デジタルクッキングスケールの選び方
まずは、デジタルクッキングスケールの選び方を見ていきましょう。電子機器にくわしい酒井麻里子さんのアドバイスも紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
まずは「最大計量」を確認する
ITライター
デジタルクッキングスケールを購入する際、まず確認したいのが、計量できる最大の重さである「最大計量」です。
どのような料理で使うのかによって、計量する食材の重さは違ってくるでしょう。少量の食材を量るだけなら1,000gまでに対応したモデルで問題ありませんが、パンや手打ちうどんなどで小麦粉を量るといった場合は、最大計量の大きなものを選ぶのがおすすめです。
最大重量を確認する際は、計るものを入れる器の重さも考慮する必要があります。ガラス製のボウルなど、重い器に入れて計量する場合は、余裕をもたせて最大重量を選びましょう。
お菓子やパンを作る場合は「最小表示単位」も重要
ITライター
「最小表示単位」とは、デジタルクッキングスケールで量ることができるもっとも小さな単位のことです。お菓子やパンを作る場合など、材料をきっちり計量する必要がある場合は、この単位が小さなものを選ぶのが賢明。
また、モードを切り替えることによって、通常の1g単位の計量と、1g以下でこまかく計量できるスケールの切り替えができるモデルもあります。
たとえば、最小表示が1g単位のデジタルクッキングスケールで計量する場合、実際には1.4gあったとしても1gと表示されてしまうので注意が必要です。お菓子やパンなど、些細なグラム数の差が仕上がりに影響しやすいものは、0.1gから計量できるタイプが適しています。
「ゼロ設定」できるタイプが便利
ゼロ設定とは、デジタルクッキングスケールに物が乗っている状態で重量表示をゼロにリセットできる機能のことです。たとえば、材料をボウルに入れて計量したい場合、ボウルを乗せてから重量表示をゼロにすると、材料の重さのみを正確に計ることができます。
はじめに小麦粉を計って、同じボウルで続けて砂糖を計る、というように、追加で別の材料を入れて計ることも可能。作業効率を上げてくれる、あると便利な機能です。
本体の重さ、お手入れのしやすさも要チェック
ITライター
意外と重要なのが、デジタルクッキングスケール本体の重さです。本体が重かったり大きくかさばったりすると取り出すのが面倒になり、せっかく買ったのにあまり使わない……ということにもなりかねません。軽量なタイプを選んで取り出しやすい場所に置いておくことも、活用するためのコツといえます。
また、量るものを乗せる台の部分やボタンまわりは意外と汚れやすいので、お手入れのしやすさも要チェックです。
デジタルクッキングスケールのなかには、お手入れしやすいステンレス製や、本体ごと丸洗いできる防水仕様のものもあります。日ごろからデジタルクッキングスケールを使う機会の多い方は、お手入れのしやすさにも注目するといいでしょう。
薄型タイプなら省スペースで収納できる
収納の際に場所を取らない薄型のデジタルクッキングスケールも多く販売されています。薄型でフラットな形状なら、キッチンの引き出しにしまったり、わずかなスペースに立て掛けたりできて便利です。
また、キッチンの壁に吊るして収納できる、フック穴つきのデジタルクッキングスケールもあります。スマートな収納にこだわりたい方は、薄型のデジタルクッキングスケールをぜひチェックしてみてくださいね。
デジタルクッキングスケールのおすすめ7選 人気のタニタなど! 使い勝手のいい商品を
うえで紹介したデジタルクッキングスケールの選び方のポイントをふまえて、電子機器にくわしい酒井麻里子さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。最大計量の大きいものから最小計量単位のこまかいものまで、さまざまな種類を紹介していますので、自分の用途に合った製品を見つけてくださいね。

タニタ『デジタルクッキングスケール(KJ-212)』














出典:Amazon
サイズ | 196×130×27mm |
---|---|
重量 | 361g |
最大計量 | 2,000g |
最小表示単位 | 通常モード/1g、微量モード/0.1g(0~200g)0.5g(200~1,000g) |
カラー | ホワイト、ブルー、レッド |

オーム電機『クッキングスケール 2kg(COK-S203)』

出典:Amazon
サイズ | 188×140×27mm |
---|---|
重量 | 210g |
最大計量 | 2,000g |
最小表示単位 | 0.5g(2g~1000gまで) |
カラー | イエロー |

ジアレッティ『ウルトラスリム&ライト キッチンスケール(GR-9620)』

出典:Amazon
サイズ | 220×170×14mm |
---|---|
重量 | 220g |
最大計量 | 2,000g |
最小表示単位 | − |
カラー | オレンジ、グリーン、ホワイト |

ドリテック『デジタルスケール「バルケット」5kg (KS-513)』














出典:Amazon
サイズ | 180×130×31mm |
---|---|
重量 | 404g |
最大計量 | 5,000g |
最小表示単位 | 1g |
カラー | ホワイト、レッド |

タニタ『カロリースケール(CK-005)』

出典:Amazon
サイズ | 245×150×44mm |
---|---|
重量 | 600g |
最大計量 | 2,000g |
最小表示単位 | 1g |
カラー | ホワイト |
パール金属『キッチンスケール マットブラック(D-5159)』












出典:Amazon
サイズ | 17.5×11.6×2.5cm |
---|---|
重量 | 230g |
最大計量 | 2,000g |
最小表示単位 | 1g |
カラー | マットブラック |
Hanmir『デジタルキッチンスケール』














出典:Amazon
サイズ | 約15.5×21.2×3cm |
---|---|
重量 | 約355g |
最大計量 | 10,000g |
最小表示単位 | 1g |
カラー | - |
「デジタルクッキングスケール」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする デジタルクッキングスケールの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのデジタルクッキングスケールの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの計量ツールおすすめ商品はこちら
計量カップのおすすめ商品をご紹介しています。
スーパーエコごはん研究家の桃世真弓さんへの取材をもとに、計量カップの選び方とおすすめの商品をご紹介いたします。
計量スプーンのおすすめ商品をご紹介しています。
整理収納コンサルタントの瀧本真奈美さんへの取材をもとに、使い勝手抜群のものから、収納に便利なセットアイテムまでおすすめの計量スプーンをご紹介いたします。
計量ができると料理のバリエーションも広がる! 電子機器の専門家からのアドバイス
ITライター
デジタルクッキングスケールを使って食材を正確に量れるようになると、少し手の込んだメニューなども作りやすくなります。いつも目分量でおなじみの料理だけを作っているけれど飽きてしまったという人や、新しいメニューに挑戦してみたいという人にとって、あると役立つアイテムになるはずです。
手ごろな価格のものから高性能なものまでそろっているので、使う頻度や利用シーンに合わせて選んでみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/16 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
IT関連の書籍、雑誌、Webコンテンツ等の編集・執筆に携わる。 著書に『これからはじめるスマホユーザーのためのLINE Facebook&Twitter 安心・かんたんスタートブック』(秀和システム)、 『今すぐ使えるかんたんFC2ブログ 超入門』(技術評論社)など。