」といった特徴的なパーツで構成されるタイラバ。
タイラバの選び方 釣りライターが教える!ここさえ押さえれば爆釣り必須
釣りライターの中山一弘さんに、タイラバを選ぶときのポイントを教えてもらいました。

Photo by Holger Link on Unsplash
タイラバは、近年流行している釣り方です。
タイラバの種類は遊動式と固定式
タイラバはフック部とヘッド部を離すことができる遊動式が全盛です。これに対してヘッド部とフック部がセットになっている固定式もあります。
もっとも主流で人気の「遊動式」
遊動式は着底時のアピール力の高さや、ファイト中のタイの首振りによるバラシ軽減などメリットが多いですが、巻き上げ開始時にうまくユニット同士がかみ合わないと回転してしまうことがありますので注意が必要です。とはいえ、現在主流で釣り人に人気なのはこの遊動式です。
市場ではあまり見かけないツウ好みの「固定式」
固定式はいつでも安定して巻き上げができるためその点は安心です。現在の製品は巻き上げ開始時のデメリットを克服している製品がほとんどで、市場ではほぼ遊動式しか見かけなくなりました。もし固定式を見つけたら、どのような違いがあるかチェックしてみるとおもしろいですよ。
形状や重さ違いで複数のヘッドを準備しよう ひし形やスラローム形、丸形など
ヘッドの形状によって、鯛へのアピールがかわってきます。比較的サイズの大きいひし形やスラローム形は鯛の動きが活発なときにおすすめです。タイラバじたいが大きく動き、食いつきをサポートしてくれるでしょう。
また丸形は、鯛の動きが落ち着いているときにおすすめです。その日の状況に応じて使い分けるようにしましょう。
ヘッドの素材はタングステンがおすすめ
タングステンならこれ。ハヤブサ(Hayabusa) タイラバ 無双真鯛。
ヘッドの素材は鉛とタングステンの2種類になります。タングステンの方が鉛より高比重なため、同じサイズでも重くなります。そのため海中での落ちるスピードが速く、潮の流れが速いときなどにも最適です。
一方鉛はタングステンより体積が大きくなるため、海中での動きが大きくなります。アピール力という観点ではこちらの方が優れ、値段もタングステンと比べると安価になります。
キャンプ/釣りライター
タイラバは違う重さのものをたくさん用意
タイラバは基本的に落として巻くだけのシンプルな釣りです。ただし、根まわりを流しますから、どうしてもロストは避けられません。
また、一日の中で潮の流れがコロコロ変わる日もあります。そんなときは流れに合わせてヘッドの重さを変えなくてはなりません。タイラバは重さ違いとその予備をいくつか用意しておくと、安心して遊ぶことができます。
アピール力を左右するおすすめのネクタイは?
タイラバを特徴づけているものの一つに、長くてひらひらとアピールする「ネクタイ」と呼ばれるパーツがあります。ネクタイの色や太さ、形状はこの釣りの大きな要素となっており、「ネクタイを変えただけで爆釣!」ということも珍しくありません。
豊富なカラーが魅力のシリコン製
ネクタイの素材にはゴムとシリコン製の2つにわけられます。タイラバのネクタイはその日の食いつき状況などによってよく変えるものですから、カラーバリエーションの豊富なシリコン製がおすすめです。
また、シリコンの方が耐久性にすぐれているため、交換する手間が削減できよりアタックする時間を長く楽しめるでしょう。
ダブルネクタイやワームを試してみるのもおすすめ
ダブルネクタイやワームといった工夫もおすすめです。ダブルネクタイとは、その名のとおりネクタイを2つ使用すること。異なるカラーのネクタイを使用することで、アピール力が高まります。同じくワームもにおいでアピール力を高めてくれます。いまいち調整があがらない時の選択肢として覚えておくとよいでしょう。
キャンプ/釣りライター
タイラバのネクタイは予備を必ず準備
そんな大切なパーツですが、日によってはタイやほかの魚が噛みついてすぐにボロボロになるときがあります。そんなときのためにも、なるべく多くの予備を持ち歩いたほうがよいです。専用製品が一番ですが、汎用タイプもたくさん売っているのでオリジナリティがほしい人はそういうアイテムを選ぶとよいです。
タイラバの最初のカラーはオレンジがおすすめ
キャンプ/釣りライター
カラーラインアップが非常に豊富なタイラバですが、実績カラーとして「オレンジ」を挙げる人がたくさんいます。わたしも一投目に結んでいるのはオレンジで釣果はとてもいいです。総合的にみても軸とするのに最適なヘッドカラーだと思いますので、まずはオレンジを中心に集めてみてください。
次いで多いのは赤、ピンクなどとなりますが、どんな色が釣れるかは誰にもわからないのが本当のところです。ベテラン、初心者問わず、アタリカラーを見つけるのも楽しみの一つですから、お気に入りのカラーから集めてみるのもいいですよ。
タイラバのおすすめ10選 初心者にも最適
うえで紹介したタイラバの選び方のポイントをふまえて、おすすめの商品を紹介します。

マルシン漁具『GSKスライド 90g』

出典:Amazon
ヘッド素材 | 鉛 |
---|---|
重さ種類 | 60、75、90、105、120g |
カラー数 | 7カラー |

シマノ『炎月 タイガーバクバク 80g』

出典:Amazon
ヘッド素材 | 鉛 |
---|---|
重さ種類 | 30、45、60、80、100、120、150、200g |
カラー数 | 16カラー |

ダイワ『紅牙 ベイラバーフリー カレントブレイカー 80g』

出典:Amazon
ヘッド素材 | - |
---|---|
重さ種類 | 60、80、100、120、150、200g |
カラー数 | 7カラー |

ジャッカル『鉛式ビンビン玉スライド 80g』

出典:Amazon
ヘッド素材 | 鉛 |
---|---|
重さ種類 | 45、60、80、100、120g |
カラー数 | 8カラー |

ハヤブサ『無双真鯛フリースライド TGヘッド コンプリートモデル 90g』

出典:Amazon
ヘッド素材 | タングステン |
---|---|
重さ種類 | 30、45、60、75、90、125、160、220g |
カラー数 | 13カラー |
アブガルシア(Abu Garcia)『タイラバ カチカチ玉』
























出典:Amazon
ヘッド素材 | − |
---|---|
重さ種類 | 30、40、60、80、100g |
カラー数 | 5カラー |
Major Craft『鯛乃実 遊動式タイラバ』








出典:Amazon
ヘッド素材 | 鉛 |
---|---|
重さ種類 | 45、60、80、100、130、160g |
カラー数 | 9カラー |
marines factory『固定式3Dタイラバ』
















出典:Amazon
ヘッド素材 | - |
---|---|
重さ種類 | 40g |
カラー数 | 5カラー |
遠里『フライデータイラバ』










出典:Amazon
ヘッド素材 | − |
---|---|
重さ種類 | 60g |
カラー数 | 3カラー |
KAC『タイラバ 遊動式』
![鯛ラバタイラバ鯛カブラ遊動式1個85g[その他]](https://m.media-amazon.com/images/I/51N9jJL-RBL.jpg)
![鯛ラバタイラバ鯛カブラ遊動式1個85g[その他]](https://m.media-amazon.com/images/I/51BsF8FO-1L.jpg)
![鯛ラバタイラバ鯛カブラ遊動式1個85g[その他]](https://m.media-amazon.com/images/I/616S2SxGzzL.jpg)
![鯛ラバタイラバ鯛カブラ遊動式1個85g[その他]](https://m.media-amazon.com/images/I/51N9jJL-RBL.jpg)
![鯛ラバタイラバ鯛カブラ遊動式1個85g[その他]](https://m.media-amazon.com/images/I/51BsF8FO-1L.jpg)
![鯛ラバタイラバ鯛カブラ遊動式1個85g[その他]](https://m.media-amazon.com/images/I/616S2SxGzzL.jpg)
出典:Amazon
ヘッド素材 | − |
---|---|
重さ種類 | 85g |
カラー数 | 2カラー |
「タイラバ」のおすすめ商品の比較一覧表
タイラバのランキングを参考にする ECサイトでチェック
Yahoo!ショッピングでの、タイラバの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各ECサイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
タイラバのフックはこまめに研いで 釣りライターからのアドバイス
キャンプ/釣りライター
タイラバゲームではヘッドを着底させるため、すぐ近くに落ちるフックも底をかすめることが多くあります。これが繰り返されるとフックのポイント(先端)はすぐに丸くなってしまうので、チェックはまめにおこないましょう。シャープナーを用意しておけば、交換せずとも研ぐことができるので必需品ですよ。
タイラバゲームは魚みずからフックに掛かるのを待つ釣りになるので、フックの鋭利さは釣果に直結します。いつでもキンキンに研いでチャンスをものにしてください!
タイラバのおすすめタックルは? 初心者はロッドやリール、ライン、リーダーもあわせてチェック!
これまでタイラバの選び方とおすすめの商品を紹介しました。最後にタイラバの基本タックルを紹介しますので、参考にしてみてください。
・ロッド:7フィート前後でソリッドティップタイプの専用ベイトロッド
・リール:水深が把握できるベイトリール
・ライン:0.8号前後のPEライン(200m)に、フロロカーボン12lb(3号)のリーダー
以下の記事も参考にしてみてくだいさい。
タイラバに関するその他の記事はこちら 【関連記事】
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/20 コンテンツ追加・修正と価格を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。