「カホン」のおすすめ商品の比較一覧表
カホン選びのポイント サイズ・響き線種類・素材をチェック!
レコーディングエンジニアの小野寺孝樹さんに、カホンを選ぶときのポイントを3つ教えていただきました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
サイズで選ぶ カホン選びのポイント1
よく使われるカホンの大きさは縦30〜35cm、横30〜35cm、高さ50cmほどの製品が中心です。楽器本体が大きくなればなるほど、低音が豊かになっていきますが、サイズに比例して鳴らすのが難しくなっていきます。また、サイズにともない、音量も想像以上に大きくなっていくので、自宅などで演奏する場合には注意が必要です。
通常のカホン以外にも、ミニカホンなどあぐらをかいて足の上に乗せて演奏するものもあります。とはいえ、カホンは基本的に上にまたがり、座った状態で演奏するための楽器です。そのためサイズが小さすぎると演奏しづらくなりますので、演奏する環境と自分の体にあったサイズのものを選ぶのがよいでしょう。
響き線の種類で選ぶ カホン選びのポイント2
カホン・サウンドの重要な要素であるザラッという「バズ音」を出すのが、本体の内側に取りつけられた響き線です。おもに2種類の方式があり、スネアドラムと同じバネ状のものがついている「スナッピー・タイプ」と、ギターの弦のようなストレートなワイヤーがついている「ワイヤー・タイプ」に分けられます。
スナッピー・タイプは、サラサラとこまやかな音で繊細な演奏にも追従(ついじゅう)しますが、低音と高音でバズ音のニュアンスが変わり、メリハリのある演奏が可能。ワイヤー・タイプは、低音から高音までまんべんなく響き線の音がついてくるイメージで、素朴な響きが得られます。それぞれ得られるサウンドに特徴があるので、お好みのものを選びましょう。
素材ごとの違いは知っておきたい カホン選びのポイント3
カホンは、おもに木製の箱を叩いて音を出すという、きわめてシンプルでプリミティブ(原始的)な楽器ですから、それだけに大きさや素材次第で、得られるサウンドが大きく変わってきます。
よく使われるのはビーチ材、バーチ材、メイプル材などで、さらにマホガニー材、エボニー材、パイン材なども使われます。ビーチ材はバランスがよく、メープル材はやわらかいなど、それぞれ得られるサウンドに特徴がありますが、すべてを把握するのは難しいので、違いがあるということだけを覚えておけばよいでしょう。
カホンおすすめ12選 定番メーカーの商品から変わり種まで
カホンの選び方のポイントをふまえて、レコーディングエンジニアの小野寺孝樹さんにおすすめのカホンを選んでいただきました。定番メーカーの商品から変わり種まで、幅広く紹介されていますよ。
ラテンパーカッション アスパイア『LPA1331 NATURAL WIRE CAJON』








出典:Amazon
SCHLAGWERK (シュラグベルクパーカッション)『CP408 Cajon 2inOne Dark Oak』

出典:Amazon
Geckocajon(ゲッコーカホン)『ゲッコー スリム カホン・ビンテージ・SV01ベーシックモデル』










出典:Amazon
MEINL Percussion(マイネルパーカッション)『MINI CAJONS(ミニカホン)』












出典:Amazon
ヒダシキ『ダンホン(段ボールカホン)』








出典:Amazon
Pearl(パール)『ブームボックスカホン PCJ-633BB』






出典:Amazon
De Gregorio『 Cajon カホン キヨ Kiyo』

出典:Yahoo!ショッピング
ammoon『トラベルカホン』






出典:楽天市場
Sela(セラ)『Satin Nut』










出典:Amazon
BothHands 『BHC-P02 CALSSICAL CAJON』








出典:Amazon
La Rosa Percussion『BasicシリーズNature』






出典:Amazon
Bon!『カホン ベースポート搭載モデル BCJ-10』








出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カホンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのカホンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
カホンに関するQ&A よくある質問
カホンを選ぶポイントを教えてください

カホン選びのポイントは大きくは3つ。その1:音の高低や音量、弾きやすさを考慮してサイズを選ぶこと、その2:スナッピー・ワイヤーのどちらの響き線を選ぶか、その3:カホンは素材の種類でサウンドが異なることを念頭に選ぶこと。こちらにさらに詳しい説明がありますのでご覧ください。
おすすめのカホンを教えてください

レコーディングエンジニアの小野寺孝樹さんに選んでもらったおすすめのカホンは、アメリカ製のラテンパーカッション アスパイア『LPA1331 NATURAL WIRE CAJON』、ドイツ製のSCHLAGWERK (シュラグベルクパーカッション)『CP408 Cajon 2inOne Dark Oak』、日本製のGeckocajon(ゲッコーカホン)『ゲッコー スリム カホン・ビンテージ・SV01ベーシックモデル』など。そのほかのおすすめのカホンはこちらから確認できます。定番メーカーのものから変わり種のものまで幅広くセレクトされています。お気に入りをさがしてください。
カホンに関連する記事のご紹介
誰でも気軽に楽しめるのがカホンの魅力
カホンは単純な楽器です。それゆえに誰でもかんたんに演奏できるハードルの低さと、素朴であたたかい音色が人気。一方、指先のこまかいニュアンスからスラップ(強打)の迫力まで表現でき、叩く場所の違いによってさまざまな音色が出せる奥深さと、飽きることない魅力があります。
また、ロビーのゲスト用イスとしてカホンが置いてあるスタジオなど、インテリアの一部としてカホンを取り入れている方も多くいらっしゃいます。このように楽器として以外にも、杢目(もくめ)の美しさを楽しむのもいいでしょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。