「うさぎの餌入れ」のおすすめ商品の比較一覧表
うさぎの餌入れの選び方 ペットドクターが解説!
うさぎなど小動物に詳しい、ペットドクター・霍野晋吉さんへの取材をもとに、うさぎの餌入れを選ぶときのポイントをご紹介します。
素材で選ぶ
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
食器の素材は、主に陶器製・ステンレス製・プラスチック製・木製などがあります。かじり癖があるうさぎには、陶器のものを使うのがおすすめです。
●陶器製
餌入れは重さがあり、安定しているのが特徴。食べているときにずれたり、ひっくり返ったりすることが少なく安心です。
●プラスチック製
軽くて扱いやすく、水洗いができるので衛生的です。かじり癖がなければ問題なく使えます。
●木製
うさぎが噛んでも安心な材質です。ただし、かじって壊してしまうことが多いので、定期的に交換するのが前提です。
●ステンレス製
丈夫で水洗いもできますが、フードを食べているときの音が気になるという声もあります。
ケージに固定できるもの・重さのあるものを選ぶ
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
うさぎは気に入らないことがあると、食器をひっくり返すなど、いわゆる「ちゃぶ台返し」と呼ばれる行動をします。エサがほしいときのおねだりや、退屈ゆえの遊びで行うといわれています。
この行動をやめさせるには、その原因を探る必要があります。しかし、まずは食器がひっくり返らないような対処が必要です。ケージに固定するか、あるいは重さのある陶製の食器にしましょう。
牧草とフード両方入れられると便利
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
牧草とフードを一緒に入れる食器で、それぞれを入れるスペースがついた商品があります。ケージの中にフードのための食器に加え、牧草入れも並べて置くと、たいへん狭くなってしまい、うさぎの運動を妨げてしまいます。ケージの中のスペースを有効利用して、少しでも広くしてあげたい場合に、とても便利なタイプの食器です。
うさぎの餌入れ おすすめ9選
ここからは、ペットドクター・霍野晋吉さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。これからうさぎを飼う予定の方はもちろん、もっと使い勝手のいい餌入れに変えたいと考えている方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

三晃商会『ハッピーディッシュ(ボウル)(A31)』

出典:Amazon

マルカン『ワンタッチフィーダー(MR-626)』








出典:Amazon

マルカン『うさちゃんのらくらくお食事ディッシュ(ML-106)』










出典:Amazon

川井(KAWAI)『フードフィーダー パールホワイトシリーズ』
![【川井】フードフィーダー★[人気ランキング評価おすすめプレゼントこどもの日母の日父の日GW][04964157520100]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/pet-anicon/cabinet/5230383_1.jpg)
![【川井】フードフィーダー★[人気ランキング評価おすすめプレゼントこどもの日母の日父の日GW][04964157520100]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/pet-anicon/cabinet/5230383_2.jpg)
![【川井】フードフィーダー★[人気ランキング評価おすすめプレゼントこどもの日母の日父の日GW][04964157520100]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/pet-anicon/cabinet/5230383_1.jpg)
![【川井】フードフィーダー★[人気ランキング評価おすすめプレゼントこどもの日母の日父の日GW][04964157520100]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/pet-anicon/cabinet/5230383_2.jpg)
出典:楽天市場

マルカン『うさぎのフード付食器(ES-15)』






出典:Amazon

ジェックス『フードと牧草DX BOX 固定式』














出典:Amazon
フードだけでなく牧草も入るすぐれもの!
固定式でプラスチック製の餌入れ。前方にフード、後方に牧草が入れられるつくりなのが大きな特徴です。このつくりは、両方入れられるという点だけがメリットではありません。うさぎが牧草を引っ張り出して食べると、こぼれた牧草は手前のフード入れに落ちます。また、こまかい牧草の粉もフード入れにこぼれ落ちることに。結果として、牧草が分散して汚れるのを防ぐこともできるのです。
また、フードと牧草入れの仕切りプレート取り外し、牧草入れだけにすることもできます。牧草とフードを同時に、しかも省スペースで与えたい人におすすめです。
mikketa『うさぎ2WAY餌入れ』














出典:Amazon
三晃商会『ハッピーディッシュ コーナー』

出典:Amazon
川井(KAWAI)『チモシースタンド』








出典:Amazon
そのほかの関連の記事はこちら 【関連記事】
うさぎの餌入れへのこだわりを大切に ペットドクターより
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
うさぎを飼っているご家庭にとって、うさぎの食器は毎日使用するものです。選ぶ基準としては、「うさぎが食べやすいこと」「イタズラでひっくり返したり、噛んだりすることへの対策がされていること」の2つの条件を満たす食器がいいでしょう。
また、うさぎの体の大きさや性格によって、適した食器は異なります。なかには、年齢によって体がかたくなったり、性格がまるくなるうさぎもいますので、その状況に応じて食器も変えていくとよいでしょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
皆さんはじめまして、私はエキゾチックアニマル専門獣医師の霍野(つるの)と言います。 えっ、エキゾチックアニマルって言葉知りませんか?ウサギやハムスター、インコやカメなどの犬猫以外のペットを指します。 23年前に日本初の専門病院である『エキゾチックペットクリニック』を開業しました。症例数は月に400件を越えているベテラン獣医師しています。他にもエキゾチックアニマルのセミナーも企画し、沢山の医療や飼育の書籍を執筆を行っています。 もっとエキゾチックアニマルの情報を知りたい方は、【Dr.ツルのエキゾチックアニマル情報室】をご覧になってください。専門獣医師によるサイトですので、他にはない病気の記事も多く、とても役にたつこと間違いないです。 ウサギの専門家による【一般社団法人日本コンパニオンラビット協会】の理事長としても、2020年10月から活動をします。こちらも、ウサギ好きな方は必見ですよ。ウサギの検定を受けてみませんか? エキゾチックアニマルに関することは勿論のこと、ご縁を感じた方がいましたら、いつでもお声かけてください。