母乳パッドとは?

Photo by Ana Tablas on Unsplash

Photo by Ana Tablas on Unsplash
母乳パッドとは、授乳ブラや授乳キャミソールと胸の間に挟んで使うもの。赤ちゃんに授乳しているとき以外に母乳が染み出して下着が濡れてしまうのを防ぎます。
母乳パッドはいつからいつまで使う?
●いつから:赤ちゃんが生まれて母乳が出はじめたときから
●いつまで:母乳が出なくなるまで(断乳・卒乳まで)
基本的に、母乳パッドは母乳が出はじめたら使いはじめ、母乳が出なくなるまで使用します。しかし、母乳の出方は個人差があり、とても多いママからあまり出ないママまでさまざま。必ずしも上記期間で使う必要はなく、母乳があまり出なくなったり、下着や洋服が濡れてしまうことがなくなれば使用をやめて問題ありません。
とくに、頻回授乳の時期は母乳もたくさん出やすいので、母乳パッドは大活躍します。だんだん授乳の回数が減ってくると、「赤ちゃんが吸うと出るけど、吸わなければ漏れだすことはない!」という状況になって必要がなくなるママも多いようです。
母乳バッドを使うメリット

Photo by Ignacio Campo on Unsplash

Photo by Ignacio Campo on Unsplash
新生児から1歳を過ぎるまでは授乳やおむつ替え、洗濯に抱っこと毎日多忙であっという間に時間が過ぎてしまいますよね。出産後、たくさん母乳が出ることはありがたいですが、自分に気遣っている暇のないママは気がつけばブラやパジャマ、洋服にまで母乳が溢れてしまっていていたなんてことも。濡れているままほっておくと乳首が荒れてしまうことだってあります。
そんなときに母乳パッドをつけていると、母乳をしっかり吸収してくれるので安心。上手に使えば衣服の汚れを減らせて、取り換えもすぐにできるので衛生面でも安心感がありますよね。忙しいママにはぜひ検討してもらいたい商品です。
母乳パッドの選び方 赤ちゃんとママのために
助産師・浅井貴子さんに取材をして、母乳パッドの選び方のポイントを教えていただきました。素材や構造をよくチェックすることが大切です。ぜひ母乳パッド選びの参考にしてください。
「紙製」or「布製」の素材で選ぶ
母乳パッドは、使い捨ての紙製と布製があります。使用するシーンや母乳の量などに応じた素材を選びましょう。
紙製|吸収力が高く持ち運びしやすい
紙製品は、外出時や母乳の染み出る量が多い場合、手軽に使えて便利です。使い捨ての紙製母乳パッドは布製よりも吸収力が高いのが魅力です。個装になっているものも多いので、外出時も衛生的に持ち運びできます。
その一方で、産後のデリケートな肌でかぶれやかゆみが起こる方も一定数いますので、自分の肌に合うものを選ぶことが大切です。
布製|経済的で肌当たりがいい
母乳の染み出る量が少ない場合や、紙製品でかぶれやかゆみがある場合は、布製品を選ぶとよいでしょう。しかし、布製品はブラジャーのなかで若干ずれやすく、完全な防水ではないため母乳の量によっては染み出る場合もあります。
布製の母乳パッドは洗濯して繰り返し使用できるので、経済的に使いたい人にも向いています。一方、外出時に持ち運びするさいには、母乳パッドを入れるケースなどを用意しなければいけません。
母乳パッドは母乳量や赤ちゃんの月齢に合わせて素材を使い分けをするのもよいでしょう。低月齢で母乳メインのときや、赤ちゃんの哺乳量が増えて母乳の量も増えたときには、吸収力の高い使い捨ての紙製が向いています。
一方、離乳食がスタートして日中の授乳回数が減ったり、夜間授乳がなくなったりすれば母乳量が減ります。使い捨ての紙製母乳パッドから、布製に切り替えてもよいでしょう。
布製の場合は「オーガニックコットン」が肌に優しい
布製の場合、オーガニックコットン素材のものやメッシュタイプ、パイル地のものが多いです。とくにデリケートな肌の方はオーガニックコットンを選ぶとよいでしょう。
ただし、紙製品のほうも改良がすすみ、厚みや通気性をよくしたり乳首にあたる部分をへこませたり、素材を変えたりしている商品もあります。紙製品でも敏感肌の方が使えるものが多いので、サンプルなどで試してから購入するとよいでしょう。
ずれにくい構造のものを選んで「漏れる」を防止!
母乳パッドは、授乳のたびに出したりしまったり……。それだけでなく、寝ているときや赤ちゃんを抱っこしているときでもずれやすいものです。紙製品は、ずれにくいように肌着側に留めるための粘着テープがついている製品が多いのですが、乳房が大きい方はそれでもよれてずれてしまうことがあります。
布製品は立体構造で、ある程度厚みがあるもののほうがずれにくいようです。構造もチェックして選ぶといいですね。
自分のブラジャーにフィットする形を選ぶ
授乳期には、フルカップのブラジャーを使っている人もいれば、ハーフカップやクロスタイプ、ブラトップなどのブラジャーを使っている人もいますよね。
母乳パッドの形状が自分のブラジャーに合わないと母乳が染み出す原因にも。母乳パッドの形状が自分が使っているブラジャーにフィットするものかどうかを確認しましょう。
母乳パッドのおすすめ13選
ここからは、【紙製品】と【布製品】に分けておすすめ商品を紹介していきます!
はじめて母乳パッドをお試ししてみたい方から別の商品を探している方まで、自分に合う母乳パッドを見つけてみましょう。就寝時や量が多めのとき用、薄めのお出かけ用など、用途に合わせて探してみてもいいですね。
▶紙製・使い捨てタイプ 使い捨てでラクラク!
紙製、使い捨てタイプのおすすめ母乳パッドを紹介していきます。母乳の量に合った母乳バッド、乳首が痛くなりにくい素材の母乳バッドを選ぶといいですよ。

乳首の裂傷があってもやさしくガード
こちらの商品はパッドの中央にへこみがある構造で、乳頭が大きい方や乳頭裂傷がある方に、負担のないよう工夫がされています。また薄手の母乳パッドが多いなか、しっかりとした厚みがあるのもポイント。ずれ防止のテープが5本もついており、母乳量が多い方や夜間などに漏れやすい方にはおすすめです。
母乳パッドも紙おむつと同様で、近年では高級路線の商品が出てきています。こちらの商品はそのひとつで、紙おむつとそろえて購入する方もいるようです。
商品タイプ | 紙製品 |
---|---|
枚数 | 2枚でワンパック、136枚入り |
表面素材 | 不織布 |
吸水素材 | 吸収ポリマー |
サイズ | 横125×縦130mm※製品により多少のサイズの違いあり |
商品タイプ | 紙製品 |
---|---|
枚数 | 2枚でワンパック、136枚入り |
表面素材 | 不織布 |
吸水素材 | 吸収ポリマー |
サイズ | 横125×縦130mm※製品により多少のサイズの違いあり |
母乳を吸ったあとでもムレない
デリケートな授乳期の乳首のために、とくに肌ざわりにこだわったやわらかいシートが使われています。同社製品比で10倍の通気性があり、母乳を吸ったあとでもムレないのがポイントです。
母乳パッドは2枚入りが多いですが、このパッドはひとつひとつ個包装されています。手で直接パッドを触ることなくビニールの包装から出し、8本のずれ防止テープで止められる点が便利です。
商品タイプ | 紙製品 |
---|---|
枚数 | 1枚個包装、 102枚入り |
表面素材 | - |
吸水素材 | - |
サイズ | 190×113×237mm |
商品タイプ | 紙製品 |
---|---|
枚数 | 1枚個包装、 102枚入り |
表面素材 | - |
吸水素材 | - |
サイズ | 190×113×237mm |
柔らかい着け心地で型くずれもしづらい
マシュマロのようなふんわりとした着け心地なのが、こちらの母乳パッドです。立体カップ構造になっており、型くずれを防いでくれます。気になる母乳の横モレや長時間着用する際のヨレも気になりません。
はりつきづらい素材が使われているためムレにくく、いつでも快適に過ごすことができます。はじめからカップの形となっているので、着用が簡単なのもうれしいポイント。
商品タイプ | 紙製品 |
---|---|
枚数 | 126枚 |
表面素材 | 不織布 |
吸水素材 | 吸収ポリマー |
サイズ | - |
商品タイプ | 紙製品 |
---|---|
枚数 | 126枚 |
表面素材 | 不織布 |
吸水素材 | 吸収ポリマー |
サイズ | - |
長時間の着用でも安心!
こちらの母乳パッドは、母乳が多めのママにおすすめ。長めの4本のテープで固定されるため、抜群の安定感を誇ります。普段は母乳が少なめの方でも、睡眠時や長時間のお出かけ、仕事中などに活躍するはずです。
表面がなめらかな素材で質感もふんわりとしており、産後のデリケートな肌でも安心して着けることができます。通気性もありサラッとした着け心地が続くのもうれしいですね。
商品タイプ | 紙製品 |
---|---|
枚数 | 64枚入(2枚入×32個) |
表面素材 | 不織布 |
吸水素材 | 高分子吸収ポリマー、ポリエチレン |
サイズ | - |
商品タイプ | 紙製品 |
---|---|
枚数 | 64枚入(2枚入×32個) |
表面素材 | 不織布 |
吸水素材 | 高分子吸収ポリマー、ポリエチレン |
サイズ | - |
1枚ずつの個包装なので持ち運びにも便利
コンパクトで1枚ずつ包装されているので、持ち運ぶ際に便利な母乳パッドです。片方ずつ交換することも可能なので、とても衛生的です。プリーツになっている分、吸収面積が大きいので母乳が多い方でも安心です。
また、肌に触れる部分のシートは特殊技術で弱酸性コーティングされているのも大きな特徴。雑菌の繁殖を防いでくれます。母乳パッドの上下にテープがついていて、ズレも防いでくれます。片方ずつ交換したい方や持ち運び用のものをお探しの方におすすめです。
商品タイプ | 紙製品 |
---|---|
枚数 | 130枚入 |
表面素材 | 複合不織布(弱酸性コーティング) |
吸水素材 | 高吸収水性ポリマー・パルプ |
サイズ | ー |
商品タイプ | 紙製品 |
---|---|
枚数 | 130枚入 |
表面素材 | 複合不織布(弱酸性コーティング) |
吸水素材 | 高吸収水性ポリマー・パルプ |
サイズ | ー |
通気性抜群でムレずにお肌快適
西松屋のオリジナルブランドのSmart Angelの母乳バッドの最大の魅力はそのコスパ。168枚も入っているので母乳の出が良いママに特におすすめ。
全面通気性シートと大き目のダブルズレ止めテープにより、ムレやズレを気にすることなく快適に使用することができますよ。
商品タイプ | 紙製品 |
---|---|
枚数 | 168枚 |
表面素材 | 不織布 |
吸水素材 | ポリマー |
サイズ | - |
商品タイプ | 紙製品 |
---|---|
枚数 | 168枚 |
表面素材 | 不織布 |
吸水素材 | ポリマー |
サイズ | - |

薄手なつくりで外出用にもおすすめ
病産院でお産パッドなどを取り扱うメーカーの母乳パッドなので、衛生材料の品質には安心感があります。厚手でしっかり吸収することをポイントにあげる商品もあるなかで、薄手でスリムな母乳パッドです。母乳がそれほど漏れないものの、片方を吸わせているときにじんわりにじむママにおすすめ。
薄手な母乳パッドなので、夏場にTシャツ1枚で外出するときや、ぴったりした洋服を着たいときなどに使うとよいでしょう。この母乳パッドならごわつかず、胸元ラインがすっきり見えますよ。
商品タイプ | 紙製品 |
---|---|
枚数 | 1枚個包装、132枚入り |
表面素材 | ポリオレフィン不織布 |
吸水素材 | 高吸収ポリマー、綿状パルプ |
サイズ | - |
商品タイプ | 紙製品 |
---|---|
枚数 | 1枚個包装、132枚入り |
表面素材 | ポリオレフィン不織布 |
吸水素材 | 高吸収ポリマー、綿状パルプ |
サイズ | - |
吸収性抜群、柔らかい手触りの母乳パッド
乳首ケア用の羊油クリーム等で有名なアメリカメーカー『ランシノー』の、超薄型でありながら吸収性抜群の母乳パッド。個別に包装されているので衛生的で、肌ざわりも良くやわらかいので、敏感肌の方にもオススメです。
2本の太めテープがずれにくく胸にフィットするので、とても使用しやすいパッドです。
商品タイプ | 紙製品 |
---|---|
枚数 | 60枚 |
表面素材 | - |
吸水素材 | 吸収ポリマー |
サイズ | - |
商品タイプ | 紙製品 |
---|---|
枚数 | 60枚 |
表面素材 | - |
吸水素材 | 吸収ポリマー |
サイズ | - |
▶布タイプ 肌にやさしい! 洗って繰り返し使える
つづいて、洗って繰り返し使えて経済的な布製品の母乳パッドのおすすめ商品を紹介していきます!

メッシュ素材で夏場でも快適
こちらの商品はメッシュ素材を使用しているので、夏場でもさらっとしてべたつき感も抑えられているのが特徴です。また、4重構造になっているので漏れにくく、安心して使える点も魅力。パッドの下方が重ねられた状態で縫製してあるので、乳頭をつぶさずにつけることができます。
「紙製品でかぶれやかゆみがあり、布製品を使いたいけど漏れが気になる……」そんな方におすすめの商品です。
商品タイプ | 布製品 |
---|---|
枚数 | 2枚入り |
表面素材 | ポリエステル100%(ソフトタッチメッシュ) |
吸水素材 | ポリエステル70%、ナイロン30% |
サイズ | - |
商品タイプ | 布製品 |
---|---|
枚数 | 2枚入り |
表面素材 | ポリエステル100%(ソフトタッチメッシュ) |
吸水素材 | ポリエステル70%、ナイロン30% |
サイズ | - |
上品な花柄と優しい素材!
漏れにくく、ムレづらいため快適な着け心地を感じられるのがこちらの商品です。肌に触れる部分が綿100%となっており、デリケートな部分にも安心して着けることができます。フチ部分が上品な花柄になっており、毎日着けるのが楽しくなりそうな母乳パッドです。
もちろん洗濯することで何度も使用することが可能なので、エコで経済的なのもうれしいポイントです。
商品タイプ | 布製品 |
---|---|
枚数 | 2枚入り |
表面素材 | 肌側生地:綿100%・柄生地:綿100%・中綿:ポリエステル100% |
吸水素材 | - |
サイズ | 直径約10.5cm |
商品タイプ | 布製品 |
---|---|
枚数 | 2枚入り |
表面素材 | 肌側生地:綿100%・柄生地:綿100%・中綿:ポリエステル100% |
吸水素材 | - |
サイズ | 直径約10.5cm |

カラフルなカラーで1週間分のセット
カラフルな7色展開で、1週間分のパッドがセットになっているので洗濯を焦る必要がありません。専用のランドリーバックがついていて、型崩れがしにくく長く使うことができます。
また、3層の吸収層とトップには防水加工がしてあるので、量が多い方でも安心です。円錐型に設計されているのでバストにフィットしやすく、着け心地がいいのもポイントです。洗濯を頻繁にしなくても使えるものをお探しの方におすすめです。
商品タイプ | 布製品 |
---|---|
枚数 | 14枚 |
表面素材 | ウルトラソフトバンブー |
吸水素材 | ー |
サイズ | B~D |
商品タイプ | 布製品 |
---|---|
枚数 | 14枚 |
表面素材 | ウルトラソフトバンブー |
吸水素材 | ー |
サイズ | B~D |
敏感肌の方でも使用できる
有機素材で作られているので、敏感肌の方でも使える母乳パッドです。抗菌作用もあるので、安心して使うことができます。洗濯ネットがついているのでそれに入れて洗えば、洗濯機でも崩れることなく何度でも使うことができます。また、レース生地のようなデザインなのでおしゃれさも欠いていません。おしゃれもしたいけれど、機能性も捨てきれないかたにおすすめです。
商品タイプ | 布製品 |
---|---|
枚数 | ー |
表面素材 | 竹綿 |
吸水素材 | ー |
サイズ | 直径12cm |
商品タイプ | 布製品 |
---|---|
枚数 | ー |
表面素材 | 竹綿 |
吸水素材 | ー |
サイズ | 直径12cm |

立体的な形で乳首への負担も軽減
こちらの母乳パッドはパイル地で作られており、まんなかの部分がくぼみになっています。乳頭が大きめの方、または乳頭裂傷やこすれて痛い方におすすめです。ママの胸と母乳パッドの間にすき間があり、日常的につけていてもストレスを感じることなくすごせます。
布製品なので洗い替えは必要ですが、洗濯ネットにいれて脱水しても形が崩れにくく、速乾性があるのがうれしいポイントです。
商品タイプ | 布製品 |
---|---|
枚数 | 2枚入り |
表面素材 | 綿80%、ポリエステル20% |
吸水素材 | ポリウレタンフォーム使用 |
サイズ | 横70×縦78mm |
商品タイプ | 布製品 |
---|---|
枚数 | 2枚入り |
表面素材 | 綿80%、ポリエステル20% |
吸水素材 | ポリウレタンフォーム使用 |
サイズ | 横70×縦78mm |
「母乳パッド」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 母乳パッドの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での母乳パッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
母乳パッドの基本的な使い方と交換頻度 蒸れてかゆくなることも…
布製の母乳パッドは、胸とブラジャーの間に挟むだけのタイプがほとんどです。
使い捨てタイプの母乳パッドは、上記画像のように片乳ずつ袋に個包装になっているものがほとんど。このタイプは、包装フィルムを引っ張るようにはがしてブラジャーの内側に貼ります。このとき、ズレ防止テープがブラジャーの上と下にくるようにして貼り付けます。
母乳パッドは、清潔に保つためにも、3~4時間おきの授乳時を目安に取り替えることが推奨されています。
母乳バッドでかぶれた!かゆい!ときの対処法

Photo by Minnie Zhou on Unsplash

Photo by Minnie Zhou on Unsplash
1日数回以上行う授乳で、またデリケートな部分のトラブルなので一刻も早く症状を改善したいものですよね。母乳バッドでかぶれたり、かゆくなってしまった場合は一旦母乳バッドの使用を控えるようにしましょう。汗もかぶれの原因となるので、汗をかいたらサッとシャワーや温めたタオルで拭いてみましょう。
また、かぶれやかゆみがある場合は保湿もしっかりとする必要があります。デリケートな部分なので、市販の塗り薬ではなく、赤ちゃんが口にしても安全なクリームを使ってしっかり保湿してあげましょう。改善しない場合は皮膚科や母乳外来を受診してくださいね。
母乳パッドの代用品を覚えておこう うっかり忘れたときに!
母乳がしみだしてしまうママにとって、外出時の母乳パッドは必需品。でも、うっかりつけ忘れた!なんてこともあるはず。そんなときのために、代用品を知っておくと安心です。
【代用品のおすすめ】
●ハンカチ:不自然に見えないよう、ハンカチを下着に挟みやすいサイズに畳んでから使って。
●ポケットティッシュ:母乳が染みてこないよう、何枚も重ねて厚みをもたせて。
●生理用ナプキン:折りたたんで使ったり、はさみがある場合はカットして使っても。
代用品を使ったあとに赤ちゃんに授乳する際は、乳首、乳房をきれいに拭いてから授乳してくださいね。
余った母乳パッドの使い道

Photo by Christian Bowen on Unsplash

Photo by Christian Bowen on Unsplash
1歳を過ぎたあたりから離乳食が進み、赤ちゃんが母乳を飲む機会も減ってきますよね。大量に買った母乳パッドが余ってしまった!なんてことも。著者も必要以上に買い込み過ぎてしまって、余った母乳バッドがいまだ押し入れの中に眠ったままです。ここでは余ってしまった母乳パッドの有効な使い道を紹介していきます。
活用方法1|料理や掃除に使う
揚げ物をした後、油の処理って意外と面倒ですよね。油を排水溝に流すのはNGなので、余った母乳パッドに油を吸わせてポリ袋に包めば後処理も簡単。そのほかにも、キッチンペーパーの代用として使用することもできます。キッチンペーパー同様使い捨てができ、母乳バッドだと厚みもあるのでコンロ周りの拭き掃除などにも使うことができますよ。
活用方法2|育児の場面で使う
月齢の低い赤ちゃんはオムツからおしっこやうんちが漏れてしまうことも。オムツ漏れに悩まされるママも少なくないのでは?背中から漏れてしまう場合は母乳パッドを背中に近い腰当たりにはさみ漏れを防止してみてください。汚れてしまってもオムツ同様に使い捨てできるのもポイントですよ。
他にも、トイトレ中のお子さんのパンツに母乳パッドを一枚はさんでおくだけで万が一おもらししてしまっても一回分のおしっこは吸収してくれます。ママからすると憂鬱になりがちなトイトレですが、母乳パッドを活用することで後片付けの手間を省けるのはうれしいですよね。
母乳パッドに関するQ&A
ここでは母乳パッドに関する気になる疑問にお答えします!
母乳パッドはいらない? 必要性を知りたい!
完ミで子育てしていたり、パッドが必要なほど母乳が出ないというママはわざわざ母乳パッドを購入する必要はないでしょう。完母や母乳の出がおおいママは必要性が高いので、あったほうが便利です。
母乳パッドがかゆい場合の対処法は?
母乳パッドが蒸れたり、肌がすれてしまったり、雑菌が繁殖することでかゆみが発生することがあります。母乳パッドによるかぶれ・かゆみに対して、有効的な対策法として以下の3つが挙げられます。
【1】授乳のたびに清潔な母乳パッドに交換する
【2】授乳の前に優しくおっぱい周りを拭き取る
【3】保湿クリームで胸全体を保湿する
時期やコンディションによって使いわけて 最後に…助産師からのアドバイス
授乳期間は予想以上に長く感じられます。初期は「乳頭裂傷」で悩まされ、安定して赤ちゃんが母乳を飲めるようになると、その悩みは「漏れ」などに変化していきます。ママの肌のコンディションに合わせ、乳頭が痛いときは立体的な布製品、外出時や夜間は紙製品などと使いわけるのがベストです。
とくに紙製品は、ドラッグストアや病産院で配っているサンプルで試してみましょう。かぶれやかゆみがないことを確認してから購入するとよいですね。
そのほかの母乳・ミルクグッズもチェック! 【関連記事】
母乳パッドはあると断然便利なママグッズ!
助産師への取材をもとに、母乳パッドの選び方とおすすめ商品を紹介しました。
母乳パッドには、使い捨てできて持ち運びもラクな紙製と、繰り返し洗って使えるエコな布製があります。いつからいつまで使うかは、人それぞれです。コスト面や肌に合うかどうかなどをじっくり検討して選んでみてはどうでしょうか。
母乳モレのストレスを減らして、赤ちゃんとの生活を楽しんでくださいね!
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。