「ファブリックソファ」のおすすめ商品の比較一覧表
ファブリックソファの選び方 布製だからこそ汚れの掃除やお手入れに注意したい!
整理収納アドバイザー・鈴木久美子さんに、ファブリックソファを選ぶときのポイントを教えてもらいました。サイズやデザインなどの選び方を参考にして、部屋にぴったりのファブリックソファを見つけましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】カバーのタイプ
【2】手入れのしやすさ
【3】部屋にあわせたサイズ
【4】色やデザイン
【5】利用シーンを想定した形状
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】カバーのタイプで選ぶ
ファブリックソファを選ぶときは、カバーのタイプに注目してみましょう。
メンテナンスがしやすいカバータイプ
購入後のメンテナンスのしやすさを考えるなら、カバータイプのファブリックソファを選びましょう。カバータイプのものはカバーが取り外せるので、汚れたら洗濯機でかんたんに洗えます。カバーが傷んできたときも、カバーを交換すればよいのでメンテナンスに手間がかかりません。
引っ越しや模様替えなどでソファの色や質感を変えたいときもカバーを変えるだけでよいので、メンテナンスがラクなファブリックソファがほしい人はカバータイプのものを選ぶとよいでしょう。
おしゃれな張り込みタイプ
おしゃれなファブリックソファがほしいのであれば、張り込みタイプのものをえらびましょう。張り込みタイプは、本体に布地が縫いつけられているタイプのソファです。カバーは取り外せませんが、だぶつきがなく、全体がすっきりとして見えます。部屋の中心にソファを置いて、インテリアの中心にしたい人にぴったりです。
ただし、張り込みタイプはカバーが交換できないものがほとんどです。カバーが傷んでしまったときや、ひどく汚れてしまったときはソファ本体ごと廃棄せざるを得ません。
【2】手入れのしやすさで選ぶ
毎日使っていると、ソファはどうしても汚れてしまうもの。ふだんの手入れのしやすさも踏まえてファブリックソファを選びましょう。
洗濯機で洗えるものは手入れがかんたん
カバーが洗濯機で洗えるものは、手入れがかんたんです。カバーが汚れても、取り外して洗濯機に入れるだけなので、いつもソファをきれいにたもちたい人にぴったり。とくに、小さな子どもがいる家庭やペットを飼っている家は、ソファが汚れやすいのでかんたんに洗えるファブリックソファを選ぶとよいでしょう。
カバーが洗えるソファといっても、なかにはクリーニングに出さなければならないものもあります。頻繁にカバーを洗う場合は、自宅の洗濯機で洗えるかどうかをしっかりチェックすることが大切です。
撥水生地を使ったものは汚れにくい
小さい子どもがジュースをこぼしたり、ソファのうえでペットが粗相をしたりするのが心配なときは、カバーに撥水生地が使われたファブリックソファを選ぶとよいでしょう。水を弾いてくれるので、汚れがソファ本体までしみこみません。ただし、防水ではないので、汚れたときは早めに汚れをふき取りましょう。放っておくとシミになることがあります。
撥水生地は、洗濯や摩擦によって徐々に落ちてきます。とくに、取り外して洗濯できるカバーの場合は洗濯頻度を減らすなどして、撥水性能をたもつ工夫をしましょう。
ファブリックソファは汚れがしみこみやすいので注意
整理収納アドバイザー
ファブリックソファは肌触りがよく、色柄ともに豊富なデザインがそろっています。しかし、合皮やレザーと違い、ファブリックソファには汚れが染みこんでしまうというデメリットがあるので要注意。お手入れのことを考えると、はっ水加工や防汚加工された素材がいいですね。
また、少しお値段は高くなりますが、フルカバーリングソファにすると、カバーを外して洗うことができます(クリーニング指定の場合もあり)。季節や気分にあわせて、色や素材感をかんたんに変えることもできるのでおすすめです。
【3】部屋にあわせたサイズを選ぶ
整理収納アドバイザー
ソファ選びのポイントは、部屋の広さにあわせたサイズを選ぶこと。狭いひとり暮らしの部屋に大きなソファを入れると、生活スペースがなくなってしまいますし、逆に広い部屋に小さすぎるソファだとバランスが悪くなります。
通路幅はじゅうぶんか、収納の扉を開けやすいか、などといったことも考慮しながら、部屋の広さにあわせたソファを選びましょう。
【4】色やデザインから選ぶ
整理収納アドバイザー
大きな家具であるソファは、部屋の主役級アイテム。ソファひとつで部屋のイメージが決まるといっても過言ではありません。とくにソファの色は部屋のイメージを大きく左右します。一般的に明るく白い色だと広く感じるとされますが、真っ白よりも、アイボリーやベージュなどのほうが落ち着きがあり、空間になじみます。
また、同じファブリック素材のソファでも、天然木と組み合わせたデザインは温かみのある雰囲気になり、金属と組み合わせたデザインはモダンな雰囲気になります。希望する部屋のイメージにあうソファを選びましょう。
【5】利用シーンを想定して形状を選ぶ
整理収納アドバイザー
ソファの形状は、ひとりで使うものや、コーナーソファのように家族みんなでくつろげるものなど、さまざまな種類があります。たとえば、床に座ってくつろぎたいという方には、床から高さがあまりないローソファがおすすめです。
また、ソファを分割できて組み合わせや置き方を変えて使えるものや、フルフラットにするとベッドとして利用できるものもあるので、選び方はいろいろです。利用するシーンを想定して選んでみてください。
ファブリックソファおすすめ12選 洗濯可や撥水加工など!汚れ対策やお手入れをラクに
うえで紹介したファブリックソファの選び方のポイントをふまえて、整理収納アドバイザー・鈴木久美子さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。
カバーを洗濯できるもの、ソファとベッドのどっちでも使用できるもの、しみや汚れ防止機能などもチェックしたいポイントですね。どんな部屋に仕上げたいか意識しながら、くつろげるファブリックソファを選んでくださいね。







通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ファブリックソファの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのファブリックソファの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
一人暮らし用ソファのおすすめはこちら 【関連記事】
ファブリックソファ選びに迷ったら 整理収納アドバイザーからのアドバイス
整理収納アドバイザー
ファブリックソファのサイズやデザインは多彩です。まずは部屋の広さとのバランスを考えて、どれくらいのサイズのソファを置くことができるのか、しっかりと考えてくださいね。
ソファは、いちど買うとなかなか買い替えることができないものです。部屋の中心になるアイテムですので、価格とデザインだけで決めてしまわず、耐久性やお手入れのしやすさも考えて選ぶようにしましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
整理収納アドバイザー1級、クリンネスト1級、住宅収納スペシャリスト、色彩検定2級。 個人宅の整理収納サポート(お片付け)を中心に、整理収納に関するセミナー講師、Web記事も多数執筆中。「暮らしを整え、人生を豊かにする」Classy Life代表。雑誌のレポーターとしても活動し、生活を楽しくする情報を発信。 子どもがいても、狭いマンションでも、スッキリと美しい暮らしを目指しています。