ポケットチーフとハンカチの違いとは?
ポケットチーフとは、スーツの胸ポケットに挿す装飾のための布のことです。結婚式やパーティーなど、フォーマルウェアに欠かせないアイテム。
ポケットチーフとハンカチの違いは、ポケットチーフは装飾のためのであるのに対し、ハンカチは手を拭くためのものということ。両者はそもそもの用途と意味がまったく異なります。ただ、ポケットチーフをハンカチとして使うのは問題ありません。
最近ではおしゃれのアクセントとして、ビジネスシーンやカジュアルなジャケットコーデにもポケットチーフを取り入れている方が増えています。胸元にチーフを挿すだけで、華やかな印象に。大人のおしゃれを楽しむなら、ぜひポケットチーフを活用してみましょう!
ポケットチーフおすすめ12選
ここからは、おすすめのポケットチーフをご紹介します。


「ポケットチーフ」のおすすめ商品の比較一覧表
ポケットチーフの選び方
ポケットチーフを選ぶときは、素材やデザイン、カラー、胸ポケットに入るサイズであるかチェックしましょう。ギフト用に選ぶなら、人気ブランドがおすすめです。シーンやスタイルに合わせたポケットチーフを選びたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
素材で選ぶ
ポケットチーフのおもな素材には、「シルク」「リネン」「コットン」があります。それぞれの素材の特徴や与える印象について解説します。
シルク|上品な光沢で肌触りもなめらか
シルク素材のポケットチーフは、品のある光沢となめらかな肌触りが特徴です。華やかな印象を与えることから、パーティーや結婚式などフォーマルシーンにおすすめ。
ただし、シルクの品質によって光沢感や肌触りは変わります。優美さを演出するなら、光沢感が強いものを。光沢感を抑えたものなら、ふだん使いに選ぶなど使いわけてもいいでしょう。
リネン|ハリ感があり夏にぴったり
リネン素材のポケットチーフは光沢感がなく、清潔感のある印象を与えます。ほどよいハリ感から折り目もつけやすく、形もくずれにくいのがメリット。
格式の高いフォーマルな素材でありながら、暑い時期のスーツスタイルをさわやかに演出したい場合も、リネン素材のポケットチーフが活躍します。ビジネスシーンからフォーマルシーンまで幅広いコーディネートに合わせやすいため、持っていると便利です。
コットン|カジュアルコーデに合わせやすい
コットン素材のポケットチーフはカジュアルな雰囲気があり、フォーマルシーンよりも休日のカジュアルファッションのアクセントに使いましょう。カラーやデザインのバリエーションが豊富なのも魅力的。柄もののポケットチーフはいつものジャケットスタイルのおしゃれ度もあがるので、いつものスタイルをアレンジしたい場合にもおすすめです。
コットン素材は手を拭くためのハンカチにも使われている扱いやすい素材です。そのため、ポケットチーフ初心者も使いやすく、取り入れやすい素材です。
デザインで選ぶ
ポケットチーフはデザインによって、スーツやジャケットスタイルの与える印象が変わってきます。代表的な「無地」「ストライプ」「ドット」「総柄」のデザインについて解説します。
シンプルな無地
無地のポケットチーフは柄もののジャケットなど合わせやすいのが特徴。コーディネートしやすいので、はじめて取り入れるならシンプルな無地を選びましょう。素材のもつ存在感を活用したいときにもおすすめです。
とくに格式高い場やフォーマルシーンに欠かせないリネン素材のポケットチーフは、白無地がマナーなので1枚持っておきましょう。
スタイリッシュなストライプ
ストライプ柄のポケットチーフは無地のような使い方ができるうえに、スタイリッシュな印象を与えることが可能です。そのため、柄ものを取り入れたいと考えているポケットチーフ初心者におすすめのデザインです。
また、折り方によって与える印象を変えられるため、幅広いコーディネートに活用できます。そのため、ファッションのアクセントに使うなら、1枚持っておくと便利です。
キュートさもあるドット柄
ドット柄のポケットチーフはドットの大きさによって与える印象が異なります。こまかく密度の高い小さなドットは、落ち着いた印象を与えます。また小さなドットは遠くからみると無地にもみえるため、柄on柄のコーディネートに挑戦してみたい方にもおすすめ。
大きめのドット柄ならキュートな印象を与えることが可能です。柄ネクタイと合わせるときは、立体感をだすために柄の大きさを変えましょう。
カジュアルな印象のチェック柄
シンプルなジャケットにも邪魔にならないカジュアルな印象を与えてくれるのがチェック柄。ギンガムチェックやブロックチェックなどチェック柄にも種類があるので選ぶ際は、種類にも着目して選んでみてください。
おしゃれ上級者には総柄
ポケットチーフ全体に柄がデザインされた総柄は、おしゃれ上級者な雰囲気を演出することが可能です。使われている色数や柄の大きさによっては、コーディネートしやすいものもあります。花柄、小紋柄やペイズリー柄などこまかいデザインは折りたたんだときの柄の出方も同じなので、無地のように使えるので使いやすいでしょう。
折り方によって柄の出方が異なる大きな総柄デザインのポケットチーフは、ジャケットの色やネクタイの柄、シーンなどをふまえたコーディネートが必要です。ポケットチーフで印象を作れる楽しみを覚えた方はぜひ挑戦してみてください。
カラーで選ぶ
ポケットチーフでどんなカラーを選ぼうか迷ったら、まずは白色を選んでください。白色のポケットチーフは活用できるシーンが広く、ジャケットの色を問わずコーディネートできるメリットがあります。
白色のつぎに使いやすいネイビー系は、清潔感のあるカラー。ビジネスシーンやカジュアルシーンで活躍します。ドットやストライプ柄でもなじみやすいので、柄ものに挑戦する際もネイビー系なら取り入れやすいでしょう。リバーシブルな物だと使い勝手も抜群です。
ポケットに合うサイズを選ぶ
スーツやジャケットの胸ポケットには種類がありますが、ポケットチーフの折り方を工夫することで合わせられます。しかし、小さなサイズのポケットチーフだと、折り方によってはポケットのなかに沈んでしまうことも。しかし、大きすぎてもポケットに収まりにくくなり、パンパンになることもあるので注意が必要です。
ポケットチーフのサイズは25~45cmくらいが主流。迷ったときは35cm前後のポケットチーフを選んでみてください。
人気のブランドをご紹介
ポケットチーフは華やかさを添えるファッションアイテムなので高値です。初心者にとってブランドもののポケットチーフは手を出しにくいものですが、高級なものでも、お求めやすい価格帯で展開しているブランドもあります。
イタリアのブランド「ムンガイ」やセレクトショップの「ビームス」は10,000円以下で購入できます。おしゃれなイタリアのスーツブランド「アルマーニ」は20,000円以下と高価格帯でギフトにも喜ばれるでしょう。
EMPORIO ARMANI(エンポリオアルマーニ)
EMPORIO ARMANI
エンポリオアルマーニは、若者世代向けのセカンドラインとして展開しているブランドです。スーツやカバン、時計などファッション業界において、有名なので知っている方も多いのではないでしょうか。アルマーニらしいかっこよさと品のあるアイテムでカジュアルなシーンにぴったりです。
>> 楽天市場で詳細を見るMUNGAI(ムンガイ)
MUNGAI(ムンガイ)
ムンガイはイタリアのブランドです。100年ほど前の創業から、刺繍で有名なイタリアフィレンツェ近郊の町ピストイアで、貴族や裕福な人々の使うタオルやベッドリネン、ハンカチーフなどを作り続けてきました。職人によるハンドメイドなため、刺繍技術は芸術品だと言われています。プレゼントにも最適です。
Gran creer(グランクレエ)
Gran creer(グランクレエ)
グランクレエは2017年に誕生したブランドで、主に女性向けのファッションを展開しています。ハイクオリティーを追求し、日本製にこだわりをもっています。職人さんが一つ一つ手づくりしているので、他にはないアイテムです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ポケットチーフの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのポケットチーフの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ポケットチーフの種類と折り方
ポケットチーフには、さまざまな折り方の種類があります。気分やコーディネートに合わせて折り方も変えられると、より上級者なおしゃれが楽しめます。ここでは、簡単にたたみ方も紹介します。難しい人は、解説動画などもあるのでチェックしてみてください。
TVフォールド
ポケットチーフのなかでも、一番ポピュラーな折り方でスクエアとも呼ばれます。ビジネスシーンや成人式、また、結婚式や披露宴などのパーティーシーンでも使用できるタイプです。
簡単に折り方を紹介します。
【1】2回半分に折りたたみ、4分の1の大きさの正方形をつくる
【2】胸ポケットの幅に合わせて、三つ折りに
【3】ポケットの深さと幅に合わせて、下の部分を折りたたんで完成
スリーピークス
パーティーシーンなどで相性がいい折り方。3つの山が特徴的ですが、2つの山、4つの山を作る形もおしゃれで見栄えがいいです。
単に折り方を紹介します。
【1】三角に折る
【2】さらに三角に折り、頂点を少しずらす
【3】もう一度、三角に折り、頂点を少しずらす
【4】胸ポケットの高さに合わせて、下部を折り完成
パフドスタイル
スーツスタイルをカジュアルな印象にしたい時にピッタリの折り方。ふんわりとポケットチーフを出すことで、柔らかいイメージを与えられます。私服のジャケットやビジネスカジュアルにも相性がいいです。
簡単に折り方を紹介します。
【1】チーフの中央をつまみ上げて、膨らみを作る
【2】膨らみを作ったまま、もう片方の手で下の端を絞るように握る
【3】ポケットの幅に合わせて、握った部分の下を上方向に折りたたみ長さを整える
【4】ポケットに入れて、膨らみを調整し完成
クラッシュドスタイル
ポケットチーフのなかでも、遊び心や個性を押し出したいときにおすすめの折り方。フォーマルなシーンよりも、カジュアルよりのパーティなどでの相性がいいでしょう。
簡単に折り方を紹介します。
【1】ハンカチを広げてチーフの中央をつまみ上げる
【2】つまみ上げたまま反対側をしぼるように握る
【3】ポケットの深さにあわせて、下部分を折り返したら完成
トライアングラー
別名「ワンポイント」とも呼ばれるトライアングラー。比較的、どのシーンでも相性がいい折り方です。角度を変えることで印象も変えられるため、シーンに合わせて好みの折り方ができます。
簡単に折り方を紹介します。
【1】半分に2回折りたたみ、4分の1の大きさの正方形をつくる
【2】正方形にしたポケットチーフを斜めに置き換えて、両端を中心に向かって折る
【3】下部を折ってポケットに入れたら完成
ハンカチをプレゼントする意味とは 意外と知られていない?
ポケットチーフにもなるハンカチは、贈り物やちょっとしたプレゼントに最適ですよね。
しかし、ハンカチは涙を拭く際に用いられることから、「別れ」や「手切れ」を意味します。そのため、ハンカチをプレゼントする場合には注意が必要です。特に、外国の方にハンカチをプレゼントする場合には国ごとに違った意味があるので確認しましょう。
では、「別れ」や「手切れ」といった意味ではなく、ハンカチをプレゼントしたい場合にはどのような心遣いをしたらよいのでしょうか?それは、感謝の気持ちやお祝いのメッセージなど手紙やメッセージカードを添えることで、受け取る側もプレゼントだと認識するででしょう。イニシャルや名前を入れてもオシャレですよね。
受け取る側が意味を気にしないという場合もありますが、気分を害してしまう可能性もあるということを覚えておきましょう。
ネクタイや蝶ネクタイもチェック! 【関連記事】
シーンに合わせてコーディネートを楽しもう 【最後に】エキスパートのアドバイス
カラーコーディネーター・イメージコンサルタント
ポケットチーフは、スーツやジャケットスタイルを完成させる大切なアイテムですので、ぜひ活用してください。使うことに慣れていない方には「TVフォールド」から試してみることをおすすめします。
そして、徐々にそれぞれのシーンに合わせての挿し方や柄、素材を選び、洗練されたコーディネートを楽しんでいってください。それには、ふだん見ているテレビのニュースキャスターやコメンテーターの使い方を参考にするのもいいかもしれません。
また、男性ばかりではなく女性もコサージュやブローチをつけるかわりにポケットチーフを挿してみてはいかがでしょうか。またちがった彩り豊かなファッションを楽しむことができると思います。
とっておきのポケットチーフを探してみて 【編集部からひとこと】
今回は、ポケットチーフの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。シンプルな無地やおしゃれな総柄など、デザインも豊富です。価格も安価なものから最高級品までさまざまなので、まずはコーディネートしやすいシンプルなものから選び、徐々にバリエーションを増やしていくといいでしょう。
後半にご紹介した折り方も参考に、ぜひとっておきのポケットチーフを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
インポートブランドのショップスタッフ時、人それぞれに「似合う色」「デザイン」がある事を知り「色」と「ファッション」について専門的に学び独立。 現在は、カラーコーディネーター育成や、企業、地方自治体等が主催するファッションセミナーやショップスタッフへの研修を多数行い、受講者には、自分に似合いT・P・Oにあったアイテムを選べるようになった、と定評がある。 また、ファッションに限らず、すべてのアイテムに「色」がある事から、 “整理収納アドバイザー” “照明コンサルタント”の資格を習得し、住宅展示場やインテリアメーカーショールーム等でインテリアカラーコーディネートセミナーを実施し、暮らしをより豊かに快適にする「空間カラーコーディネート」も人気を得ている。