中華キーボードの選び方 キーボードの軸、配列、ゲーム用か仕事用か、テンキーなど
ここからは、家電コンシェルジュ・ガジェットレビュアーの東雲八雲さんに中華製キーボードを選ぶ際のポイントについて、教えていただきます。キーボード選びの初歩的な内容ですが、これらのポイントを抑えて自分に合う製品を選んでください。
キーボードの軸で選ぶ 「青軸、赤軸、茶軸、黒軸など」各特徴について
キーボードの「軸」と言われてもパッとわかる人が少ないですよね。キーボードのキートップと本体の間にあるキースイッチと呼ばれる部品で、「キータッチ音」「キーボードを押した時の深さ」「指の跳ね返り具合」が決まります。
普段あまり見ない人が多い場所ですが、キーボードを選ぶ上では結構大事なポイントです。いろいろ種類がありますが、一般的によく使われている『Cherry MX』の定番軸を紹介します。
茶軸:反発がちょっと強め、入門的なモデルとされています
赤軸:タッチが軽快で音が少なく、長時間利用におすすめな軸です
黒軸:反発力が非常に強い、打鍵が強いのを求めている人に
ピンク軸:タッチが重めで、赤軸の静音性をより増したモデル
青軸:クリック感ありで、黒軸と同等の押下圧
日本語キーボードと英語キーボード、どちらを選ぶ?
日本向けの「全角半角」や「かな」キーがあるキーボードは、日本語配列キーボードと呼ばれています。日本でパソコンを買ったときについてくるベーシックな商品はこちらです。もう1種類が英語配列キーボードになります。メーカーやショッピングサイトでの表記は下記になります。
日本語JIS配列:日本語のキーボード(日本語配列)
英語ASCII配列:英語のキーボード(英語配列)
基本的に、日本語配列は独自カスタムモデルになるため、選択肢が少なくなります。英語配列での利用が可能か、妥協せずに日本語配列モデルを買うか。購入時に間違えると使いにくくなってしまうので、注意しましょう。
ゲームで使うか、仕事で使うか
使用シーンにより製品を選ぶのはどの商品にも言える事ですが、特にゲーミングキーボードは特別な仕様が複数あります。
例えばキーボードの同時押し対応。普段使いであればキーボードを同時に押しても3キーぐらいだと思います。しかし、ゲーム使いであれば、5個や6個も同時押しすることもあるでしょう。キーボードによってはマルチタッチに対応していないものもあります。基本的に、ゲーミングキーボードの普段使いはできますが、普段使い用のニュートラルなキーボードをゲームに使うといろいろと障害がでてきます。
使用シーンに合わせて製品を選ぶのは非常に大事です!
テンキーの有無は意外と大事
表計算や家計簿入力、データの記入など数字キーボードは意外と使うもの。しかし、付属しているとキーボードの大きさも大きくなるので悩みどこです。1日に数回、数字キーボードを使う人は、10キーありのモデル。ほとんど使わない人は、10キーなしのモデルを選ぶといいでしょう。
ちなみに、数字キーボードのみ別売りもあるので、後から追加も可能です。もし悩んだら10キーなしのモデルをおすすめします。
中華キーボードのおすすめ8選
ここまでに紹介した中華キーボードの選び方のポイントを踏まえて、家電コンシェルジュ・ガジェットレビュアーの東雲八雲さんと編集部が選んだおすすめの商品を紹介します。


もうマウスなんていらないかも!?
本モデルの大きな特徴は『赤ポチ(トラックポイントキャップ)』。レノボ『ThinkPad』のノートブックに付いてくる特徴的なアイテムです。スティックのようなデバイスで、マウスやトラックパッドの替わりに操作ができます。トラックパッドの上に手を置いて入力するミスも減り、慣れれば、マウスより使いやすいく、人によってはコレが無くては仕事が成り立たないという人もいるそうです。
キータッチは少し特殊。キーとキーの間に若干の隙間があったり、パンタグラフキーとは異なる特殊な打感などノートPCっぽさが追求されています。『ThinkPad』を普段から使用している人や、マウス入力が少ない人は手放せないキーボードになるかもしれません。

美しいデザインが魅力の機械式キーボード
人に自慢したくなる中華キーボードを探しているのであれば、このタイプライター風キーボードで決まりです。ひとつひとつのキーが、アンティークな見た目にデコレーションされています。コンセプト特化系のキーボードは、多くの場合は使い勝手が悪いですが、このキーボードは、しっかり期待値を超えており、普段使いとしても使えるレベルです。ほどよいキー間隔のため、本物のタイプライターにありがちな指が誤って入るということも、ほぼありません。
カタカタ打っている感も非常に強く、LEDライトの電飾も小洒落た感じで素晴らしいです。人に自慢したくなるタイプライター風キーボード、オシャレな部屋に合うキーボードを探しているのであれば本製品をチョイスしてみては?
「中華キーボード」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする キーボードの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのキーボードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
キーボードに関連する記事のご紹介!
中華メーカー製はプロゲーマーも愛用!
ここ数年大きく変わってきたキーボードデバイスの選び方。今までは、数社の欧米や国産メーカー製のキーボードの独占市場でした。しかし、最近はしっかりとした中華製キーボードも登場し、その進化は著しいです。
最初は値段だけの優位性ばかりが先行していましたが、機能性、耐久性、デザイン性など遜色ありません(ものによっては追い抜いていることも)。生産拠点として作ってきた実績から、キーボード作りのエキスパートとして頭角を現しつつあります。初めてのゲーミングキーボードとしてや、バンドルされているキーボードが物足りないという人は、ぜひ手に取っていただきたいです。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ブルータス、テッカブル、インプレス、ゲットナビ、モノマガジンなどで編集を行うモノ系ライター。 ファッションや家電のスペックだけでなく、ストーリーやブランド性まで加味して良い品を探すのが好き。 週6日の秋葉原・銀座ウォッチや、海外製品の調査まで、とにかく人よりいい品を探すのが大好き。(今まで購入した家電で家が1軒建つとか建たないとか。)