写真アルバムの選び方 タイプ・写真の内容など
子供の成長記録や旅行の思い出など、大切な写真を保管するのに便利なアルバム。見た目がおしゃれなものやフリー台紙、大容量のものなど種類がさまざま。そこでここからは、アルバム選びのポイントを解説していきます!ポイントは下記7点。
【1】整理方法で選ぶ
【2】写真の内容(シーン)に合わせる
【3】綴じ方で選ぶ
【4】写真のサイズから選ぶ
【5】収納スペースに合わせる
【6】台紙の色で選ぶ
【7】コメントが書けるのもポイント
数多くあるアルバムの種類の中で、自分にぴったりのものを見つけて素敵なアルバムを作ってくださいね!
【1】整理方法に適したタイプを選ぶ
アルバムにはさまざまなタイプがあります。楽しみ方や保存状態なども変わるのでどのような状態で残しておきたいかも考えるとよいでしょう。
ポケットフォルダータイプ|収納と差し替えがカンタン
ポケットタイプは、写真が入れやすく大容量のものが多いです。
写真のサイズに合わせてアルバムを購入する必要があるので、事前にサイズをチェックしましょう。
フリー台紙タイプ|劣化を防いで長期間キレイに保存できる
フリー台紙タイプは、ポケットタイプなどに比べると若干手間がかかりますが、空気に触れることが少ないため、劣化しにくく長期保存に向いています。
また、サイズ違いの写真も一冊で対応できる点がポイントです。
スクラップブックタイプ|自由にアレンジできる
スクラップブックタイプの最大の魅力は、シールや文字を書いたりしながら自分でオリジナルのアルバムを作れるところ。
ただし、写真は空気に触れる状態での保管になります。
絵本タイプ|プレゼントにもぴったり
中身が絵本のようになっている絵本タイプの写真アルバムがあるのを知っていますか? テクニックいらずで、写真を貼るだけでおしゃれでかわいい1冊が完成します。思い出が絵本にまとまるなんて、とっても素敵ですよね。
小さなお子さまがいる家族や、カップルでのプレゼントにもおすすめです! ぜひチェックしてみてくださいね。
【2】入れる写真の内容や人物で選ぶ
入れる写真のイベントに合わせて
写真アルバムといってもいろいろなタイプがあります。あらゆるシーンに対応できるシンプルなアルバムから、お子さんの誕生祝い用に作られたアルバム、七五三や結婚式といった記念日におすすめなアルバムなどさまざまです。
それらの種類によって、表紙のデザインや写真を入れるサイズも違ってきます。「誰のどのような写真を入れるのか」を明確にして適したアルバムを選んでいくとよいでしょう。
【3】綴じ方で選ぶ
アルバムの綴じ方は2種類あります。ページ数が決まっている「固定型」と、どんどんページを追加できる「バインダー型」です。
固定型|製本仕様でめくりやすい
固定型は、製本仕様になっているタイプ。このタイプは、収納したい枚数に合わせて容量を選びやすく、見返すときもめくりやすいのが特徴です。
また、比較的安価で手に入るのもうれしいポイント。コストを抑えたい方は100円ショップなどでも手に入りますよ。
バインダー型|ページ追加や順番を入れ替えられる!
バインダー型はリング式やビス式になっていて、ページを並び替えたり追加したりできるアレンジ性の高さがポイント。
ルーズリーフのようなイメージです。必要に応じてページを変更できるのは大きなポイントですが、固定式に比べるとめくりにくいのがデメリット。
オリジナルアルバムを作って、友人にプレゼントするときなどにはページ数に縛られずに便利ですよ!
【4】入れる写真のサイズから選ぶ
手元にある写真が入るかをチェックして
一般的なL版や、真四角なサイズ、インスタントカメラサイズ、六切など写真にもさまざまなサイズがあります。今手元にどのサイズの写真があるかで、選ぶアルバムも変わってくるでしょう。
L版が一般的ですが、最近は真四角タイプも人気。好きなデザインだけで決めるのではなく、手持ちの写真がアルバムにちゃんと入るかどうかをしっかりと確認しておく必要があります。
【5】事前に収納スペースを確認しておこう
事前に収納スペースの確認を
購入したアルバムをどこに収納しておくかも考えてアルバムを決めるのもおすすめです。たとえば、収納棚に収納したい場合は、A4サイズや棚に入るサイズのアルバムを選ぶとよいでしょう。
また、今後買い足す予定がありそうな場合は、シンプルデザインで収納しやすいアルバムを選ぶことで見た目にも統一感が生まれてスッキリとします。
【6】台紙の色にも注目しよう!
写真を入れるファイルや紙の台紙の色にも注目してみましょう。黒を選ぶと引き締まった印象となるため、入学式や結婚式などの節目のイベントなどにも使えます。
一方で白やパステルカラーを選ぶと、穏やかな雰囲気が出るため子どもの写真や日常シーン向けの写真アルバムが作れるでしょう。メッセージが直接書き込めるタイプもあります。
【7】コメントが書けるアルバムなら気持ちも残せる
思い出を振り返りたい人にも
アルバムのなかには、写真が入れられるだけでなく、コメントを書き込むことができたり、デコレーションをして楽しめるものもあります。
コメントやデコレーションができると、見返したときに当時のことを思い出せてうれしい気持ちや楽しい気持ちになれますよね。将来、自分の子どもにアルバムをプレゼントしたい場合や、誕生日のお祝いとしても喜ばれます。
紙とデジタルのアルバムを上手に使い分けよう! 整理収納アドバイザーからひとこと
紙のアルバムとして残す写真は厳選しよう
写真はたくさん撮影するのでそれを現像すれば莫大な数になってしまいます。最近は写真をデジタルで保管している方も多いでしょう。その一方で、アルバムという「紙」として残すよさもあり、「デジタルだけでなくやっぱりアルバムとしても残しておきたい」という声も多く聞かれます。
そこで、紙のアルバムとして残す写真は厳選し、それ以外はデジタルで保管という使い分けをするのがおすすめ。同じような写真が何枚もアルバムに残ることがなくなり、賢いアルバムの使い方ができます。
写真アルバムおすすめ22選 黒台紙のおしゃれデザインや、コスパの大容量アルバムも!
まずは、おすすめの写真アルバムをチェック! 整理収納アドバイザーの岩佐弥生さんと編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介します。
▼ポケットタイプ

最大600枚収容! たくさんの写真をまとめられる
シンプルなデザインながらも、とにかく作りがしっかりしていて丈夫なアルバムです。棚に収納すればまるで「本」のよう。収納枚数は600枚と大容量! これ一冊でたくさんの写真が収納できます。
写真入れの横にはコメントが書ける欄があるのもうれしいポイント。写真一枚一枚にその思い出や年齢、日付などを書くことができます。また、表紙にはお子さんや家族、友達の写真や好きな絵はがきなどを入れられますよ。
ポケット式のアルバムは写真が入れやすい特徴があり、入れ替えもスムーズです。写真だけでなくハガキも入れられるので、年賀状の管理もできますよ。
枚数の多いお子様の成長用に
1冊当たり写真用132ポケット+多目的用4ポケットを持つアルバム3冊セット。たっぷり写真が収納でき、写真の色がきれいに出るように透明度の高いフィルムが使用されています。旅のしおりやチケットの半券などを収納できるポケット付です。写真とアイテムで旅の思い出が一気に蘇ってきますね。
気軽に使えるコスパの良さはさすが無印といったところ。たくさん写真を撮ってももう選ぶ必要はありません。
たくさんの思い出をこのアルバムひとつに
写真総数264枚が一気に入る、シンプルなフォトアルバムです。分厚くかさばっていたアルバムも、これさえあればスッキリします。家族の旅行の思い出や、学校のイベント、入学式、卒業式、部活など、いろんな思い出がこの1つに。スペースを取らないので、収納もラクラクです。
シンプルなデザインなので、このまま使うもよし。デコレーションしても良し。あなた好みのアルバムにできますよ。
どどんと300枚が入る大容量タイプ
本棚にもすっきり収まるコンパクトなサイズのアルバム。内面はクラフト紙が使用されており、写真をより一層鮮やかに見せてくれます。透明フィルムタイプのポケット台紙には全部でなんと300枚もの写真が入る大容量タイプ。ブック式なので、まるで1冊の本のようなアルバムが完成します。
文字も書き込み可能。シンプルで丈夫なアルバムです。
たっぷり300枚入って絵柄もキュート
世界中で大人気のウサギのキャラクター、ミッフィーのポケットアルバム。なんと中身の台紙にも、かわいいミッフィーのイラストがちりばめられており、そのかわいらしさに癒されます。台紙にはメモ欄が付いておりますので、その写真に一言を添えておくことができ、その写真を撮ったときの思い出がしっかり残ります。
枚数はたっぷり300枚入るので、成長の記録や旅行の思い出など、いろんな写真を残しておけますね。
大人気のすみっコの世界へ
お子さまに人気のすみっコぐらしのアルバムBOX。5冊すべて表紙デザインが異なるので、用途別に使い分けることができます。表紙だけでなく、中の台紙にもすみっコがいっぱい。中にコメントを書き込めるスペースもあるので、ページをめくるたびに思い出がよみがえってきますね。
L判3段で合計210枚収納可能。本棚にも飾っておきたい可愛さです。
いろいろなサイズの写真が収納できる
A4スリムサイズの固定型アルバムです。L版のほか、E版、ポストカードサイズ、パノラマサイズにも対応しています。
同じシーンやイベントで、違うサイズの写真を撮ることもあるでしょう。こちらの写真アルバムなら、サイズが違うものでも同じアルバムに収納可能です。写真の整理もしやすく、スリムサイズで場所も取りません。
台紙が黒で写真が映えるポケットアルバム
カードサイズの写真を2枚ずつ収納できる、固定式のポケットアルバムです。表紙は布張り、台紙は黒のため、イベントのシーン別にポケットサイズでアルバムを作りたいときにも便利に活用できます。
結婚式や披露宴の参列者など、大切なイベントのチェキ写真を人に渡したいときでも、そのまま渡せる質感の写真アルバムです。表紙のカラー展開も豊富なため、入れる写真や好みに合わせて選べます。

子どものたまった作品は『作品アルバム』で解決!
お子さんが保育園や幼稚園、小学校で作ってくる作品は、成長を感じるとともに思い出深いものです。「思い出の作品をかんたんに処分することなんてできない」「でも家のなかは子どもの作品で溢れかえっている」、このような声をよく耳にします。
そんな親御さんにおすすめなのが、こちらの『作品アルバム』。お子さんの作品を写真として残すことでいつでも見返すことができるため、作品が手放しやすくなります。表紙が布地でしっかりしているのも特徴。フリーポケットがついているので、数ある作品のなかでもとくに残したいモノを厳選して残しておくことができます。
もちろん、お子さんの作品の写真だけでなく、自分の趣味のものなどの記録用アルバムとしても使えます。「整理が苦手」という方におすすめです。
まとめて収納可能! 5冊のアルバムがセットに
かわいいスヌーピーのキャラクターが書かれたボックスのなかに、スリムタイプのポケットアルバムが5冊セットになった商品です。L判写真を合計で210枚収納できます。
シーンやイベント、兄弟ごとにアルバムを分けて一緒のボックスに入れたい人にも向いています。デザインはスヌーピー以外にも展開しているため、子どもの好みで選んでもよいでしょう。
メッセージも書き込めるバインダー型アルバム
10穴のリングバインダー型のアルバムで、10穴レフィルの台紙を増やして収納できます。E・L・パノラマ兼用台紙20枚などが付属しているため、最初は付属の台紙で写真を入れていき、必要に応じてレフィルの追加が可能です。
メッセージを書き込めるので、シーンに応じたコメントを入れてそのときの気持ちを写真と一緒に振り返ることもできます。
レフィル台紙を使い分けて収納可能
ナカバヤシ製の、10穴リングバインダー型写真アルバムです。付属しているL判3段ポケット台紙20枚のほか、最大で30枚まで台紙を追加できます。
ナカバヤシ製の純正レフィルなら、7種類のレフィルに対応。L版やE版、パノラマやポストカード、フリー台紙といろいろな台紙を追加できるため、人物ごとに写真アルバムを追加したいときにも便利です。
チェキワイドサイズもコンパクトに収納
B6サイズのバインダー型写真アルバムで、コンパクトに収納したい人に向いている商品です。見開き型リフィルを最大で40枚まで追加可能。
チェキミニのほか、チェキワイドサイズにも対応しています。ミニサイズなら1ポケットに2枚、ワイドサイズなら1枚収納できるため、コンパクトかつ機能的にチェキを収納したい人にぴったり。

Kishima『ルーナ ベビーアルバム』
「ファーストイヤー」アルバムにおすすめ!
こちらは、生まれてから1年間の思い出の写真を残しておくのにおすすめのアルバムです。表紙がとにかくかわいく、ベビーの成長の写真を入れることができます。
アルバムというと、見ないときはどこかに収納しておくというイメージですが、表紙のかわいさで「写真立て」としても飾っておけるのが最大の特徴。毎日、かわいい我が子の成長写真を見ていられる幸せな気持ちにさせてくれるアルバムです。
写真をシーン別に収納したいとき、人にアルバムごと写真を渡したいときにも便利な、安くて気軽に使える「ポケットタイプ」のアルバムを紹介します。
▼フリー台紙・スクラップブックタイプ
デコレーションをしたり、可愛く写真を保管したい方におすすめな「フリー台紙」「スクラップブック」の2タイプのおすすめアルバムをご紹介します。
A4サイズのシンプルなスクラップブック
ウエディングの記録にぴったりなシックな印象のスクラップブック。センターに写真が配置され、その周りのスペースはあなた好みに自由に書き込んだり、シールを貼ったり、リボンを飾ったりと自由自在。特別な日の思い出を、大切に残しておきたい方におすすめです。
ウエディングのみならず、送別会や卒業式など、クラシックな雰囲気にもぴったりですよ。
シンプルデザインのハードタイプアルバム
大切な写真を見映えよく、長く保管できるよう厚地の表紙で仕上げたハードカバーアルバム。ハードタイプなのでしっかりとしていて、まるで1冊の本のよう。送別会や卒業式など、大切な人の記念に贈るにもふさわしいアルバムです。
シンプルな表紙には、みんなからのメッセージを書くのもいいですね。ご自身で手を加えてオリジナルのアルバムをつくることができますよ。

名入れできる! 誕生祝いにおすすめのアルバム
こちらは表紙にお子さんの名前や生年月日が刺繍で入れられる、誕生祝いにおすすめのアルバムです。お子さんの名前が入れられると特別なものになりますし、世界にひとつだけのアルバムになります。
成長の記録も残すことができて、コメントを入れることも可能。表紙のデザインやカラーもかわいく、お子さんの成長の思い出を大切に残しておけるアルバムです。

台紙も増やせる便利なアルバム
こちらは台紙タイプで、2Lサイズからインスタントカメラで撮影した小さなサイズまで、これ一冊でさまざまな写真を保管することができます。また、ポケットがついていないので写真も好きな形にはさみでカットし貼ったり、文字やシールを貼ったりしながら楽しめます。
空気に触れず劣化しにくいので、ペットとの写真や学校での思い出、孫の代まで残しておきたい秘伝レシピなどの保管にもおすすめです。またビスタイプで台紙がかんたんに追加できるのも魅力です。

「記念日のプレゼント」にも喜ばれるかも!
購入時はケーキが折りたたまれていますが、開くと高さ45cm、横40cmの豪華なホールケーキの立体アルバムに変身します。アルバムには写真を貼ったり、付属のシールを貼ったり、メッセージを入れたり、好きなようにデコレーションすることが可能。
出産のお祝いにも喜ばれますし、お友達のバースデープレゼントにもステキなサプライズになるでしょう。
また、もらった側はお部屋に飾っておけるのでいつまでも大切にしてもらえるアルバムです。
▼絵本タイプ
赤ちゃんのエコー写真などを貼るだけで可愛い絵本が完成する「絵本タイプ」のアルバムを厳選してご紹介します。

「マタニティライフ」が楽しくなるアルバム
お子さんがママのお腹のなかにいる間、赤ちゃんの成長がとても待ち遠しく、病院でもらうエコー写真が愛おしく感じるものです。そんな病院でもらったエコー写真はいつまでも大切に残しておきたいというママは多くいます。
ただ、感熱紙のエコー写真はそのまま保存しておくと消えてしまうため、保護シートを貼っておくと安心です。このアルバムはエコー写真を入れるためのアルバムであり、さらに十月十日(とつきとおか)ママと赤ちゃんがどんな成長をしてきたかも記録できるとてもステキなアルバムです。将来、お子さんが成人したときや、結婚する際にプレゼントしても喜ばれるかもしれませんね。
エコー写真も色あせない
赤ちゃんの成長がわかるエコー写真。でもそのままにしておくと、色あせていくって知っていました?こちらのアルバムは、そんな大切な赤ちゃんの成長記録であるエコー写真が収納でき、その時の心境やコメントを書き残せるアルバムです。
母子手帳ケースに入れて持ち歩くことも出来る中綴じノートタイプで、ご自身にはもちろん、プレゼントにもおすすめですよ。
はらぺこあおむし×わが子のWキャスト
人気絵本・はらぺこあおむしのストーリーに合わせて写真を貼っていくと、まるで絵本のようなアルバムが完成します。生まれる前のエコー写真から、誕生の瞬間、そして成長の記録まで合計13枚の写真で我が子を主役にしたオリジナルの絵本が出来上がります。楽しくメッセージも書けるので、お子様へ読み聞かせもできます。
少しずつ写真が追加され、完成までの日々を楽しむこともできるのも、このアルバムならではですね。
▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキング 写真アルバムの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での写真アルバムの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【番外編】写真アルバムのデコり方! 手作りでかんたんに可愛く!
オリジナリティあふれるアルバムを作りたいときや、人にプレゼントしたいときには、写真アルバムをかわいくデコレーションする方法があります。ハードルが高いと感じる方も多いですが、実は少しの工夫で可能です。
世界に一冊だけの写真アルバムを作る、ハンドメイドのポイントを見てみましょう。
入れる写真は最初に決めておこう!
写真アルバムを作るまえに、あらかじめ入れる写真を決め、すべてプリントアウトしておきましょう。写真の入れ忘れも防げますし、スムーズに作業が進みます。
スマートフォンやパソコンのデータから写真をプリントアウトする場合は、あらかじめひとつのフォルダに入れたい写真をまとめてプリントアウトするとよいでしょう。
かわいくデコれるおすすめアイテムを紹介♪
オリジナリティを出すためには、コメントを入れるのも有効です。さらに便利なアイテムを使うとぐっと手作り感が増します。
コメントとともにスタンプを押す、写真をマスキングテープで囲って枠のようにする、シールを直接台紙に貼るなどの方法があります。チケットの半券や子どもの描いた絵、手紙などシーンに関連するアイテムがあれば、一緒に貼ったり入れたりするのもいいですね。
30個の中から好みに合わせて選べる!
水玉、ハート、ストライプなどさまざまなデザインがそろったマスキングテープ30個セット。写真を貼るときにも枠のように囲う、四角に別々のテープを貼りつけるなどいろいろな使い方ができます。
マスキングテープのうえには文字も書けるので、コメントを入れる際にも便利に使えます。
アイディア次第で色々使える!
紙を挟んでいろいろな形の穴をあけられる、クラフトパンチが24個セットになった商品です。チェキワイドの余白にパンチしたり、台紙と色画用紙を組み合わせてパンチしたりと、いろいろな使い方ができます。
また、色画用紙にパンチしてできた抜け型(穴ではなくパンチの形になった紙)をのりで張り付け、デコレーションに使用する方法もあります。
アルバム作りにおすすめのグッズもチェック! 【関連記事】
写真アルバムを上手に選んで思い出を残そう!
整理収納アドバイザーの岩佐弥生さんにうかがった写真アルバムの選び方とおすすめ商品とともに、安い値段で気軽に収納できるポケットタイプとバインダータイプの写真アルバム、さらに写真アルバムをデコレーションする際の便利なアイテムを紹介しました。
機能的な写真アルバムを選べば、写真の整理や収納がもっと便利になります。大切な思い出を残したい人もぜひ本記事を役立ててください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。