「寿司のお取り寄せ」のおすすめ商品の比較一覧表
お寿司のお取り寄せの選び方 お取り寄せ生活研究家に聞きました
さまざまなお取り寄せのお寿司を試してこられた、お取り寄せ生活研究家・aiko*さんに、お寿司のお取り寄せをするときのポイントを3つ教えてもらいました。
【1】郷土色
【2】配送は冷蔵
【3】賞味期限
上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的においしいお寿司のお取り寄せができます。一つひとつ解説していきます。
【1】その土地ならではのお寿司を選ぼう
笹一『紀州あせ葉寿司 化粧箱14個入り』
抗菌効果の高い「あぜ葉」という葉でくるんだ「あせ葉寿司」は、和歌山固有の郷土料理です。なかなか味わえない地方のご当地寿司を楽しめる点が、お取り寄せの大きなメリット。
>> 楽天市場で詳細を見るお寿司は、握り、押し寿司などの種類があるほかにも、郷土色が出るものが多くあります。昔ながらの知恵で抗菌効果の高い葉でくるんだり、酢に魚を漬けたり……。
また使われているお米も地元のお米、塩や酢の種類や配合もお店によって違います。たとえば、関西の寿司はほかの地方に比べて甘めに仕上がっているように感じます。土地によっては、こだわりとアイデアが詰まっていることも。
いろいろな味をぜひ試してお気に入りを増やしていくのもお取り寄せの醍醐味(だいごみ)です。
【2】冷凍よりも冷蔵のほうがおいしさの点ではおすすめ
梅守本店 うめもり『贅沢手鞠わさび葉寿し(20個)』
見た目にも美しく、パーティーにもぴったりの手鞠寿司。冷蔵と冷凍がありますが、可能なら冷蔵でお取り寄せしたほうが、解凍の手間なくおいしく食べられます。
>> Amazonで詳細を見るお取り寄せのお寿司は、冷凍便か冷蔵便で配送されることがほとんどです。食べる日が決まっているときや、冷凍か冷蔵か選べる場合、「冷蔵」をおすすめします。
お寿司のお取り寄せは解凍が命といってもいいほどおいしさを左右します。お店によって、レンジや自然解凍、冷蔵庫で解凍などいろいろおすすめの解凍方法がありますが、解凍する温度や時間によってはご飯がぱさぱさになってしまうことも。
そういった理由から、選べるなら冷蔵のほうが室温に戻すのに失敗しにくくおすすめです。
【3】消費期限に注意
柿の葉寿司など、葉に包まれて熟成させているお寿司でもおいしく食べられる期間は2日程度と短めです。基本的に「生」のお魚を使っているものがほとんどなので注意が必要。なかには届いたその日が消費期限というものもあります。
お寿司をお取り寄せする際には、しっかり詳細をチェックしてからお取り寄せすることをおすすめします。
お寿司のお取り寄せおすすめ5選 お取り寄せ生活研究家が厳選
うえで紹介したお寿司のお取り寄せの選び方のポイントをふまえて、お取り寄せ生活研究家・aiko*さんと編集部がおすすめする商品をご紹介します。各地で長年愛され続けてきたお寿司から、今風の牛肉寿司まで、バラエティ豊かにそろっていますので、ぜひお好みの一品を探してくださいね。
「ますのすし」と「ぶりのすし」二段セット
富山県を代表するお土産といえば、「ます寿司」が有名です。こちらは、「ますのすし」と「ぶりのすし」が各1枚、笹に包まれて木の曲物(まげもの)の中に入った2段のセット。
成熟させたますとぶりの二つのおいしさを食べ比べてみてください!
富山県から翌日配達可能エリア(北陸、関東、中部、近畿地方)のみになります。

お祝いやパーティーでお取り寄せしたいかわいらしさ
見た目が華やかでハレの日の食卓を飾るお寿司を探している方におすすめです。昔から奈良ではわさび葉をご飯にくるんで食べていたという風習から生まれた、丸いかわいらしい手鞠寿司。海鮮ネタから、赤米を使ったものまであるお寿司はしばらく眺めていたいほど美しく、ギフトにもおすすめです。
冷凍と冷蔵があり、冷凍は食べるぶんだけを取り分けて解凍することができます。しかし、食べる日が決まっているなら、解凍の失敗がない冷蔵のほうがおすすめです。
※リンク先商品は「冷凍」をご紹介しています。

あせの葉でくるんだ和歌山の郷土料理をお取り寄せ
ひとつひとつ個別包装されていて、寿司ネタも6種類楽しめるのがこちらの「あせ葉寿司」です。ひとりでも、おもてなしの人数に合わせても楽しめます。
あせの葉でくるまれたあせ葉寿司は、和歌山の郷土料理のひとつです。お寿司のなかには、和歌山県の名産でもある南高梅の梅干が入っていて、とてもさわやかな風味に。ギフトにも使えるパッケージなので贈りものにもおすすめです。

ロース肉の脂を寿司飯と大葉がさわやかに中和
ここ数年、肉寿司は専門店ができるほど人気の新しいお寿司の楽しみ方です。この「萩」は、地元福井のコシヒカリを使ったオリジナルの箱寿司で知られています。どれも具の存在感が強く、全種制覇したくなるほどです。
そのなかでも個性的なのが福井の若狭牛をあぶった炙りロース寿司。口のなかでほおばると、脂の旨味たっぷりのロース肉、それを中和してくれる寿司飯、さらに大葉がさわやかに調和して、至福の満足感が広がります。魚介は苦手だけどお寿司を食べたいという方にイチオシ。
到着日が賞味期限ですが、サイズも大・中・小とあるので用途に合わせられます。
奈良名産の柿の葉寿司5種を存分に味わえる
2021年に創業100周年を迎えた老舗「ゐざさ」の柿の葉寿司の詰め合わせセットです。5種類( さば さけ あじ たい えび )の味があり、奈良県の郷土料理・柿の葉寿司を存分に楽しめます。
厳選された国産米と秘伝の「だし」・合わせ酢で作られた柿の葉寿司は、ネタとシャリの調和が抜群!お寿司のギフトは珍しいので、いつもとはちょっと違う贈り物をしたい時にはぴったりです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 寿司のお取り寄せの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの寿司のお取り寄せの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのお取り寄せギフトの記事はこちら 【関連記事】
ギフトで贈るときの注意点 お取り寄せ生活研究家からのアドバイス
豪華なお寿司や見た目が華やかなお寿司は、お祝いの贈り物にもぴったりです。しかし、消費期限や、保存場所の確保などお寿司によってはハードルが高いものもあります。せっかく選んだお寿司が相手の負担にならないように、ギフトにする場合にはひと声かけてから贈るほうが無難でしょう。
また青魚やエビなどの魚介類はアレルギーを持っている方も多いので、事前に確認をしてからお送りしたほうがいいですよ。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
お取り寄せ歴は20年以上。 料理研究家の母の影響で「食べる」楽しみや大切さを自然に学び、お取り寄せが生活の中に溶け込んだ環境で育ち、20歳過ぎから自分でもお取り寄せ生活を開始。毎日のようにお取り寄せを楽しむ日々。 自分が感じた「美味しい」、お取り寄せ生活の楽しさをひとりでも多くの友人たちに伝えたい、一緒に共有したい、という思いで、ブログ・雑誌・ラジオ・セミナーなどで活動中。