三角コーナーのメリット キッチン・シンクに必要?
三角コーナーは、料理のときに出る生ごみの処理をラクにしてくれる便利グッズです。
三角コーナーを使用すると、ごみが散らからずにシンクにも汚れがつきにくくなるので衛生的。
また、一ヶ所にごみをまとめておくことで捨てる際にかき集めたり手を汚すこともなくカンタンに処理できます。
蓋付きのタイプを選べば、気になる臭い問題も生ごみが人目につくことも気にせずに快適に使用できるでしょう!
さまざまなメリットや魅力のつまった「三角コーナー」をぜひ生活にとりいれてみましょう!
三角コーナーの選び方 タイプ・サイズ・デザイン・機能をチェック
ここでは、購入する際に参考にしていただきたい三角コーナーの選び方のポイントを解説します。
・タイプで選ぶ
・素材から選ぶ
・サイズ、容量で選ぶ
・デザインで選ぶ
・機能をチェック!
ぜひ、自分のライフスタイルと照らし合わせて、使いやすい三角コーナーを探す参考にしてみてくださいね。
タイプで選ぶ
三角コーナーにはさまざまな商品がありますが、代表的な4つのタイプを紹介します。
・据え置きタイプ
・ホルダータイプ
・使い捨てタイプ
・蓋付きタイプ
使用する場所や目的に合わせてタイプを選びましょう!
据え置きタイプ|シンクに置きっぱなしで使える定番アイテム!
三角コーナーのなかで、定番のタイプが「据え置きタイプ」です。
底部に水切り穴がつけられているものが多く、袋を用意しなくても使用できます。使いたいときにすぐ使えるのがメリットです。
また、三角コーナー自体の安定感があるので、倒れて中のゴミが散らばる心配もありません。どんなシンクでも使いやすく、使い勝手を重視する人にぴったりです。
ホルダータイプ|必要なときだけ出して使える!
シンクが狭くスペースが限られている家庭や、洗いものの邪魔にならないように使いたい人におすすめなのが「ホルダータイプ」です。
ホルダーに水切り袋セットして使うタイプで、必要ないときには取り外したり折りたたんでしまえるため、ふだんは邪魔にならないのがメリットです。
さらに、ホルダーから外すだけでそのままゴミを捨てられるため、後処理も手軽な点が人気を集めています。
ただし、水切りネットやゴミ袋が必要なため、ランニングコストがかかる点には注意が必要です。
使い捨てタイプ|衛生的&ゴミ捨てラクチン!
三角コーナーを洗ったり袋を付け替えたりするのが面倒に感じる人には「使い捨てタイプ」がおすすめ。
名前の通り使用する度に捨てるタイプで、お手入れなどの手間もなく、料理が終わったらそのまま捨てられます。ゴミを溜めずにその都度捨てるので衛生的ですね。
また、ふだんは引き出しなどに収納しておけるため、シンク内で邪魔にならないのもメリットです。
蓋付きタイプ|嫌な臭いも気にならない!
三角コーナーに溜まった生ごみ臭いや見た目が気になる方におすすめなのが「蓋付きタイプ」です。
生ごみ特有の気になる臭いや汚らしい生ごみを視界からシャットアウトしてくれます。ある程度ごみの量が溜まってから捨てたい方にもおすすめです。
また、蓋付きタイプの三角コーナーは夏場などに悩まされるコバエ対策にも効果的です。
素材から選ぶ
三角コーナーにはさまざまな素材の商品があります。ここでは代表的な素材を紹介します。
・金属製(ステンレス・銅製)
・プラスチック・シリコン製
素材選びも重要なポイントになるので、それぞれの特徴を押さえておきましょう。
金属製(ステンレス・銅製)
実用性を重視して選びたい人にぴったりなのが「金属製」です。金属製の三角コーナーは汚れや雑菌の対策に有効で、食器用洗剤で洗えることから清潔に使い続けられるのが魅力です。
金属製は耐久性が高いので、錆びにくく長く使えるのもうれしいポイント。まな板などにぶつけてしまっても壊れにくいので安心です。
プラスチック・シリコン製
「プラスチック製」や「シリコン製」の三角コーナーはデザインやカラーもバリエーションが豊富な点が魅力です。
また、比較的安価な商品が多いため汚れや破損が気になったら手軽に買い替えることができるのもポイント。
サイズ・容量をチェック!
三角コーナーを選ぶ際に注意したいのがサイズと容量です。
キッチンやシンクなどの使用する場所に対応しているサイズかどうかを購入前に必ず確認しましょう。
また、ある程度ごみの量が溜まってから捨てたい方には大き目のサイズがおすすめ。反対に、なるべく小まめに捨てたい方や省スペースで使いたい方には小さめサイズがおすすめです。
デザインで選ぶ
三角コーナーは料理中に出た生ゴミを一時的に溜めておくものなので衛生的に使えるかどうかも重要なポイントになります。
洗いやすい形状や水切れのいいタイプかどうかをチェックしておきましょう。
汚れが溜まりにくいシンプルな形状小まめにお手入れするのが面倒くさいという方には、汚れが溜まりにくいシンプルな形状がおすすめです。凹凸があったりパーツが重なったりしていると、洗い残しが出てしまい雑菌などが繁殖してしまう場合があるので注意しましょう。
また、三角コーナーの中には抗菌加工が施されているものがあります。ぜひチェックしてみてくださいね。
機能をチェック!
三角コーナー|据え置きタイプおすすめ3選 おしゃれなステンレス製も!
ここでは定番の「据え置きタイプ」の三角コーナーのおすすめ商品を紹介します。
おしゃれで見た目のスタイリッシュなアイテムや耐久性の優れたステンレス製など、参考にしてみてくださいね。
山崎実業『三角コーナー タワー 2791』














出典:Amazon
サイズ | 幅16×奥行16×高さ12.5cm |
---|---|
タイプ | 据え置きタイプ |
材質 | 本体:スチール(ユニクロメッキ+粉体塗装)、キャップ:シリコーン |
パール金属『日本製 ステンレス 三角コーナー H-9177』










出典:Amazon
サイズ | 幅20×奥行14.5×高さ11.5cm |
---|---|
タイプ | 据え置きタイプ |
材質 | 本体:ステンレス鋼、足:合成ゴム |
貝印 KAI『銅製 三角コーナー(メッシュタイプ)DF-1475』












出典:Amazon
サイズ | 幅21×奥行14.7×高さ12.3cm |
---|---|
タイプ | 据え置きタイプ |
材質 | 本体:銅、脚:ABS(アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン)樹脂 |
三角コーナー|ホルダータイプおすすめ3選 ゴミ袋をセットしやすい!
ここでは「ホルダータイプ」の三角コーナーのおすすめ商品を紹介します。
使用後は折りたたんでしまっておけるものやゴミ袋をセットしやすいタイプもご紹介!ぜひチェックしてみてくださいね。
山崎実業『ポリ袋エコホルダー タワー 06787』

出典:Amazon
サイズ | 幅12×奥行9.5×高さ16.5cm |
---|---|
タイプ | ホルダータイプ |
材質 | 本体:スチール、キャップ:シリコン樹脂 |
Homekirei『三角コーナー 開閉可能生ゴミ袋ホルダー』


















出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
タイプ | ホルダータイプ |
材質 | ポリプロピレン |
下村企販『キッチンポリ袋用ごみスタンド 38125』

出典:Amazon
サイズ | 上外径15.5×下外径13.5×高さ18.5cm |
---|---|
タイプ | ホルダータイプ |
材質 | 18-8ステンレス |
三角コーナー|使い捨てタイプおすすめ2選 衛生的に使える!
ここでは「使い捨てタイプ」の三角コーナーのおすすめ商品を紹介します。
セッティングやお手入れが不要なのでとにかくラクチン!使い捨てなので試しに使ってみるのもおすすめのアイテムです。
ネクスタ『自立型水切り袋 ごみっこポイスタンドタイプ』

出典:Amazon
サイズ | 幅18×奥行12×高さ25cm |
---|---|
タイプ | 使い捨てタイプ |
材質 | ポリエチレン |
レック『立てる水切り袋 100枚入り K00175』














出典:Amazon
サイズ | 幅25×奥行10×高さ20cm |
---|---|
タイプ | 使い捨てタイプ |
材質 | ポリエチレン |
三角コーナー|蓋付きタイプおすすめ2選 生ごみの臭いも気にならない!
ここでは「蓋付きタイプ」の三角コーナーのおすすめ商品を紹介します。
生ごみの臭いや見た目で悩んでいる方にぜひチェックしていただきたいアイテムです。
山崎実業『浮かせる フタ付き三角コーナー アクア 3236』














出典:Amazon
サイズ | 幅17×奥行17×高さ12.5cm |
---|---|
タイプ | 蓋つきタイプ |
材質 | ポリプロピレン |
パール金属『三角コーナー 深型 蓋付 アクアスプラッシュ H-9176』












出典:Amazon
サイズ | 幅21×奥行15.5×高さ13.5cm |
---|---|
タイプ | 蓋つきタイプ |
材質 | 本体:ステンレス鋼、足:合成ゴム |
「三角コーナー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 三角コーナーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの三角コーナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
三角コーナーを衛生的に使う方法
三角コーナーは毎日のように使用するものなので、衛生面やお手入れ方法にも気をつけましょう。
ここでは、清潔に使用するためのポイントを紹介します。
・水切りネットやゴミ袋を使用し、都度取り換える
・ゴミを溜めすぎない、長時間放置しない
・使用する度に三角コーナーを洗う
・裏面(底)をしっかり乾かし、カビの繁殖を防ぐ
据え置きタイプを使用する場合は、使用後にしっかりと洗う習慣をつけましょう。水あかが気になってきたら、銀イオンが配合されている洗剤や専用のブラシを使用することもおすすめです。
食品を取り扱う場所で使用するものなので、衛生面には十分に配慮し清潔に保ちましょう!
三角コーナーの代わりにもなるおすすめのアイテム
三角コーナーは、キッチンのシンク内に設置するタイプが多くなっています。シンクが狭かったり、ゴミが水に濡れることに抵抗がある方も多いのではないでしょうか。
そんな時に、三角コーナーの代用アイテムとして「ゴミ袋ハンガー」がおすすめです。台所に置ける小さめのタイプもあるのでぜひチェックしてみてください!
「ゴミ袋ハンガー」について詳しくはこちら!
整理収納コンサルタントの瀬尾さちこさんに聞いた、ゴミ袋ハンガーの選び方とおすすめの商品を紹介します。スーパーなどで買い物をしたときにもらうレジ袋を有効活用できるゴミ袋ハンガー。キッチンなど限られたスペースで使えるものから、ゴミ箱として代用できるものまでさまざまな種類が販売されています。まずはど...
まとめ
おすすめの三角コーナーを10商品紹介しました。
ぜひ自分のライフスタイルに合った三角コーナーを見つけて、キッチンやシンクを快適にお料理を楽しんでくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/14 画像の変更のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
※2021/1/22 本文修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 西原みなみ)
※2021/2/26 本文修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 西原みなみ)
※2021/3/22 本文修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 西原みなみ)