メンズスカーフのおすすめ6選 イタリアブランドやおしゃれコーデに使えるものも
[着こなし工学]提唱者・平 格彦さんが選んだおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。

「メンズスカーフ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする メンズスカーフの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのメンズスカーフの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
メンズスカーフの選び方 上質なもの、柄、ブランドと素材による価格など
[着こなし工学]提唱者の平 格彦さんに、メンズスカーフを選ぶときのポイントを教えてもらいました。スカーフの定義から丁寧に説明されているので、初心者の方も必見です!
上質感あるスカーフを選ぶ マフラー、ショール、ストールとの違い
スカーフは純粋なアクセサリーであり、防寒具ではありません。そこがほかの巻き物と大きく異なるポイントです。
首に巻くアイテムの種類を簡潔にまとめると、マフラーは防寒用の細長い首巻き、ストールは薄手で細長いもの、あるいは正方形のものを肩掛けや、首巻きすること。ショールはストールより厚手で大判のもの、スカーフはもっとも薄手で小ぶりな正方形の首巻きです。
ストールがカバーしている範囲があまりにも広く、ストールとスカーフが混同されることも多いのですが、あくまで純粋な装飾品はスカーフのみ。だからこそ、シルクを筆頭とする上質感のある生地を選ぶのが前提条件です。
映える柄を選ぶ コーディネートのアクセントとして
純粋な装飾品としての存在感を高めるためには、柄が入っているスカーフを選ぶのが効果的です。トップスやアウターは無地で、それを背景としてスカーフが際立つようなスタイリングで活用してください。
どこか男らしさを感じさせる柄や色使いだと、男性でも使いやすいはずです。その意味では、女性用のスカーフであっても男性的な要素を感じさせるタイプなら流用して問題ありません。
リーズナブルなスカーフから使いこなしてみる ブランドや素材によって価格に大きな差がある
スカーフといっても、ブランドや素材によって価格に大きな差があります。そこで、まずはリーズナブルなタイプを使ってみて、使いこなせるようになったらより上質で高価なタイプにも挑戦するという段階を踏んでみてください。
リーズナブルでありながら上質感のあるスカーフは、専業ブランドを探すのが近道。上質感、価格、デザインのバランスが取れた1枚を探すところからはじめてみましょう。
[着こなし工学]提唱者からのアドバイス
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者
気軽にスカーフを楽しむところから気楽にスタート
今回は専業ブランドを中心に、1万円程度以下なのに上質感のあるコスパの高いスカーフをピックアップしました。
スカーフというとエルメスと筆頭とするメゾンブランド、ハイブランドを連想しがちですが、専業ブランドなら上質でリーズナブルなアイテムが手に入るものなのです。どうしても有名ブランドのスカーフがほしいという場合は、古着を利用するというのも賢い手段。もっとリーズナブルな価格で探したいという場合は、セレクトショップのオリジナルなどを物色するという手もあります。
納得できる条件や手段でスカーフを手に入れ、Tシャツやポロシャツに合わせるといった気軽な使い方からスカーフを楽しんでみてください!
マフラーやストールもチェック 【関連商品】
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
メンズファッションがメインのライター/編集者/コラムニスト。 AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]提唱者。 また、メンサ (JAPAN MENSA) 会員。野菜ソムリエの資格も保有。 出版社から独立後、計60近くのメディアに関わり、客観的、横断的、俯瞰的なファッション分析を得意とする。そんな視点を活かした[着こなし工学]を構築中。 最近の「マイナビおすすめナビ」の記事においては、商品選びのアドバイスなど、監修者として携わる。